| コメント | 備考 |
| 全曲共通 | |
| 2の32乗よりアガってます。 | 4294967296という数は32ビットが表現できる組み合わせの総数。 コンピュータの分野では有名な数字。 |
| 3、1、2とタップせよ。 | 推理小説「3、1、2とノックせよ」より。 |
| 5光年くらいしたら返事が来るよ。 | |
| 朝起きたらみんな凍ってた。 | |
| あっち向けば白クロマ、こっち向けば黒クロマ…… | |
| あんまり調子に乗るとプラン9発動よ。 | 映画「プラン9・フロム・アウタースペース」より。 |
| ヴ、ヴ、ヴォイドって言いにくい。まさに虚無。 | |
| 弟が足を引っ張るそれが悩み。 | |
| オプト先生42円、ゾウが踏んでもブルドーザーが通っても平気です。 | |
| 火星人はおうちに帰ろう。 | SF小説「火星人ゴーホーム」より。 |
| 神はサイコロを振らない。ウチの宇宙は本とダイスで出来ました。 | |
| キミが星の王子サマならよかったのに。 | |
| きみのこと別に嫌いじゃないよ。 | |
| 銀河県うずまき市16歳なの。 | |
| 恋の悩みは自己参照の無限ループです。 | |
| ここ空気薄いんですけど。 | |
| ここに面白い文を入れる | |
| 心が乱れた時に歌う音楽。 | |
| 子供なら一度は、暗がりを覗いてみたいよ。 | Darksphereキービジュアルより。 |
| これからはBBSで文通しよう! | |
| コンウェイ氏の子供たち。 | |
| こんなのゲームじゃない! | |
| こんにちは夏そしてさようなら。 | |
| 三角関数で人のココロは表現できません。 | |
| ジオメトリ戦争だ! | |
| 重力が低いと準備運動も大変。 | |
| 白い宇宙ってホワイトチョコみたい。 | |
| 深宇宙でふたりぼっち。 | Darksphereリリース告知のツイートより。 |
| 人生にチートコードはありません。本当だよ! | |
| 寿司リレックス一人前! | ロード画面中のオプト先生のセリフ |
| 全ボット中、最も美しい球形なのがわたしデス。 | |
| 宙を見上げるくらいのころが一番幸せだったなあ。 | |
| それは ひみつです | |
| たったひとつの、思いの外冴えてないやり方でした。 | |
| 次のクローンはもっとマシでしょう。 | ZAPZAPZAP |
| デイジーデイジー! | 歌唱曲「デイジー・ベル」の歌詞の一節からと思われる。 1961年に世界で初めてコンピュータが歌った歌として知られており、 SF作品「2001年宇宙の旅」でもあるキャラの台詞として引用されている。 |
| 手も僕のほうが大きいから。 | |
| 手をつないで進むのは気恥ずかしいですし。 | |
| 天の光はすべて全部わたしの星。 | SF小説「天の光はすべて星」より。 |
| どこ住み? 何光年先? | |
| 土星以外全部沈没! | SF映画「日本以外全部沈没」より。 SBFRの『MOTHER』アレンジコンピ「えはがき」の副題になっているのは多分Sta氏のせい。(*1) |
| トマトは空中で爆発四散! | サヨナラ! |
| なんでぼくの兄妹だけああなんだろう。 | |
| ノットソゥバッド。 | |
| 恥ずかしいからちょっと向こう泳いでて。 | |
| 発狂した宇宙。 | SF作家、フレドリック・ブラウンの同名の小説より。 |
| 必滅の覚悟で今日また来た。 | |
| 部屋の中のゾウほど目立たないものはない。 | 英語のスラング「elephant in the room」より。 「皆知っているが、あえて触れないもの」のことを暗に示している。 |
| 膨張する宇宙にSTOPボタンなし。 | |
| ぼくが機械を触るといつも壊れる。 | |
| ぼくサインできみコサイン。それ永久に結ばれないから。 | |
| 僕の方がまだ背は高いから。 | |
| ぼくは常にマイペースだから。 | |
| ぼくらがオートマトンだとしたらちょっと怖い。 | |
| ぼくらの未来はゼロで除算。 | 0で割る計算は0にも元の数にも無限大にもならないという点で"先は誰にもわからない"。 数学上では意味のない計算として扱われる。 |
| ぼろぼろに溶けてもまたくりかえす。 | |
| また永遠の9月病がやってくる。 | 「永遠の9月」と呼ばれるインターネット史における出来事より。詳細はトワの仇月を参照。 |
| 魔法の呪文はXyzzy。 | テキストエディタ「xyzzy」より。 収録曲の中にも「Xyzzy」が添えられている曲がある。 なお、ランキングネームに「Xyzzy」を入力しても何も起こらない。 |
| 難しいこと言う人はきらいです。 | |
| 野菜はひとりミニトマトまで。 | |
| 有情モード入れます? | ロード画面中のオプト先生のセリフ |
| 呼ばれてないけど行ってくる。 | |
| 恋愛感情の最適化中…… | |
| わたしのこと好きって言ってくれたら許すから。 | |
| 特定曲プレー限定 | |
| <<<ニャーン!>>> | HARD de KONEKO |
| おそれはわれらを導かず。 | Hall of Mirrors |
| 過去世界の時は刻まず。 | ninth(Chronometric Reproduction) |
| 心の闇がより大きいのはわたしの方です。 | ShadyShady |
| こんな風景、ぼくの宇宙にはありません。 | Astra Walkthrough |
| 重力はけむに巻けないって彼女は言った。 | Canopy on the Planet |
| 世界創造のどまんなか、花から添えてく私はロマンチスト。 | Tiferet |
| 線形ぶっ飛び装置ですけど何か? | Linear Accelerator |
| 誰もが僕を嫌っても生き抜いていける程度の能力。 | ABRUPT DECAY |
| ハチのバズーカ、誰が行ったカてきめんだった破壊力。 | bumblebee bazooka |
| プラグ抜きのビーカーの世界線。 | BEAKER(roop remix) 「プラグ抜き」はおそらく初出作品の「plugout」のことを指している。 |
| 目に心を宿すのはちょっと勇気がいる。 | 千のクロマ |
| シングスザットゴウバンプインザナイト。 | Fracture Ray (しおじょ編) |
| わけなんてないんです。 | [Under the Rose] [Illusion of the Gear]での出現は要調査。 |
| はやい ★★三三三三三(トマト) | [Tomato Accelerator] |
| くらえ 三 三 三 三三三三(トマト)(人) ぎゃー | [tomatet] |
| 夢を見るとき、われわれは悠久に自由なり。 | When We Dream |
| いま、若者の騎兵戦離れが深刻だという。 | 黒のジャウスト |
| 空を駆け、天を舞い、飛んで跳ねるはダークネスの一騎打ち。 | 黒のジャウスト |
| シミュレートするには曲がりくねりすぎている、わたしっていう人。 | Conway's Child |
| 🍌わたし、このトマトのこしたわ🍌 | [Conway's Tomatomania] |
| 遊んでくれてありがとう、スフィアの神さま! | Tone Sphere |
| ★0取得時限定 | |
| 14へ進め。 | 残念ながらあなたは死んでしまった。 |
| dosukoi | ジャーン |
| TROLOLOLOLOLOL | "wwwwwwwwwww"の英語版 |
| 悪意に満ちた黒いオーラがあなたをとりまいた… | ローグライクゲーム「変愚蛮怒」のステータスメッセージらしい。 |
| ふーむ、どうやら呪われているようだ。 | これも「変愚蛮怒」から? |
| お、おう...... | |
| おきのどくですがコメントはきえてしまいました | 長ったらしいパスワードを打つのとどちらが良いのだろう? |
| 緊急避難コマンドが発令されました。ゲームを強制終了します。よろしいですか? | |
| 今度隣で病院を開かせていただきます、外科内科の丸山先生と…… | Sta氏企画のDWIパッケージ「foonmix」に収録されている、 Sta氏作曲の「monotune survivor」の声ネタ(?)より。 元ネタは「笑う犬の冒険」のコント「お隣りさん」の、 「今度隣で嵐山部屋を開かせていただきます、嵐山親方です。」から。 |
| シシシステムエラーデスデスデス | |
| 説明書を読んでないのよ | どこで遊び方を習った? |
| フェアッキン! | 良い子のスフィラーは安易に口にしちゃダメだぞ! |
| わからされました。 | Hello World!, Noiseproof |
| 未整理 | |
| つぎフォントで遊んだら絶交だかんね。 | LESSON,★6で複数確認 |
| 統計によれば50%の人類がこのコメントをスルーします。 | conflict,★3で確認 |
| ぼくは防音だから一人でいられる。 | Noiseproof,★5で確認 |
| 目がァァァッ! | Hello World!, ★0で確認 |
| ワリィワリィごめん寝てた。 | Hello World!, ★0で確認 |
*1 第1弾の「ぶんどき ~土星人ゴーホーム~」、第2弾の「ものさし ~天の光はすべて土星~」は、他のリザルトコメントからわかるように、いずれもフレドリック・ブラウン氏の作品から引用している。「土星」に改変されているのは『MOTHER』内で登場するキャラクター、「どせいさん」に由来していると思われる。