レースゲーム

簡単なレースゲームを作ってみました。
テクニック紹介ではないので、そこまで細かくは解説はしません。


概要

物体

AI

後書き


概要


自分の車敵の車の競争です。
ただし、敵の車の場所にはアイテムが流れてきます。
そのまま敵の車本物アイテムを取ると高速になって負けてしまいます。
なので、取られる前にタッチして自分のものにしてしまいましょう。
すると、自分の車が早くなるので勝つことが出来ます。
ただし、偽者アイテムも存在しており取ると車が止まってしまいます。
街灯ベンチスタートラインを動かすことにより走っている感を出すことにしました。

ゲーム名:レースゲーム
指令:アイテムをとれ?
ゲームの長さ:短い
音楽:マエストロさんによる自動作曲


物体


使用した物体

 ・自分の車
 ・敵の車
 ・街灯
 ・木
 :ベンチ
 ・旗
 ・スタートライン
 ・アイテム(本物アニメ、偽者アニメ)

読点で区切られているものは、1つの物体で2つのアニメがあります。
物体やアニメの名前は、AI組みの部分では上記の名前で表記しています。
また、今回は背景で車がいる車道と、街灯等を置く野原があります。
これらが置けるような場所を用意しておきましょう。
車については、今回は自分の車は赤、敵の車は青と分かりやすくしました。
また、アイテムについても本物アニメと偽者アニメで瞬時に分かるように色を変えましょう。

ちなみに表記に違いがありますが本物アニメ=本物アイテム、偽者アニメ=偽者アイテムです。


AI


物体を紹介した順番とは違いますがこうしたほうが設定しやすい順番で書いていきます。

  • 街灯
車が動いているように見せるために動かすものです。

1.設置場所
最初は、画面外に起きましょう。
場所は、車道以外のところで今回は左のほうに置きました。

2.AI1の組み方
街灯を移動させるためのAIです。

キッカケ
 ・時間→いいかげん→1-1から2-1

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→下→はやい


街灯と同じく背景にある物体です。

1.設置場所
街灯と同じように最初は画面外に置いて、今回は右の車道ではないところに設置してみました。

2.AI1の組み方
木を移動させるためのAIです。

キッカケ
 ・時間→キッチリ→3-1

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→下→はやい


  • ベンチ
街灯や木と同じく背景にある物体です。

1.設置場所
街灯や木と同じように画面外に置いて、今回は車道ではない左のほうに設置してみました。

2.AI1の組み方
ベンチを移動させるためのAIです。

キッカケ
 ・時間→キッチリ→5-1

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→下→はやい


  • スタートライン
これも街灯等の物と同じ部類なんですけどちょっと工夫をします。

1.設置場所
これは、車道の自分の車と敵の車を置く場所に置いて下さい。
つまりは、結構大きめに作らないといけないわけですね。

2.AI1の組み方
スタートラインを移動させるためのAIです。

キッカケ
 ・じかん→キッチリ→1-1

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→下→ふつう

3.AI2の組み方
ランダム要素を加えるためのAIです。

キッカケ
 ・じかん→キッチリ→1-1
 ・じかん→いいかげん→1-1から1-2

アクション
 ・スイッチ→オン

これは物体をランダムで表示させるで紹介した方法と同じですね。
これで、1つだけランダム要素を作ります。


ゴールの位置の目印の旗ですが、基本は街灯等とあまり変わりはありません。

1.設置場所
最初は画面外に置いておきましょう。
これも車道以外の場所に置くのですが、今回は右のほうに置いてみました。

2.AI1の組み方
旗を移動させるためのAIです。

キッカケ
 ・じかん→キッチリ→5-1

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→下→ふつう

3.AI2の組み方
旗を停止させるためのAIです。

キッカケ
 ・ごっつんこ→ぶつかった→ステージのあるエリア→止めたい場所

止めたい場所は旗を最終的に置きたい場所を選択しましょう。
画面の上のほうがいいと思います。

アクション
 ・いどう→ストップ


  • アイテム
このゲームのタッチ対象になります、ただし罠も用意されています。

1.設置場所
アニメは、本物アニメを選びましょう。
これが少し難しいのですが、車道の上のほうの画面外に置くのは確かなのですが
敵の車がちょうどその下にくるようにしましょう。
ゲームが完成したら敵の車が何もしなくてもアイテムを取ってしまうような感じにします。

2.AI1の組み方
アイテムを移動させるためのAIです。

キッカケ
 ・じかん→いいかげん→4-3から6-1

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→下→ふつう

3.AI2の組み方
スイッチがオンの時、偽者アニメに変えるためのAIです。

キッカケ
 ・スイッチ→スタートライン→オン

アクション
 ・アニメ→しゅるいをかえる→偽者アニメ

4.AI3の組み方
タッチした時に動作させるAIです。

キッカケ
 ・タッチ→自分
 ・スイッチ→スタートライン→オフ

アクション
 ・いどう→しゅんかん→自分できめる→キッチリ→画面外
 ・スイッチ→オン
 ・こうかおん→ファミコン→パワーアップ

画面外に移動させて消えたように見せましょう。
また、効果音は自由に選びましょう。

5.AI4の組み方
タッチした時に動作させるためのAIです。

キッカケ
 ・タッチ→自分
 ・スイッチ→スタートライン→オン

アクション
 ・いどう→しゅんかん→自分できめる→キッチリ→画面外
 ・スイッチ→オン
 ・こうかおん→ファミコン→パワーダウン

先ほどは、本物アイテムでしたがこちらは偽者アイテムの設定です。
実は、効果音を変えるためだけのAIなので入れない場合は共通の場合はなくてもいいです。

6.AI5の組み方
偽者アイテムとぶつかった時にアイテムを消すためのAIです。
これは、敵の車の物体が必要なので先に敵の車のAIを組んできましょう。

キッカケ
 ・ごっつんこ→ぶつかった→ほかのぶったい→敵の車

アクション
 ・いどう→しゅんかん→自分できめる→キッチリ画面外

これも画面外に移動させて消えたように見せます。


  • 敵の車
競争相手の車です。

1.設置場所
車道にあるスタートラインに乗せるような感じで配置しましょう。
今回は、自分の車を左側として敵の車は右側にしました。

2.AI1の組み方
敵の車がゴールに辿り着いた時に移動を止めるAIです。

キッカケ
 ・ごっつんこ→ぶつかった→ステージのあるエリア→旗を止めたラインの車道

選択する場所が少しややこしいです。
先ほど車道の出来れば上のほうで旗を止めるAIを組んだかと思いますがその横のラインの
車道を選んで選択することにより、旗のところで止まったように見えます。

アクション
 ・いどう→ストップ
 ・しっぱい

ゲームを失敗にしてしまいますが、この旗のラインに敵の車が来るのは負けてしまった時なので問題ないです。

3.AI2の組み方
これは、本物アイテムを敵の車に取られた時に敵の車が加速するAIです。

キッカケ
 ・ごっつんこ→ほかのぶったい→アイテム
 ・スイッチ→アイテム→オフ

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→上→ゲキはや

4.AI3の組み方
今度は、偽者アイテムが敵の車に取られた時に停止するAIです。

キッカケ
 ・ごっつんこ→ほかのぶったい→アイテム
 ・スイッチ→アイテム→オフ
 ・スイッチ→スタートライン→オン

アクション
 ・いどう→ストップ
 ・スイッチ→オン

5.AI4の組み方
偽者アイテムをタッチしてしまった時に、敵の車がゴールしてしまうAIです。

キッカケ
 ・スイッチ→スタートライン→オン
 ・スイッチ→アイテム→オフからオン

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→上→はやい


  • 自分の車
敵の車との競争者です、この車が勝てるようにしましょう。

1.設置場所
これは敵の車の隣に配置すればいいです。
今回は左にしましたが、どちらでも構いませんがアイテム等もその場合は説明とは逆にしないといけません。

2.AI1の組み方
移動をさせている時に移動を停止させるAIです。

キッカケ
 ・ごっつんこ→ぶつかった→ステージのあるエリア→旗のあるラインの車道

これは、敵の車と同じようにゴール地点にしたい車道を選択しましょう。

アクション
 ・いどう→ストップ

3.AI2の組み方
偽者アイテムをタッチしてしまった時に移動を停止させるAIです。

キッカケ
 ・ごっつんこ→ぶつかった→ステージのあるエリア→旗のあるラインの車道
 ・スイッチ→スタートライン→オン
 ・スイッチ→敵の車→オン

アクション
 ・スイッチ→オン
 ・いどう→ストップ

4.AI3の組み方
本物アイテムをタッチした時の動作のAIです。

キッカケ
 ・スイッチ→アイテム→オフからオン

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→上→ゲキはや

5.AI4の組み方
偽者アイテムをタッチした時の動作のAIです。

キッカケ
 ・スイッチ→スタートライン→オン
 ・スイッチ→アイテム→オフからオン

アクション
 ・いどう→ストップ

6.AI5の組み方
敵の車が偽者アイテムを取った時の動作のAIです。

キッカケ
 ・スイッチ→敵の車→オフからオン

アクション
 ・いどう→まっすぐ→いまいるところ→きめた方角→上→はやい


  • せいこうじょうけん
物体ではありませんが、成功させるための条件です。

じょうけん1
 ・アイテム→オン
 ・スタートライン→オフ

じょうけん
 ・敵の車→オン
 ・自分の車→オン


後書き

これで前回のシューティングゲームとは違ったランダム要素の加わったゲームの完成です。
最初は、内容を考えていなくて避けるゲームみたいな感じになってしまうのかなと思いましたが
結構オリジナルな感じに仕上げることが出来ました。
最終更新:2009年05月09日 10:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。