旅人

旅人はすれ違い通信でやって来ます。旅人が困っていたら助けてあげましょう。
言っている事 やってあげると喜ぶこと
ふるさとの事を思い出しちゃったけど、寂しくなんか…ないやい オルゴールをあげる、頭をなでる
寒気がするんだ… 風邪薬をあげる
今思うとあんなものを食べちゃいけなかったんだ・・・ 胃腸薬をあげる
今のボク、ぜったい汗クサイと思います お風呂セットをあげる
私、汗臭いと思います。女の子なのに
おなかすいたなぁ... 食べ物をあげる
実は○○さんに旅の話を聞かせてほしいと言われているの いいよを押す
*ここは情報が少ないです。情報をお願いします。

特産品

特産品は、旅人からゲームコインを使ってもらう、もしくは、旅の途中で帰ってきた子供からもらえる。
No. 名前 説明
001 明石焼き ダシに付けて食べるやわらかいたまご焼き。似ていますが…たこ焼きではありません。
002 あんこう鍋 あんこうは見かけは悪いが味は上品。冬の代表的な味覚です。
003 あんぽ柿 しっとり甘くて栄養タップリ。おいしさを凝縮した半生タイプの干し柿。
004 いかしゅうまい いかの身をぜいたくに使ったしゅうまい。プリプリした食感がたまりません。
005 いかめし いかの中にご飯が詰まっています。噛めば噛む程、口一杯に味が広がる...
006 伊勢エビ 産地直送、新鮮なエビを用意しました。プリプリとした甘みのある身をどうぞ。
007 岩起こし 岩のように硬い、米のお菓子。しょうがの辛さがアクセント。
008 柿の葉寿司 柿の葉で包んだ、鯖やさばや鮭のお寿司。葉っぱは食べないでね。
009 かつおのたたき カツオの表面をワラでさっとあぶりました。香ばしく濃厚な味わいです。
010 かぶら寿司 塩漬けにしたブリをカブで挟んだお寿司。麹で漬け込んで発酵させました。
011 きびだんご きびで作った『きびだんご』。ひとつください...お供します。
012 きりたんぽ ご飯に串を巻つけたものが『たんぽ』。これを切ると「きりたんぽ」になります。
013 胡麻鯖 さばの刺身をしょうゆとゴマであえました。ご飯に乗せてもお茶漬けにしても。
014 桜エビのかき揚げ 生の桜エビをカラッと揚げました。ほんのり甘く、サクサクです。
015 笹団子 ヨモギ団子を笹の葉でくるんだ笹団子。昔ながらの優しい味わいです。
016 さつまあげ 味付けした魚のすり身を油で揚げました。大きさや形のバリエーションが豊か。
017 讃岐うどん コシがあって、のど越しがいい。シンプルな味付けが一番おいしい。
018 地鶏の炭火焼 味付けした地鶏をこんがり焼き上げました。炭火でしか出せない味わい。
019 しもつかれ 鮭の頭と野菜くずを酒粕で煮込みました。お供え物としても使う冬の伝統料理。
020 じゃこ天 魚を骨ごとすりつぶして揚げた天ぷら。やっぱり揚げたてがおいしい。
021 ずんだ餅 枝豆をすりつぶした『ずんだ』。これをお餅にまぶした郷土菓子。
022 せんべい汁 専用の溶けにくいせんべいで作る鍋料理。煮込む程にダシの旨味がしみこみます。
023 そば米雑炊 そばの実から作ったそば米の雑炊。プチプチした歯触りが楽しい。
024 ちゃんぽん たっぷり入った肉と野菜の具がうれしい。モチモチとした太い麺が特徴。
025 ちんすこう 伝統的な甘い焼き菓子。サクサクした軽い食感が大人気。
026 とうふちくわ 木綿豆腐と魚のすり身を混ぜたちくわ。生のまま、丸かじりがおいしい。
027 どんがら汁 寒だらのアラで作った冬の味覚。骨も身もブツ切りにして煮込みます。
028 生しらす丼 水揚げされたばかりの新鮮な生しらす。漁があった日だけ食べられる希少な味。
029 生八ツ橋 お米の粉で作った伝統的な和菓子。ニッキの香りがさわやか。
030 人形焼 アンコ入りのカワイイ人形型カステラ。焼きたてがおいしい。
031 野沢菜漬け 野沢菜の風味を活かしたお漬物。目にも鮮やかです。
032 一文字グルグル ワケギをゆでてグルグル巻きました。『一文字』とはネギのこと。
033 冷汁うどん 手軽に作れて栄養満点。食欲がない夏バテの時にも。
034 ふくちり ふぐの旨味と甘味をギュッと凝縮。コラーゲンがたっぷり摂れます。
035 太巻き祭り寿司 切り口の柄が華やかで楽しい。お祝いの席で食べる縁起のいい料理。
036 ふなずし ふなを長い時間かけて発酵させる…強烈な香りがします。
037 へしこ 魚に塩を振ってぬか漬けした保存食。あぶって食べるとおいしい。
038 ほうとう ざっくり切った麺を野菜と一緒に味噌で煮込みました。とろけたカボチャが絶品。
039 朴葉味噌 朴葉に乗せた味噌を七輪で焼き上げる。味噌の焦げた香りが食欲をそそります。
040 ぼてぼて茶 泡立てた番茶の中にご飯と具材を入れる。お箸を使わず、流し込んで食べましょう。
041 ます寿司 新鮮な桜色のますを使った押し寿司。見た目に鮮やか、とろけるような食感です。
042 味噌煮込みうどん 煮込んでも風味が落ちない八丁味噌の鍋焼きうどん。コシの強い麺が特徴。
043 めはりずし 高菜の浅漬けの葉で包んだおにぎり。子供の頭くらいの大きさにビックリ!
044 もみじ饅頭 もみじの葉をかたどったカステラ饅頭。ひとつずつていねいに手作りしています。
045 焼きまんじゅう 甘辛い味噌だれを付けて焼いた饅頭。冷めると硬くなるので焼きたてをどうぞ。
046 やせうま 平たい麺にきな粉と砂糖をまぶしたオヤツ。程よい甘さで素朴な味わい。
047 わんこそば 一口大のそばがドンドン出てきます…フタを閉めるまで永遠に出てきます…
どこかの郷土料理 とある地方の郷土料理。これは一体、どんな味がするのか?

コメント

  • 画像の追加を行いました。 -- 88 (2015-07-10 01:15:11)
  • 特産品の欄を記入しました。 -- ケシゴモン (2016-03-05 00:31:11)
  • すれ違うと旅人が来る訳ですが、泊まるのは一日目のみで2日目からは次にすれ違わない限りは延々と港で待機してますwwちなみに今旅人さん港待機3日目ww -- みかん (2016-06-07 23:39:00)
  • 「029 生八ツ橋 お米の粉で作った伝統的な和菓子。ニッキの香りがさわやか。」追加お願いします。 -- 3 (2017-10-07 04:13:22)
  • 012 きりたんぽ ご飯を串に巻きつけたものが『たんぽ』。これを切ると『きりたんぽ』になります。 -- ザキ (2018-09-04 15:51:02)
  • まだ貰っていない、残念w -- けい (2022-11-27 15:50:23)
  • もしも、さらまくんを旅立たせた島の方、いらっしゃいましたらこちらの島にいます。なかなかすれ違わずここ3年ほどこの島を出ていません。すみません! -- ももくり島より (2023-08-13 16:50:10)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月21日 16:46