Q&A
集結の参加枠を5つに増やしたい
集結ホールを30Lv(たぶん)にあげると5枠になる。

レギオンLv.6が4人では倒せないけど5人なら倒せるみたいな状況もあるかもしれないので、枠増えるまでわりと優先的にあげても良いと思う。
※ 今のところ強いメンバーが1,2人いれば勝てるので実際の恩恵はそこまでない状態。

レギオンLv.6が4人では倒せないけど5人なら倒せるみたいな状況もあるかもしれないので、枠増えるまでわりと優先的にあげても良いと思う。
※ 今のところ強いメンバーが1,2人いれば勝てるので実際の恩恵はそこまでない状態。
課金はなににしたらいい?
賛否はあると思うけど、個人的には以下
序盤は建設枠の開放、フレイムウィッチ
序盤は建設枠の開放、フレイムウィッチ
あとは以下がオススメ。
- 研究枠
- 月パス
- MR英雄>毎日特売で育てたいUR英雄>イベント系のパス>その他
(最近、MR英雄がわりと手軽に手に入るようになったのでイベント系パスが一番おいしいかも。)
英雄関連について
フレイムウィッチ、審判官はUR内でかなり強いので育てておいて損はない。
現状(2024/10)は↓あたりのMR英雄が使いやすくつよいので手っ取り早く強いMR英雄欲しいならとりあえずゲットしていいと思う。
フレイムウィッチ、審判官はUR内でかなり強いので育てておいて損はない。
現状(2024/10)は↓あたりのMR英雄が使いやすくつよいので手っ取り早く強いMR英雄欲しいならとりあえずゲットしていいと思う。
- 潮呼び
- 砂の王子
あとは見た目とかスキル感の好みで推していくのでいいと思う。
月パスはいつでも買って良いが、毎日もらえる汎用加速はイベント以外は使用しないで貯金すること。
月パスはいつでも買って良いが、毎日もらえる汎用加速はイベント以外は使用しないで貯金すること。
肉が足らん
肉はほんと不足する。分けてほしい。
一気に大量取得ができないので、商店で肉箱買う、集結で貯める、ギルド牧場、資源交換など駆使してコツコツ毎日貯めるしかない。
まずは1軍を構成するために育てるべき英雄を決めて1軍用の英雄だけに肉を使うことをオススメ。
レベル肉箱はなるべく取っておいて本拠地レベルが上がったら開けるを心がけるとちょっとお得。
一気に大量取得ができないので、商店で肉箱買う、集結で貯める、ギルド牧場、資源交換など駆使してコツコツ毎日貯めるしかない。
まずは1軍を構成するために育てるべき英雄を決めて1軍用の英雄だけに肉を使うことをオススメ。
レベル肉箱はなるべく取っておいて本拠地レベルが上がったら開けるを心がけるとちょっとお得。
資源のレベル宝箱って使っていいの?
木材と石は使わないとそもそも施設のレベルがあげれないことになるからいつでも使用してOK。
本拠地レベルが+10Lv差があるとだいたい2倍近くもらえる量が変わる。
例(紫肉箱):Lv.20 18333個 → Lv.32 36000個
肉箱に関しては、なるべく取っておいて本拠地レベルが30ほどになった頃に開放するとお得かも。
本拠地レベルが+10Lv差があるとだいたい2倍近くもらえる量が変わる。
例(紫肉箱):Lv.20 18333個 → Lv.32 36000個
肉箱に関しては、なるべく取っておいて本拠地レベルが30ほどになった頃に開放するとお得かも。
パーティの構成どうしたらいい?
戦争、ポイントマッチ(1vs1)、3vs3、集結ボスで結構構成変わったりするっぽいので1つの正解はない。
初心者は自動配置のオススメ構成を使用して、ある程度英雄が育って集まってきたら実際に検証しつつ最適解を決める感じ。
基本構成は、前衛のタンク2、中後衛の火力2・サポート2が安定。
無理にユニオンフルパーティを作るよりも属性に関係ないMRを入れたほうが明らかに強くなるとかもある。
初心者は自動配置のオススメ構成を使用して、ある程度英雄が育って集まってきたら実際に検証しつつ最適解を決める感じ。
基本構成は、前衛のタンク2、中後衛の火力2・サポート2が安定。
無理にユニオンフルパーティを作るよりも属性に関係ないMRを入れたほうが明らかに強くなるとかもある。
配置について
前後(前衛、中、後衛)
戦闘開始時にタンク(盾役)など近距離攻撃タイプは後衛に配置しても前にでてくる。
若干の時差で前に出てくるので、基本的にタンク(盾役)は前衛に配置しておくこと。
中、後衛の違いは今のところとくにないっぽい。
前後(前衛、中、後衛)
戦闘開始時にタンク(盾役)など近距離攻撃タイプは後衛に配置しても前にでてくる。
若干の時差で前に出てくるので、基本的にタンク(盾役)は前衛に配置しておくこと。
中、後衛の違いは今のところとくにないっぽい。
左右
自由移動できない戦闘時に影響がある。
自由移動できない戦闘時に影響がある。
このように配置した場合
左右
⑤⑥後衛
③④中衛
①②前衛
⑤⑥後衛
③④中衛
①②前衛
実際の戦闘ではこのような配置関係になる
③
⑤① 敵
⑥②
④
⑤① 敵
⑥②
④
例えば、敵の攻撃範囲が左(上)のみに集中している場合は、HPが低いなど死にやすい英雄を左(上)にしないほうが良い。
結局どれが最強構成なの?
現状は以下が最強っぽい。
- パンダ
- 審判官
- 森の少女
- フレイムウィッチ
- ピクシー
- 潮呼び
以下のように入れ替えて全員フォレストも今後強くなるかも。
- 審判官→賢者
- フレイム→ウィンドウォーカー
※ 育ちきったことが前提なので、途中段階で他の英雄を育てたりしている場合は変に修正したりせずそのまま育てきったほうがよかったりもする。
ギフトコードもらったけどどうしたらいいの?
ギフトコード(2024/11)
- 2024TOPHEROES
- Im1of100k
- TH777
- TopHeroes2024
- TopHeroesLive
- TopHeroes2025
- 2025TOPHEROES
コード入力手順
自アイコンタップ→領主情報画面→設定→設定→ギフトコードから入力する。
自アイコンタップ→領主情報画面→設定→設定→ギフトコードから入力する。
領主情報画面→設定

設定画面→設定

設定→ギフトコード入力

設定画面→設定

設定→ギフトコード入力

英雄の天賦について
紫英雄の天賦の↓のような「自身の~」と書かれていないものは開放するだけで領地自体に能力が付与される。

天賊の3つめがだいたいそうなってる。
天賊の3つめがだいたいそうなってる。
以下天賊おすすめ
- 研究短縮(ブロウラー)
- 治療短縮(司祭、聖職者、踊り子)
- 訓練短縮(ナイト)
- ルビー採取短縮(レンジャー)
資源地の労働者って入れ替えたほうがいい?
研究完了をストックしたい
2024/11/13以降のアプデによりできなくなりました。
+ | 手順 |
施設レベルアップによる戦力ポイントの上昇値を知りたい
※ 施設詳細画面が無く i アイコンがそもそも無い施設があるので注意。
総動員タスクの「施設戦力◯◯ポイント上げる。」などポイントがどのくらい上がるか事前に知りたい場合に以下の手順で確認することが可能。
1.レベルを上げる施設の詳細画面を開き。左上の i アイコンを押す。

2.ここで表示される戦力の差分がレベルアップ時の完了ボタンを押した際に上がる施設の戦力ポイントになる。

画像を例にすると26Lvから27Lvに上げた際は、28,950 -> 32,800で3,850ポイント上昇することになる。
総動員タスクの「施設戦力◯◯ポイント上げる。」などポイントがどのくらい上がるか事前に知りたい場合に以下の手順で確認することが可能。
1.レベルを上げる施設の詳細画面を開き。左上の i アイコンを押す。
2.ここで表示される戦力の差分がレベルアップ時の完了ボタンを押した際に上がる施設の戦力ポイントになる。
画像を例にすると26Lvから27Lvに上げた際は、28,950 -> 32,800で3,850ポイント上昇することになる。
ポイントマッチの順位を下げたい
ポイントマッチの画面下部のパーティを入れ替えることで、1軍以外の部隊を対戦で登録できる。

弱い部隊を登録しておくことで一気に順位を下げることができるので上がりすぎて猛者しかいなくなった場合など有効。
弱い部隊を登録しておくことで一気に順位を下げることができるので上がりすぎて猛者しかいなくなった場合など有効。
士気ってなに?
兵士にあるステータスのこと。兵士(兵舎)レベルがあがるにつれ基本士気が上がる。

戦闘時の士気システムについて
戦闘時の士気合計は基礎士気×兵士数
戦闘時に相手より士気が圧倒するとダメージボーナスが%で付く。
例:士気が 1.5m vs 1.0m だと150%のダメージボーナス
士気圧倒時のボーナスは最大で300%まで。
戦闘時に相手より士気が圧倒するとダメージボーナスが%で付く。
例:士気が 1.5m vs 1.0m だと150%のダメージボーナス
士気圧倒時のボーナスは最大で300%まで。
結局戦力として数値が反映されるので同じ戦力帯だと兵士差もそこまでつかないはずなので、深く考える必要はないと思うが、兵舎レベルとPTに同行できる兵士数は重要になるので施設や装飾物で底上げするのは大事。
とくにレギオン7は士気が異常に高いので士気基礎値(兵レベル)と兵士同行数をあげないと火力出す前に殺される。
とくにレギオン7は士気が異常に高いので士気基礎値(兵レベル)と兵士同行数をあげないと火力出す前に殺される。
遮断ってなに?
通常攻撃やスキルを含み、すべてのダメージの50%カット