東方自然癒TOP | キャラクター・スペルカード/v1.2De | 常時スペル/v1.2De | 装備・アイテム/v1.2De | 小ネタ/v1.2De |
EXキャラクター・スペルカード/v1.2De | ストーリー攻略/EX | サブイベントなど | ボス攻略 |
+ | ⇐詳細はこちら |
導入イベント。霊夢と魔理沙が仲間になる。
イベント後、『エフェクト』『戦闘ノススメ』『弾幕ノススメ』を入手。 表示はされないが、『フォーメーション1』と『陣形その1』が手に入る。 魔理沙の家に行くため、魔法の森へと向かう。
境内の右上から移動できるMAPに生えている木を調べると、
後のイベントで必要なアイテム「幻想の果実」が入手できる。(1個目) 特に今は必要はないが何かのついでに入手しておくと手間が省ける。 詳細は幻想の果実サブイベントを参照。
マップに入ると戦闘チュートリアル。
ひたすら奥に進み、いかにもボスっぽい鳥に話しかけると会話イベント。直後戦闘開始。 この時点では攻撃が効かない。ひたすら防御でいいだろう。数ターン経つと戦闘強制終了。
会話イベント後、霊夢が離脱。アリスの家に向かう。
魔理沙の台詞にある通り、とにかく上に上に進んでいこう。 なお怪鳥がいるマップからはアリスの家につかないので、一度前のマップに戻ること。
MAPの中央上に木で囲まれた短い通路状になってる場所があるので、
そこにあるオレンジ色の花から右に進み木にめりこんだら上に進む(画面は動かないので注意)とアリスの家方面にいける。
魔理沙の家の手前のMAPの左上に花が咲いている場所があり、
そこから左に移動すると「幻想の果実」が生っている木がある。(2個目)
宝:霊薬、爽快薬、30金
気つけ薬、気つけ薬、改良傷薬
会話イベント。イベント終了後、魔理沙が『恋符「ノンディレクショナルレーザー」』を習得。
同時に、『傷薬』と『霊薬』をそれぞれ5個ずつ手に入れる。
なお、スペルを確認するとわかるがこのスペルは「防御力無視」。
通常攻撃や通常スペルが通じない敵は大抵防御力が異常に高いだけなので、 この防御力無視スペルを打つと普通にダメージが入るようになる。
霊夢が封魔陣を習得。同時に仲間に復帰する。
この封魔陣も防御力無視スペル。消費は低め、威力は高めとなかなかに高性能。
怪鳥に話しかけると結界ゲージの説明が行われ、その後戦闘開始。
霊夢と魔理沙はスペル連打、葉はひたすら防御で構わない。
本棚の近くへ行くと会話イベント。
イベント後、『借りてきた本』入手。葉が『葉符「深緑の温もり」』を習得。 そのまま第2節へ進行する。
余談だが、左下に「本来なら神社にあるべきモノ」が見える。霊夢に見せてはいけない。
|
+ | ⇐詳細はこちら |
魔理沙の家を出るとすぐそばにクリスタルができている。これからも何度もお世話になるはずのものだ。
感謝の気持ちを忘れずに使ってあげよう。 目的地は「妖怪の山 麓」。同時に人里その1へも行くことができるようになっているので、 防具を買ったり武器を買い換えたりしておくといいだろう。
武器屋のそばでぶらぶらしている村人に話しかけると、
先ほどのような通常攻撃やスペルが通じない敵についてのアドバイスが貰える。 また、武器屋の裏手へ回ると宝箱がある。中身は『武器交換切符』。 この切符と、道中敵から手に入る『風符Lv1』などの属性符、対応する武器を揃えて交換屋へ持って行くと、 より強化された『交換武器』が手に入る。 風符強化の「[風]武器」は低確率で派生、更に通常攻撃での防御力を無視。 更に精神か攻撃のどちらかがより強化される。 風符以外にも属性符はあと二種存在する。
会話イベント。魔理沙と霊夢が一時離脱する。
ひたすら下に下に進むとイベント。咲夜が一時加入する。強制戦闘。 強制戦闘とはいえ敵は人を襲う鼠が三体だけ。葉は通常攻撃、咲夜はミスディレクション連打で難なく倒せるだろう。
戦闘終了後咲夜が離脱。更に下に進んでいくと会話イベント。魔理沙、霊夢に合流する。
麓4(最初の転送後の次のMAP)入ってすぐ右の行き止まりの壁にヒビがあり、
そこを調べると「幻想の果実」の木があるMAPへ行ける。(3個目)
突き当たり右にボスシンボルがある。なお左に行っても今は先に侵入することができない。そーなのかー。
シンボルに話しかけると会話イベント。直後戦闘開始。
戦闘画面最初の会話イベントで魔理沙と霊夢が『連携符「封陣落魔砲」』を習得。 ……しかしこれを使うぐらいだったら封魔陣連打のほうが効率も燃費も威力も良い。
宝:200金、気つけ薬
改良霊薬、爽快薬 改良傷薬
紅魔館の門を調べると会話イベント。
どうやら閉店してしまったようなので店主のレミリアに事情を聞こう。
宝:傷薬、150金、攻撃勲章
気つけ薬
紅魔館に入るとイベント発生。会話の後強制戦闘に入る。
なお、強制敗北イベントのため薬は絶対に使わないように。Ctrlキーをずっと押してるだけでOK。
戦闘終了後長い会話イベント。そのまま第3節に移動する。
|
+ | ⇐詳細はこちら |
目的地は永遠亭、なのだがここから直接向かうことはできない。
「人の消える道」→「人里その2」→「迷いの竹林」という複雑なルートを辿らなくてはならないため、 まずは人の消える道へ進もう。
マップ進入後一歩進むと会話イベント発生。咲夜が正式加入する。
紅魔館ナイフ以外何も装備していないため、人里その1で防具を買ってあげよう。 なお、紅魔館ナイフの上位互換武器はまだ販売していない。
イベント終了後魔理沙から『スペルカードセット』についての質問を受ける。
重要なことなのできっちり覚えておこう。
マップを進むとクリスタルが道を塞いでいる。すぐそばの石版に乗ると数字を3つ入力しなければならないようだ。
とっとと突破し、邪魔なクリスタルを砕こう。
石板のすぐ右に花が咲いており、そこから右に隠し通路を抜けると「幻想の果実」の木のMAPに行ける。(4個目)
更にマップを進むとイベント発生、マップが変化する。同時に葉のステータスが全体的に落ちる。
会話終了後魔理沙から「陣力」についての説明を受ける。 自然癒の中では最重要とも言える項目であるため、確実に覚えておくこと。 なお、陣力振りに必要なGPはレベルアップで得られ、さらには振り直しが可能。気軽に振ってみよう。
マップを進むと白い光が見える。
それを調べるとマップが変形し、先に進めるようになったり、宝箱への道が開けたりする。 しばらく進むとボスシンボル。話しかけると会話イベント後、戦闘開始。 いつものように封魔陣・ノンディレクショナルレーザー・ミスディレクションで攻撃を仕掛け、葉は適宜回復役。 咲夜の攻撃の威力が乗らないため、いっその事彼女も回復役にしてしまうのもひとつの手である。
ボス撃退後会話イベント。その後クリスタルが設置されるが、絶対に使わないように!!
転送先のクリスタルからこちらへ戻ってくることができない上に、 人里その2へ進むにはこのマップを通過することが必要だからである。 回復なら後でなんとでもなるので、とりあえずはマップを進めてしまおう。
宝:改良霊薬、防御勲章、500金
精神勲章、1000金、秘伝の傷薬、秘伝の霊薬、耐性の指輪A
武器・防具屋で売っているのは白銀ナイフを除いて人里その1と一緒。
また交換武器に[地]と[星]の武器が追加されている。
地霊武器は店売り武器の効果+守備力と敏捷性アップ。 星蓮武器は店売り武器の効果+ダブルヒット。 風神武器と合わせ、以上三種類が属性武器となる。 どれを選ぶのも自由だが、武器に関しては全て売らないことをおすすめする。 理由はサブイベントなどを参照のこと。
寺子屋に入ると会話イベント。霊夢がパーティーから離脱する。
しばらく復帰しない上、復帰直後に強制戦闘となるため、 少なくとも霊夢は装備強化などを済ませてから寺子屋に入るようにしよう。 霊力寄りの陣に調整しておくと吉。
イベントを終え、宿屋へ行くと霊夢がまだ帰ってきていないという情報を聞く。探しに行くことになる。
迷いの竹林はいつものマップ選択画面ではなく、人里その2の上部から移動する点に注意。
※魔理沙・咲夜一時離脱
宝:改良霊薬
※妹紅一時加入
葉が戦闘不能状態でボス戦開始。
生き返らせる事もできるが妹紅一人でも スペカ連打→霊力尽きたら通常攻撃で楽勝。
※妹紅離脱、魔理沙・咲夜復帰
間違った道を進むと行き止まり、もしくは最初のMAPに戻るが
正解ルートは最初の会話の通り各MAP中央付近の雑草に聞けば教えてくれる。 なお、3番目のMAP(左側の道入口に目印の花)で左に行くと「幻想の果実」が入手できる。(5個目) 5番目のMAPでボス戦。
※霊夢再加入
霊夢の体力-500、霊力-50でボス戦開始。
鈴仙の攻撃は通常攻撃×2のみなので残り体力に気を付ければ苦戦はしないはず。 レアドロップは後ほどいくらでも入手できるので特に拘りがなければスルーしても問題ない。 以降のレアドロップがあるボスも同様。
戦闘終了後イベント。
そのまま第4節へ。
習得:虫食い黄葉(葉)、夢想封印(霊夢)
|
+ | ⇐詳細はこちら |
入手:鈴仙・U・イナバ
宝:【レア】漆黒石リング(竹林4の西)
【レア】ムーンイヤリング(竹林4の北) 武器交換切符
習得(2回目のイベント戦):スターダストレヴァリエ(魔理沙)、操りドール(咲夜)
※鈴仙加入、葉離脱。
葉は第5節まで復帰しないので永遠亭に入る前に貴重な装備は外して使い回した方がいい。
慧音の話を聞いて竹林へ。
回復は傷薬に頼る事になるので残量に不安があるならついでに補充を。
無限回廊の途中から東へ。
道を塞いでいるクリスタルは左上の橋の↓にある岩を橋の↑の右側の窪みにはめると消える。 ボス手前のMAPのひび割れは今は関係無いのでスルー。 詳細はサブイベントなどの隠しボス関連を参照。
宝:【レア】巫女服[紅](竹林13の一つ手前のMAPのひび割れの奥)
1000金、気つけ薬 万能治療薬
ボス戦は今まで通りの戦略に加え、鈴仙のスペカの追加効果の暗闇が有効なので適宜発動させる。
また、鈴仙にアイテムを使わせると効果が2倍になる為、なるべく回復は彼女に任せたい。 道中マウスから攻撃勲章を入手していれば咲夜に装備させると多少楽になる。
ボス撃破後イベント。
第5節へ。
習得:リーフスパーク(葉)、マスタースパーク(魔理沙)、マスターリーフスパーク(葉・魔理沙)
|
+ | ⇐詳細はこちら |
※葉再加入
入手:フォーメーション2
全体MAPに「人里その3」と「竹林のはずれ」が出現。
人里その3ではLv2の武器購入・交換が可能。
前節のボスがいた場所に宝箱が出現。
宝:属性のリングB&耐性の指輪B
宝:秘伝の傷薬、750金、秘伝の霊薬
1000金、属性のリングA 改良気つけ薬、1000金
※ボス戦のみ葉が一時離脱
妹紅も通常攻撃×2のみ。
回復は鈴仙がアイテムで行い、隙を見て「離円花冠」で暗闇を狙う。 魔理沙は「ノンディレクショナルレーザー」で攻撃力を下げつつ「マスタースパーク」で攻撃。 他2名はひたすら攻撃orスペカ。 暗闇か攻撃力低下どちらか一つは常に効いている状態にしたい。 数ターンで効果は切れるので注意。
習得:リーフストーム(葉)、ザ・ワールド&ミスディレクション強化(咲夜)、植物スペルカード(全員)
入手:フォーメーション3(+陣形3)
※妹紅が加入
妹紅と戦った場所に宝箱が出現している。
宝:【レア】巫女服[緑]
奥の部屋でイベント。
文と会話後、自動でイベント進行。
スペルカードの強化が可能に。
宝:癒々珠
【強化】離円花冠、気つけ薬 【強化】封魔陣、秘伝の傷薬 1000金、秘伝の霊薬
習得(ボス戦開始時):厄除け祈願(霊夢)、国士無双の薬(鈴仙)、リザレクション(妹紅)
ボスは同種2体。
攻撃パターンは
全体
単体
スペカが厄介なので霊夢の「封魔陣」で早めに封じてしまおう。
この戦闘開始時に覚える「厄除け祈願」は回復量がいまいちだがコストは優秀なのでこれをメイン回復に。 葉の「リーフストーム」、鈴仙の「国士無双の薬」はいざという時の保険に1回分の霊力は残しておく。 妹紅の「リザレクション」は自身にしか使えず、霊力0で復活するので気つけ薬等があれば必要ない。 植物スペルカードは超回復&即時発動なので回復が間に合いそうもない時や、結界発動の起点に使うと便利。 重要なのは相手に結界を使わせない事と各個撃破。
次のMAPに移動後イベント。
第6節へ。
※登山4のMAPの左上にあるひびの先へ行くと建物があるが、今はまだ意味がない
|
+ | ⇐詳細はこちら |
※レミリア加入。
隠しボス1段階(チルノ・ルーミア・ミスティア・椛・迷いの妖怪)挑戦可能。
初回戦闘時はそのボスに勝利した証を100%落とす(お金なども初回は多い)
入手:メモリアル(ストーリーボス再戦可能)
妹紅との再戦で不死鳥の翼(全体体力・霊力15%回復、何度でも使用可能)を入手出来るようになるので早めに入手したい。火弱点の葉を含めた二人で戦うという条件は厳しく見えるが、妹紅は通常攻撃しか使わないので、戦闘難易度を易、常時スペルと陣力と装備で葉の防御をカチカチにして植物スペルも使えばこの時点でも妹紅の攻撃を2発耐えるようになるはず。葉の霊力を切らさないようにしながら耐久戦を仕掛ければ勝てる。
小傘が現れた所から。
崖の色が違う部分を調べるとそこから滑り落ちる事ができる。 落ちている「黒くて怪しいもの」を使うと道を塞いでいる岩を爆破できる。 途中の3色スイッチは同時に1つしか押せない。別の色を押したい時は戻す必要がある。 次のMAPでイベント。
宝:【強化】ノンディレクショナルレーザー
【強化】火の鳥 -鳳翼天翔-、黒くて怪しいもの→【レア】ミニドクロリング 癒々珠、黒くて怪しいもの→【強化】スターオブダビデ
入手(イベント後):癒々珠×2&寧々珠×2
次のMAP左上に花が咲いている場所があり、1つは宝箱への隠し通路
もう1つは隣の木調べると移動して次のMAPへ。幻想の果実(6個目)
次のMAPにはレバーがあり、作動させると近くの魔法陣がルーレットのように点滅する。
決定ボタンで止める。以下は色による行き先。
赤→モンスターハウス
緑→宝箱(記憶のカケラ) 黄→宝箱(操りドール) 紫→先へ進む
次のMAPでボス戦。
宝:【強化】スターダストレヴァリエ
【強化】夢想封印 【強化】操りドール、記憶のカケラ 黒くて怪しいもの→(スターダストレヴァリエ)
ボスは2体。
攻撃パターンは
蝙蝠:
全体
単体
魚:
単体
通常攻撃はさほど強くないので、スペカさえ封じてしまえば余裕。
霊夢は「封魔陣」で両方を狙いつつ、他のメンバーは先に蝙蝠の方を集中攻撃して倒そう。 属性のリングAで土と水を軽減すれば更に安定する。
撃破後、回復と記録のクリスタル出現。
次のMAPに移動する前に葉と鈴仙以外の重要な装備を外しておく。 また、今節最後のボス戦は、霊夢、レミリア、鈴仙、妹紅で固定なので今のうちに 鈴仙以外の3人の陣とスペカ強化は済ませておく。(装備は直前に変えられる) ついでにここから先全体攻撃は葉のリーフスパークに頼る事になるので葉も振り直しておこう。
ボス:東風谷早苗 ※イベント戦。すぐに終了
※メンバーが葉と鈴仙だけに。
イベントのみ。
※美鈴、アリス加入
↑のMAPに移動しようとするとイベント。
早苗と戦った所でイベント。
分社へ。
宝:改良気つけ薬
1000金、秘伝の霊薬 【強化】デーモンキングクレイドル
ボスは2体。
攻撃パターンは
火:
全体
単体
槍:
全体
単体
前衛には暗闇防止の耐性の指輪Aを、全員に属性のリングABで火風を軽減。(特に葉)
美鈴の「彩光風鈴」から派生する「彩光乱舞」が超強力なのでこれを攻撃の主軸に。 アリスは「シーカードールズ」で味方を強化しつつ攻撃。 鈴仙は「離円花冠」で槍を暗闇にしつついざと言う時の回復役。 葉は回復役。 暗闇を維持していれば槍はさほど怖くないので先に火を倒そう。
イベントのみ。
※魔理沙と咲夜が再加入。
早苗と戦ったMAPに移動するとイベント。
自動で戻り再度移動するとボス戦へ。 ボス戦は霊夢・レミリア・鈴仙・妹紅で固定なのでそれ以外のキャラから強い装備を剥いでおくと便利。
咲夜・アリス・美鈴でイベント戦。
ボス戦前にメニュー画面が開くのでそこで装備を整える。 (セーブできるがロードするといきなり戦闘開始するので注意)
ボス行動パターン
全体
単体
ボス戦は基本通り相手の結界発動をとにかく阻止する事を重視。
残り3つになったら通常攻撃orCtrl→相手が2つ貯める→即座に植物スペカ、で安定して発動できる。 終盤になると攻撃が激しくなるので、霊夢の敵全能力低下の結界を発動して事故を防ごう。 なお、レミリアは光に弱い為「忘却の祭儀」対策に属性のリングBを複数装備すると生存率が少し上がる。
入手(メッセージなし):洩矢の鉄の輪、ミニ八卦炉
習得:「誕生花(ライフリサイクラー)」&「親愛なるマスタースパーク」(葉)、 「赤月下(インフレアドムーン)」&「瓦斯織物の玉」(鈴仙)
第7節へ。
|
+ | ⇐詳細はこちら |
左上の隠し通路の先に幻想の果実。(7個目)
※PT分割。葉と妹紅は選んだ方に随行。行けるのはどちらか片方のみ。
選ばなかった方のキャラも合流時には新スペカを覚えている。 ※再戦ボスは選んだルートのみ出現。 なので条件ドロップやスペルカード奪取も片方のみ。 どちらもレアドロップはない。 ※永遠亭ルートを選んだ場合でも畑への道の宝は後で取れる。
奪取スペルや条件ドロップは輝夜の方が強いので、後々の事を考えるなら永遠亭ルートの方が得。
分岐が気になるなら選択前のデータを別ファイルに残しておこう。
永遠亭:霊夢、レミリア、咲夜、鈴仙
幽香捜索:魔理沙、アリス、美鈴 永遠亭ルート
※永遠亭へは竹林4(クリスタルのあるMAP)から、東→北→東→北→西の順に進む。竹林13方面へは東→北→東→東。
習得(ボス戦開始時):二重結界(霊夢)、プライベートヴィジョン(咲夜)、徐福時空(妹紅)、
近眼花火(鈴仙)、バッドレディスクランブル(レミリア)
ボス戦。
行動パターンは
蝶:
単体
鴉:
単体
全体
※妹紅以外のメンバー一時離脱
ボス戦。
精神力を上げ「徐福時空」または、強化済み「火の鳥 -鳳翼天翔-」連打どちらでも。 15ターン経過しても強化が切れるだけで負けるわけではない。
※離脱したメンバー復帰
※PT合流。アリス、美鈴離脱
幽香探索ルート
宝:記憶のカケラ
癒々珠、寧々珠 1500金、改良気つけ薬 改良気つけ薬、万能治療薬
ボス:風見幽香 ※敗北イベント
習得(ボス戦開始時):オーレリーズソーラーシステム(魔理沙)、リトルレギオン(アリス)、
徐福時空(妹紅)、星脈弾(美鈴)
※PT合流。アリス、美鈴離脱。
途中でイベント。
手前のMAP(寧々珠の宝箱があるMAP)の→に幻想の果実への隠し通路あり。(8個目)
宝:改良気つけ薬(右下の木陰)
秘伝の傷薬、【強化】バッドレディスクランブル 寧々珠(左の木陰) 万能治療薬(木陰)、改良傷薬 改良霊薬(左の木陰)、秘伝の霊薬(右の木陰)
仮面:
単体
全体
蛇:
単体
全体
葉は弱っていてゲージが溜まるのが異常に遅くなっているので戦闘には参加させない方がよい。
仮面の「スペルサプリ」からの「餓鬼の群土」が厄介なので、鈴仙の「近眼花火」で精神力を下げて早めに倒そう。 蛇の方は「離円花冠」で暗闇にして放置。 回復は霊夢にまかせよう。 弾幕結界に関しては多分100%避けれる。あまり気にしなくてもいいだろう。
次のMAPの洞窟前でイベント。
※魔理沙、葉、一時離脱。装備を外す選択肢あり。
落盤で通路が塞がっているので、落ちているツルハシを使って進む。
途中で会話イベント。 一旦引き返し、魔法の森から香霖堂へ。
宝:武器交換切符、ツルハシ
万能治療薬
朱鷺子と会話。
再び西の洞窟へ。
入手:永江 衣玖の羽衣
羽衣を使い先に進む。
※装備すると使えないので外しておく。 出口に辿り着くと葉の特訓イベント。 出口へ戻るクリスタル出現。
北西の家に入るとイベント。
里の左から次のMAPへ。
宝:改良気つけ薬、改良気つけ薬
0金→記憶のカケラ(2回調べる)、改良気つけ薬
ボス行動パターン
妖精:
全体
単体
斧憑物:
山頂でイベント。
山を下りる。
里に入るとイベント。
慧音の寺子屋へ。
寺子屋でイベント。
再び西の山(仮)の山頂へ。
※白蓮加入条件を満たすにはここが最後の自由行動となる(暫定)
山頂でイベント後、魔理沙PTで雑魚戦。
※魔理沙、白蓮、霖之助、フランドール、パチュリーの臨時PTで編成される。
朱鷺子がいないため霖之助はスペル使用不可。 フラン、パチュリーは装備変更不可。
雑魚はフランの「スターボウブレイク」一発のみで終わる程度の弱さ。
最初の戦闘後、出口のないMAPに飛ぶ。
まずは装備や陣を整えるのを忘れずに。 そこの雑魚を全滅させると次のMAPへ飛ばされる。 回復は傷薬と霊薬が時々入手できるので惜しまず使おう。(所持限界各20)
次のMAPの敵も全滅させると右上に動かない敵シンボルが出現。
倒すとPT合流イベント。 そのまま雑魚3連戦。 イベント後、メニュー画面が開く。(メインキャラ7人から編成) 閉じるとボス戦へ。
習得(ボス戦前):深緑の温もり・リーフストーム・誕生花が強化
マスターリーフスパーク→クロスマスタースパーク
入手(ボス戦前):太極図
ボス行動パターン
蝶:
単体
全体
????:
雑魚戦同様
ボス戦後イベント。
習得:ウー&フェニックスの尾(妹紅)
第8節へ。
|
+ | ⇐詳細はこちら |
※隠しボス2段階出現
※フォーメーション4入手 ※博麗神社・紅魔館・香霖堂(+無縁塚)サブイベント開放
※アリス(アリスの家)や美鈴(紅魔館 門)に話しかけるとPTへの加入・脱退が可能に。
ただし同時に編入できるサブキャラは2名まで。 条件を満たしていれば白蓮も博麗神社へ留まりサブキャラとして編入可能となる。 条件を満たしていない場合は代わりに葉が『スターソードの誤法』を習得する。 無縁塚の関連アイテム入手後、香霖堂のサブイベントをこなせば香霖&朱鷺子も編入可。 無縁塚にて幻想の果実入手可。(9個目)
Lv3武器防具常時スペカ販売&武器交換。
レミリアの武器は従来通り博麗神社のパチュリーから。 サブキャラクターの武器は香霖堂。 属性のリングAB、耐性の指輪ABも店売りに。
宝:記憶のカケラ
最初のMAP↑の赤い花の上に隠し通路。幻想の果実(10個目)
宝:属性のリングB(左上の木陰)
耐性の指輪A(左上の木陰)、耐性の指輪B(右下の木陰)、記憶のカケラ 【レア】魔導書(ボスがいるMAP右の隠し通路から)
4MAP目でボス戦。
最初は魔理沙曰く「えらく弱そう」なボスで実際に弱い。 行動パターンも通常攻撃のみ。
倒すと変身?するので補助スペルを予めかけておこう。
変身後の行動パターンは
龍虎まがい:
全体
単体
虎まがい:
全体
単体
物理攻撃が強力だが暗闇が効く。
一番効果的なのがアリスの「蓬莱人形」なので、戦闘メンバーにいれば変身前に「未来文楽」を。 火に弱い葉は「火炎の息」が厳しいので装備で補うか、今回は外した方が安全。 後は幻覚による同士討ちと結界に気を付ければ特に苦戦する相手ではないはず。 龍虎まがいの方が厄介なので集中攻撃で先に倒そう。 倒すと出口へ戻るクリスタル出現。
イベント発生後、一人一人探していくことに。
最後に咲夜単独でレミリアとの戦闘がある。(20ターン耐久戦) 場合によっては回復が間に合わなくなる事もある為、装備と陣は敏捷重視でひたすら防御。 なお、陣形は防御できない「スラッシャー」以外にしておく事。 イベント終了後、洞窟内にも敵が発生する。
レミリアのいた次のMAPの壁にヒビがある箇所を調べると幻想の果実の隠し部屋。(11個目)
次のMAPでボス戦。
ボス行動パターン
メディスン:
単体
全体
化け鈴蘭:
全体
毒は放置しても問題ないが、霊毒が非常にいやらしい。
しかし、耐性の指輪A×2で毒耐性100%にしても霊毒は防げない。 それより属性のリングAで土耐性を上げ被ダメージを減らした方が安定する。 数が足らないなら人里その4で人数分×2~3揃えよう。 本人の言うとおり素で土耐性+50%の葉とは、向こうにとって相性が悪い。 葉を敏捷極振りにして「不死鳥の翼」役にすると霊力も回復できて一石二鳥。 鈴仙なら効果2倍なので余裕があればそちらでも。
入手:橙
入手:【レア】マヨヒガの椀(右上の家の中)
※グランドクロス習得条件を満たすにはここが最後の自由行動となる(暫定)
一番下の家に入ろうとするとイベント。
※イベントが開始すると、一時的に他の場所に行けなくなるので注意。買い物・武器交換は可能。 Hard縛りなどをしている人はこの先陣形エレメントハウルを取得してないと詰む可能性あり
2つ目のMAP
上:宝箱。 右:先に進む。
3つ目のMAP
左:白い靄のような物があり、触ると上ルートのスキマが埋まる。 上:左ルートの仕掛け解除前にスキマを調べると会話あり。先に進む。
4つ目のMAP
交差点。 左右のルートの仕掛けを全て(4箇所)解除し、ここのクリスタルを両方点灯させると上から先に進める。 左右お好きな方から。(上のMAPで会話イベントあり。)
左1
左側の一箇所色の違う床の先に隠し通路。そこの魔法陣を踏む。
左2
間違い探し。 左右の部屋のオブジェで鏡対象になっていない物を調べる。 クリスタルを調べると左側の部屋の全体が見られる。
右1
上側の一箇所色の違う床の先に隠し通路。そこの魔法陣を踏む。
右2
先に進むための仕掛け用の扉が4つ(上側からの進路上2つ、下側からの進路上2つ、なので2つ開ければOK)あり、 これらは鍵を使わずLv-1と引き換えに強引に開けられる。 後の宝箱2つは鍵がないと開けられないので、両方取るには少なくとも1回は強引に開ける必要あり。が、片方のエレメンタルリングは後々雑魚からドロップするようになるのでLvを下げてまで取る必要は無い。素直に鍵で開けていいだろう。 ※両方取る場合、仕掛け扉を開ける前に鍵(通路の先の光)を拾うと有無を言わさず使ってしまうので注意。
扉の先の魔法陣を踏む。
上
仕掛けを全て解除すると真中の通路の邪魔な物体が消えて先に進めるようになり、 出口に戻るクリスタルが出現する。(同時に出口にもここに戻るクリスタルが出現。) 宝箱×2あり。エレメンタルリングは後々の雑魚も落とすので左側の記憶の結晶だけでいいだろう。
次のMAPでイベント後メニュー画面が開き、閉じるとボス戦。
宝:改良寧々珠、鍵×3
記憶の結晶(鍵が必要)、エレメンタルリング(鍵が必要)
習得(ボス戦前):二重大結界(霊夢)、※アルティメットショートウェーブ(魔理沙)、ルナダイヤル(咲夜)、
脅迫限界(鈴仙)、パゼストバイフェニックス(妹紅)、吸血鬼幻想(レミリア) ※条件を満たしているとグランドクロスを習得(どちらか片方のみ) ※連携符封印
ボス行動パターン
????:
全体
単体
虎まがい:
単体
暗闇と睡眠が効く。
睡眠は攻撃すると起きてしまうが、ゲージがリセットされるのでうまくはまればほぼ完封できる。 この先も睡眠が効くボスはアリスの「蓬莱人形」が大活躍する。 正攻法でいくなら光&闇対策に属性の指輪Bがあると安心。 「アイスフラワー」もかなり強力なので水軽減も欲しい所。 虎まがいは暗闇にして放置。 体力が残り僅かになると発動する「ダークフラワー」を闇軽減なしで食らうとまず全滅するので、 その場合発動前に倒すか、妹紅の結界を発動させておこう。
倒すと休憩と記録のクリスタル出現。
次のMAPで藍戦。
ボス行動パターン
藍:
全体
単体
開幕いきなり「アルティメットブディスト」を放って来る。
雑魚も召喚するが全体攻撃で一掃できるので無視してよい。 ほとんどの攻撃が魔属性なので陣形をエレメントハウルにするとかなり楽になる。 前ボス同様睡眠が効くので同じ作戦が通用する。 暗闇も「仙狐思念」に有効。
藍撃破後続けてフランとの戦闘。
メンバーはレミリア、霊夢、葉が固定。 残りの2人を選ぶ画面になる。 負けイベントなので適当に。
戦闘終了後イベント。
第9節へ。 |
+ | ⇐詳細はこちら |
※葉は戦闘PTに固定。
上に2つ移動すると橋の上のクリスタルが邪魔をして進めない。 このMAP左下に幻想の果実への隠し通路あり。(12個目) ここまでの12個全て集めれば守矢神社のサブイベントが解禁されるので 華扇を仲間にするなら今節のうちにこなす必要がある。
一つ手前のMAPから右へ3つ進むと碑石があるのでそれを調べる。
すると恐竜のような見た目の敵が各MAPに1体ずつ計4体現れるので左に戻りながら倒す。 恐竜を全て倒した後、橋の上のクリスタルを調べると壊れるので先に進む。 次のMAPでボス戦。
宝:【レア】清めの御札
秘伝の霊薬 武器交換切符
ボス行動パターン
下級植物:
全体
単体
妖精:
単体
開幕「ライトフラワー」を放ってくる。ロスト注意。
幻覚、睡眠、妖精には加えてロストが効く。 妖精を全て倒すと下級植物の敏捷が上昇する。 アリスの「蓬莱人形」で睡眠&ロスト状態にして生かさず殺さず、 下級植物の方を単体攻撃で先に仕留める手もある。 睡眠でゲージリセットするならその方が楽。
体力が僅かになると使ってくる「餓鬼の漆黒泉」が強力。
なお、全滅するとある人物からアドバイスが貰える。 それによると、属性のリングBで被ダメを減らすか、霊夢の「二重大結界」で反射するのが鍵らしい。 正攻法ならそちらで。
ボス戦後、イベントシーンのみで構成された第0節が挿入される。
葉を中心とするオリジナルキャラがメインの回想話。 スキップも可能だが、ストーリーの根幹に関わるイベントになっている。 普通に読み進めて終了まで約15分ほど、途中セーブも数回あるので中断は可能。
第0節 謎の葉っぱと虹の花
習得:マニキュレーテッドフェイト(葉)、スピア・ザ・グングニル(レミリア)
宝:--の種
※回収しないままクリアすると二度と回収できないので注意
※一部マップの敵は取得経験値・金が少ない
※精霊魂のレアドロップ「エレメンタルリング」はこの時点でもなかなか有益なアクセサリであり、 第12節での交換によって最後まで活用できるアイテムに変化させることができる。 他の入手方法としては、第12節序盤の雑魚敵も落とす(プラントソウルかグロウプランターだが、どちらかは未確認。) また植物魂のサンフラワーブローチも、この時点では1ランク上の防具なため有益である。
まずはクリスタルが行く手を阻んでいるので仕掛けを解除しよう。
左下
上の階の落とし穴から階下に落ちる。 正解は左上。 落ちた先の魔法陣を踏むと、ある場所に飛ばされるので左上の人物に話しかける。
右下
一匹だけ色の違う敵と接触する。 ある場所に飛ばされるのでそこの人物に話しかける。
左
一箇所だけ色の違う床を踏むと秒読みが開始され、時間までに魔法陣に辿りつく。 間に合わなくても戻されるだけで何度も挑戦できる。 同じく話しかける。
右
特に仕掛けはないので魔法陣を踏み話しかけるだけ。
仕掛けを解除したら中央に戻りクリスタルを調べると破壊できるので先に進む。
次のMAPの通路は左右に分かれている。
左1
このMAPの中央付近に白い靄のような物があり、それに触れないまま次のMAPに進むと、 霊夢に前のMAPに何かあると忠告される。
左2
通路に入った途端敵が一斉に湧くので一気に駆け抜けよう。 戦闘は逃走不可。 捕まると無限ループ戦闘になる 前のMAPの靄に触らずに進むと敵の動きが速く、必ず捕まってしまうので注意。 特に強い訳ではないが10連戦くらいになるので面倒な上、経験値等も少ない。 魔法陣の先に例の人物がいるので話しかける。 帰りは湧かないので途中に気になる物を見かけても行きは無視したほうが無難。
右
水晶を調べると出るメッセージ 「午4、酉5、子1、卯3」 十二支のこれらは方角を表しており、
となっているので、その方向に数字の数だけ進んだ所を調べる。
よって、紫色の床から下に4歩、左に5歩、上に1歩、右に3歩が正解。
「天はヴェイフ 悪はエーン 龍はヴィール」
アリスを連れて行くとヒントをくれるが、カタカナはオランダ語の数字。 この場合の天や悪などは、石像の「天使」「悪魔」「龍」を示しているため、 その石像の向いている方向に数字分進んだ所を調べる。 よって、水色の床から右に5歩、左に1歩、下に4歩が正解。
なお、この部屋の右下端に--の種があるので忘れずに回収しておこう。
仕掛けを解除すると魔法陣が出現。
先に進む。
2つ先のMAPの水晶玉を調べると
「時は巡る~こう思うのも、もう二回目」 とメッセージが出る。
答えは左のオブジェクトの並び順を基準にして、右のオブジェクトを時計回りに2個ずつずらす。
最終的な位置があっていればいいので動かし方は自由。
1 2
3 4 5 6 ↓ 5 3 6 1 4 2
解除すると魔法陣が出現。
例の人物と話す。
左右の仕掛けを全て解除すると中央のMAPから先に進める。
その先でボス戦。
{※華扇加入条件を満たすにはここが最後。
詳細はサブイベントなどを参照。}
※連携使用不可
ボス行動パターン
文花:
全体
単体
????:
全体
単体
この戦闘では戦闘のススメで戦闘状況を七分咲き、満開にしていても強制的に三分咲きに、
戦闘速度を4にされる。戦闘終了後も設定は変わらない。
開幕「深緑結界 -余命は、あと-」を使用。
最初は文花単体で対戦。 イベントが進行するまで攻撃は通用しないため、適当にガードや回復で粘ることになる。 最初のイベントで葉が行動できなくなり、さらに一定ターン粘ることに。 次のイベントで葉が戦闘に復帰。敵が2体追加され、文花にダメージを与えられるようになる。 復帰後の葉は、体力1、霊力0の状態なので回復を忘れずに。 (正確には、体力が10001以上ある場合体力10000減少、霊力0になる)
弱点の火属性攻撃が豊富で「フェニックスの尾」でサブ回復役もこなせる妹紅と、
「二重大結界」でほとんどの攻撃を反射できる霊夢がいると心強い。
装備は属性のリングBを複数装備で。エレメンタルリングだと数値が心許ない。
火と水は捨てても常に反射を切らさない様に心掛ければなんとかなる。 「ウインドフラワー」と「体力吸収」以外は反射できるが、「ライトフラワー」で無効化されてしまうので注意。 体力が減ると放ってくる「ダークフラワー」は軽減しても全滅しかねない威力。 反射もできないので妹紅の結界で保険をかけておこう。
更に体力が減ると会話イベント後、体力5000回復。
習得(ボス撃破後):[L]真・深緑結界(葉)
撃破後、文花の深緑結界を出てそのまま森を抜ける事となる。
寄命の林の入口付近まで戻ると藍との戦闘になるが、「狐狗狸さんの契約」等で瞬殺される。 イベント後、第10節へ。
なお、華扇加入条件を満たしていない場合、
葉が「=S=地獄の数日間」を失う。 (満たしている場合はイベント発生し、失う場合と失わない場合がある 7節でのルート選択が決め手と思われるが、幽香ルートでも永遠亭ルートでも失ったので、詳細は不明。後のイベントでどのみち失うので気にする事ではない。) |
+ | ⇐詳細はこちら |
外に出るとフォーメーション5習得。
準備ができたら魔法の森の魔理沙の家へ。
魔理沙の家の前でイベント。
妖怪の山 麓へ。
細い通路の先でイベント。
湖畔から紅魔館へ。
紅魔館前でイベント。
ここで鈴仙と妹紅が一時離脱するので貴重な装備は手前のMAPで外しておこう。
紅魔館内に居る敵シンボルを全て撃破し、外に出ることでイベントが進行する。
敵シンボルは部屋の中にも出現しているのでチェックを怠らないように。 イベント後、美鈴以外のサブキャラが一時離脱するので、必要な装備品があれば外へ出る前に外しておこう
葉、魔理沙、レミリア、咲夜、フランドールの5人で進行することになる。
サブキャラは美鈴のみ使えるので、美鈴を育てているなら加えておくのもいいだろう。 パチュリーは隠れ家に移動しているため、スペカの強化やレミリアの武器の購入は通常通り行える。 なお、ここで霊夢やサブキャラクターの装備品を外す機会が一度だけあるので、忘れていた場合はここで。
2つ目のMAP移動前にイベント
一番奥の向日葵畑でイベント
ボス:霊夢・鈴仙・妹紅
開始直後に敵全員が魔法反射状態となる。経験値などはない。
この戦闘では葉が暴走状態となり、虫食い黄葉とスターソードの誤法以外のスペルを使えない代わりに能力が大幅に上昇する。 撃破後イベントが発生し、葉が=S=崩壊の始まりを習得する。 葉が=S=地獄の数日間を失う。
魔法の森、湖、竹林のうち1つを選び、それにより第11節の内容が大きく変化する。
ここでの選択により第12節以後のストーリーの大筋が大きく変化したりはしないが、 ルートメンバーが主要メンバーとして決定され、PT強制加入などが多くなる。
ルートとルートメンバーの対応は以下の通り
魔法の森へ:霊夢・魔理沙
湖へ:咲夜・レミリア 竹林へ:妹紅・鈴仙
ここまでの各キャラの育成状況などを良く考えて選択しよう。
なお、竹林ルートでは第11節クリア後に妹紅と鈴仙が連携符を習得する。 湖ルートはボス戦があるのでやや難しめ。 |
+ | ⇐詳細はこちら |
(魔法の森へ) 真実は更に残酷で
(湖へ) 狂紅の宴
(竹林へ) 見えぬ行き着く先
|
+ | ⇐詳細はこちら |
※隠しボス3段階出現
※フォーメーション6入手 ※???出現(サブイベント参照)
山頂でイベント
習得:退魔符乱舞(霊夢)、実りやすいマスタースパーク(魔理沙)、プライベートスクウェア(咲夜)、
ミゼラブルフェイト(レミリア)、インペリシャブルシューティング(妹紅)、月兎遠隔催眠術(鈴仙)
ぽっくるは赤い火の玉シンボル。
ダンジョンとフィールドを行き来して進んでいくことになる。 最初は結界、そこから雲上の墓場、山岳地帯、雪山と進み、神殿が最後の地となる。
宝:ふしぎなくすり&フラットリング(びっくり箱のドロップ)×3
【強化】アルティメットショートウェーブ 【強化】ウー(別の場所の魔法陣を調べると通行可能に) 【強化】ルナダイアル(山にある木を落とした後、フィールドに出来た橋を渡った先) 幻想の果実(フィールド・森の中の空白地帯) 幻想の果実(フィールド・雪のエリア左上)
フィールドを進んでいくと神殿のような建物(奥地)がある。
入口から往来可能な緑のクリスタルがあるので、直後のボス戦に備えて一度戻ってもいいだろう。
ボス:小傘・フラン・早苗
撃破後イベントがあり、さらに奥へ進む
ぎゃくほんたいは赤い火の玉シンボル。
宝:巻物:攻撃力上昇
巻物:精神力上昇 巻物:守備力上昇 --の葉(場所は各部屋のヒント参照) 改良癒々珠 改良寧々珠
ここから最深部にかけて多くの謎解きトラップが仕掛けられている
各部屋のヒント
動かせる方の岩の近くには鏡が。鏡ということは何かを反転させる?モロバレ「左右反転」
魔法陣を踏むと踏んだものと周囲の色が変わる
色の付いた魔法陣を踏んでも周囲を反転させない。 モロバレ「角を踏んで両脇を消し、4つの角を残したら真ん中を踏む」
ある順番で特定の地点を調べることで道が開ける。
順番を間違えると大量の敵シンボルのいる部屋に飛ばされる。 やはり怪しいのは日記。注意深く読んでいくといくつかの気になる単語が浮かび上がってくるはず 周囲に咲いている花の色や形を注意して観察してみよう。水の上が歩けるのもポイント モロバレ「日⇒月⇒水⇒月⇒水⇒日⇒月」
ここにも日記が落ちている
適当に進んでみると日記の前に戻されてしまうことから、ループトラップであることがわかる もちろんヒントは日記。今回見るべき場所は……「西→北→東→北→西→東→北→東」
レア宝箱:西→北→東→北→東。
ボス:生えた土、隣に居た植物
制限時間3分が付く。
ゆっくりしてると案外足りなくなるのでさっさと行動していこう。
一番奥には緑のクリスタルと大きな魔法陣がある。魔法陣に乗って先に進むとイベント後、ボス戦へ
ラストマップへ移動する前にも警告されるが、この先へ進むと二度と戻れない。 場合によっては詰む可能性もあるので必ずここでセーブしておくこと。 もし消耗が激しかったり取り逃がしが気になるならば一旦戻ることをお勧めする。
ボス戦前にメンバーを決めることが出来る
このとき、第11節で選択したルートメンバーは固定となる
ボス戦前にメンバーを変更できるが(固定メンバは除く)、陣形や装備品は変更できないので、
魔法陣に入る前に一通り準備しておこう。
ボス:(無名)
※連携符は消失
常時2回行動で、多種の状態異常を伴った強力な攻撃を繰り出してくる
おそらく全て植物属性なので、植物属性半減効果のある装備が攻略の鍵となるだろう アイテムだけで状態異常ラッシュに対応するのは難しいため、常時スペカや装備で異常耐性を整えておくか、 状態異常回復スペルが使えるキャラを用意しておこう
状態異常は攻撃力低下・精神力低下・守備力低下・全能力低下のみ有効(ただし精神力低下は一度の攻撃で2度以上かかるので即座に治っている疑惑)
反射されると通用しないので注意
戦闘開始直後に連携符が使用不能になる
戦闘開始後は一定ダメージを与えるごとに大技(プラントファンタジア、ミッシングフラワー、予定調和の波動)を放ち フィールド効果や行動パターンが変化する
プラントファンタジア:魔法攻撃 派生スペルが派生しなくなり、緑の結界(SPスペル反射)が発生する 通常攻撃の派生攻撃は発生する
ミッシングフラワー:物理攻撃 緑の結界が消滅し、青の結界(ATスペル・通常攻撃反射)が発生する 戦闘難易度が難の時のみ、体力・霊力が8割になる 予定調和の波動:直後に回復が入る 場の結界が発動しなくなる、青の結界が消滅
大技がキツいならーーの種・ーーの葉を脆いキャラに付けるか、全体蘇生技の吸血鬼幻想をセットしたレミリアに付けるとよい
パラフェクトだとミッシングフラワーが穴になりやすいが物理攻撃なので回避上昇装備やセーラー服でも対処可能
撃破後、EX突入条件の前者を満たしていれば最終節に突入(本編だけモードでも最終節は見れる)
満たしていない場合はそのままエンディングとなる なお条件を満たしていた場合最終節前にセーブできるが、このデータをロードしても本編へは戻れない。 メニュー画面を呼び出すこともできないので、本編で最後にセーブした場所とは別の場所にセーブ推奨。 |
+ | ⇐詳細はこちら |
ボス:(無名)
敵の攻撃技は先ほどとほぼ同じ(大技は使用しない)だが、1ターンに1回しか攻撃してこなくなっている
ただしこちらもルートメンバー2人+葉の計3人しかいないので注意 敵の高火力+状態異常攻撃に対しては、葉にあらかじめリーフストームをセットしておくことで対処が楽になるだろう
撃破後はエンディングとルート別エピローグが流れ、EXシナリオへ入ることができる
|