よくある質問
このwikiはこちらのwikiに統合されました。以後リンク先のwikiを利用してください。
購入前・全般
トルネを使うのに必要なものって?
最低限必要なものは、
- 地デジ放送の受信環境(地デジ対応アンテナ、パススルー方式のCATV会社との契約等)
- PlayStation 3(現在販売されている全てのPS3で使用可能)
- PS3の映像を表示可能なTV、モニター
アンテナ等の配線が分からない・・・
公式のtorne活用ガイドを参照してください
Blu-ray Discへの書き込みには対応してる?
対応していません。また、対応予定も現時点ではありません。
トルネのチューナーを複数接続することはできる?
残念ながらできません。
1つのPS3に対して1つのtorneのみ使用可能です。また、torneを複数のPS3で共用することもできません。
これをおこなうと録画した番組が再生できなくなることもあるので注意してください。
1つのPS3に対して1つのtorneのみ使用可能です。また、torneを複数のPS3で共用することもできません。
これをおこなうと録画した番組が再生できなくなることもあるので注意してください。
BS/CS/データ放送は視聴できる?
torneでは視聴できません。地上デジタル放送のみです。
アナログテレビでも視聴できる?
PS3の映像が見られるテレビであれば大丈夫です。
ただし、当然テレビがハイビジョン対応でなければハイビジョン放送は視聴できません。
アナログ映像端子では例えD5端子であっても、地上デジタルはアナログの1080p映像出力が禁止されているので、
1080p映像は出せません。1080iになります。※D端子はアナログ映像端子です
ただし、当然テレビがハイビジョン対応でなければハイビジョン放送は視聴できません。
アナログ映像端子では例えD5端子であっても、地上デジタルはアナログの1080p映像出力が禁止されているので、
1080p映像は出せません。1080iになります。※D端子はアナログ映像端子です
PCモニターには出力できないの?
モニターにHDCP対応の端子が付いていればハイビジョン画質で出力できます。(VHF/UHF端子がモニターに付いていなくてもOK)
ただし、古いモニターでは720pで縦伸びに映るなど映像比率に問題が有るモニターもあるので仕様の対応信号項目に注意。
また、HDCPに非対応でも端子により画質に差が出ますが出力可能です。(HDMI端子が付いていないテレビでも同様)
とりあえずPS3の映像が問題なく映っていればtorneも使えます。
ただし、古いモニターでは720pで縦伸びに映るなど映像比率に問題が有るモニターもあるので仕様の対応信号項目に注意。
また、HDCPに非対応でも端子により画質に差が出ますが出力可能です。(HDMI端子が付いていないテレビでも同様)
とりあえずPS3の映像が問題なく映っていればtorneも使えます。
付属のケーブルの長さは?
アンテナケーブル:約150cm(F型コネクタ)
USBケーブル:約98cm(mini-bタイプ)
USBケーブル:約98cm(mini-bタイプ)
録画・再生関連
録画中にゲームをプレイしたりBD、DVDを視聴できる?
できます。トップメニューの[設定]→[同時録画設定]を有効に設定して下さい。
トルネのアプリケーションを終了して、ゲームをプレイ中でも、録画予約している番組は開始時間になると自動で録画が開始されます。
また、BD、DVDの再生中も同様です。ただし、録画の品質を優先する場合は推奨されません。
(録画した番組にカクつき等の乱れが発生する場合があります。)
トルネのアプリケーションを終了して、ゲームをプレイ中でも、録画予約している番組は開始時間になると自動で録画が開始されます。
また、BD、DVDの再生中も同様です。ただし、録画の品質を優先する場合は推奨されません。
(録画した番組にカクつき等の乱れが発生する場合があります。)
新型を含む全モデルのPS3でPlaystation Homeをプレイする場合と、PS2互換機能のある旧モデルのPS3でPS2のゲームをプレイする場合は、録画されないので注意。
この場合、予約した番組の放送時間内にゲームプレイを終了すると、自動的に録画が開始されます。
この場合、予約した番組の放送時間内にゲームプレイを終了すると、自動的に録画が開始されます。
電源を切っていても録画は始まるの?
PS3がスタンバイ状態(薄型PS3の場合、電源ボタン近くのLEDが赤く点灯している状態)の場合は自動的に起動して録画が開始されます。
また、録画が終了したら自動的にスタンバイ状態に戻ります。
背面に主電源スイッチが付いている型番のものはスイッチを切った状態の場合、録画は開始されません。
また、録画が終了したら自動的にスタンバイ状態に戻ります。
背面に主電源スイッチが付いている型番のものはスイッチを切った状態の場合、録画は開始されません。
繰り返し録画はできる?
できます。毎週、毎日の録画を選択できます。
月曜~金曜に放送されている番組などを毎日録画したい
繰り返し録画で「毎日」に設定して下さい。
ver. 2.00で土日分がエラーになることは無くなり、月曜日の予約が正しく設定されるようになりました。
ver. 2.00で土日分がエラーになることは無くなり、月曜日の予約が正しく設定されるようになりました。
追いかけ(タイムシフト)再生はできる?
ver. 2.00で対応。録画中のビデオを再生でき、追いかけ再生中も早送りや速見再生、シーンサーチなどの機能を使用できます。
録画した番組の放送時間がずれた場合はどうなるの?
放送時間の変更に伴って、予約時間もシフトします。
EPG(電子番組表)に頼るため、放送局の修正方法によっては対応できません。(特にNHK)これは一般的なレコーダーでも同じです。
EPG(電子番組表)に頼るため、放送局の修正方法によっては対応できません。(特にNHK)これは一般的なレコーダーでも同じです。
録画する番組が重なった場合はどうなるの?
優先度が高い番組が録画されます。優先度についてはTIPSの録画予約の優先度を確認してください。
PS3本体の時計がずれていても録画に影響はない?
torneはPS3の内蔵時計と地デジ放送波から取得した日時の両方を利用しているため、内蔵時計が多少ずれていても問題ありません。
ですが、録画予約が設定されている状態で日付や時刻を変更すると、予約録画が正しく実行されません。
PS3の日付や時刻を変更する場合、録画予約が設定されていない状態で行ってください。
ですが、録画予約が設定されている状態で日付や時刻を変更すると、予約録画が正しく実行されません。
PS3の日付や時刻を変更する場合、録画予約が設定されていない状態で行ってください。
録画した番組はXMBから見られる?
トルネのアプリケーションを起動しないと番組の視聴はできません。
録画ってどの位の容量が必要なの?
公式サイトの表によると、HD画質で一時間6GBくらい。
1時間あたりの必要なHDD容量の目安 | ||
録画モード/画素数 | HD (1920×1080) | SD (720×480) |
DRモード | 約 6GB | 約 2GB |
3倍モード | 約 2GB | 約 0.7GB |
アプコンはできるの?
基本的にはPS3のアップコンバート機能、その他高画質化機能がそのまま使えるようです。
その他 録画する際の注意点は?
- 録画後のHDDの空き容量が5GBを切る場合は録画できません。
- 録画開始から停止までの時間が5秒未満の場合は録画できません。
- 連続して放送される異なる番組を録画した場合、前の番組の末端15秒は録画されません。
- 予約できる件数は50件までです。
- ビデオの本数が1800本を超える場合は録画できません。
- PS3本体の設定変更は、変更する内容によっては実行中の録画や録画予約がキャンセルされる場合があります。
- PlayStation Homeからゲームを起動中に録画が始まった場合、録画中にPlayStation Homeに戻ると録画が強制的に中止されます。
- PS3の映像出力設定を1080pに設定していても、D5端子で接続されていると1080iで映像出力されます。
- 地上デジタル放送でサラウンド放送されている番組のみ、5.1chで音声出力されます。
インターフェース関連
チャンネルパネルの背景色や人のマークは何を表しているの?
背景色→番組の残り時間の割合を示す。青は今視聴している番組。
人のマーク→ミル情報。その番組がどのくらい観られているかを5段階で示したもの。
ver. 2.00で表示が強化され、5段階のアイコン表示に加え、具体的な人数がリアルタイムで反映されるようになりました。
(トルはその番組を録画している人数、ミルはその番組を現在視聴している人数)
※独自の集計単位でありネットワーク専用で地域単位の情報のため、全視聴者のデータが反映されているわけではありません。
人のマーク→ミル情報。その番組がどのくらい観られているかを5段階で示したもの。
ver. 2.00で表示が強化され、5段階のアイコン表示に加え、具体的な人数がリアルタイムで反映されるようになりました。
(トルはその番組を録画している人数、ミルはその番組を現在視聴している人数)
※独自の集計単位でありネットワーク専用で地域単位の情報のため、全視聴者のデータが反映されているわけではありません。
番組表が表示されない、表示がおかしいのはなぜ?
番組表データの受信に時間がかかるため表示されるまで数分程度かかる場合があります。
また、一週間分の番組情報や放送局のアイコンを全て取得するには、30分以上時間がかかります。
ver. 2.00からトップメニューでGUIDE(バングミヒョウ)にカーソルを合わせると、番組情報(EPG情報)の取得率が確認できるようになりました。
また、一週間分の番組情報や放送局のアイコンを全て取得するには、30分以上時間がかかります。
ver. 2.00からトップメニューでGUIDE(バングミヒョウ)にカーソルを合わせると、番組情報(EPG情報)の取得率が確認できるようになりました。
操作時の効果音や、メニュー、番組表画面で流れるBGMは消せない?
トップメニューの[SETTINGS セッテイ]-[サウンド設定]で有効、無効を変更できます。
PSP関連
PSPとの連携って何ができるの?
録画した番組の書き出し(※)や、家庭内のリモートプレイ機能。
リモートプレイ時はtorneのすべての機能(番組の視聴や録画予約、録画番組再生など)をPSPで操作可能。
ver. 3.00からインターネット経由でのリモートプレイにも対応。ただし、テレビ視聴、ビデオ視聴は不可
リモートプレイ時はtorneのすべての機能(番組の視聴や録画予約、録画番組再生など)をPSPで操作可能。
ver. 3.00からインターネット経由でのリモートプレイにも対応。ただし、テレビ視聴、ビデオ視聴は不可
※書き出されるデータはワンセグではなく、PSP用に480×272ドット、MPEG-4 AVC H.264 MainProfileで再エンコードされたもので、ダビング10に対応しているコンテンツを最大9回まで書き出すことができる。画質は、「標準画質(512Kbps)」と「高画質(1Mbps)」から選ぶことができ、標準画質モードでは1時間あたり約250MB、高画質モードでは約500MBが目安。 書き出しの所要時間は録画時間の半分程度。 |
リモートプレイ中に音や映像が途切れるのはなぜ?
原因は3つ考えられます。
無線LANの受信強度が足りていない。
まずは電波の受信状態を確認してください。受信状態はPSPのHOMEボタンを押し[接続状態表示]から確認できます。
PSPの[設定]-[省電力設定]のワイヤレスLAN省電力モードが入になっていないかも確認してください。
画質設定が高すぎる
受信強度が十分なのに音や映像が途切れる場合は、[設定]-[通信設定]の反応速度、画質の設定を変更してください。
反応速度は高く設定するほど操作のレスポンスが上がりますが、映像や音声が途切れやすくなります。
画質は高く設定するほど映像のビットレートが上がりますが。同様に映像や音声が途切れやすくなります。
OKを押さずに×ボタンでメニューを抜けると設定が保存されないので注意してください。
フレームレートの不整合
地デジ映像(60i)をPSP用(30p)に直接変換してるので、フィルムレート(24fps)で制作されてるような映像は
この変換でフレームレートに不整合が生じて、それがガタつき等として見えてしまう事があります。
これはPSP向け変換したものでも同じでいまのところこれの回避はトルネでは無理です。
無線LANの受信強度が足りていない。
まずは電波の受信状態を確認してください。受信状態はPSPのHOMEボタンを押し[接続状態表示]から確認できます。
PSPの[設定]-[省電力設定]のワイヤレスLAN省電力モードが入になっていないかも確認してください。
画質設定が高すぎる
受信強度が十分なのに音や映像が途切れる場合は、[設定]-[通信設定]の反応速度、画質の設定を変更してください。
反応速度は高く設定するほど操作のレスポンスが上がりますが、映像や音声が途切れやすくなります。
画質は高く設定するほど映像のビットレートが上がりますが。同様に映像や音声が途切れやすくなります。
OKを押さずに×ボタンでメニューを抜けると設定が保存されないので注意してください。
フレームレートの不整合
地デジ映像(60i)をPSP用(30p)に直接変換してるので、フィルムレート(24fps)で制作されてるような映像は
この変換でフレームレートに不整合が生じて、それがガタつき等として見えてしまう事があります。
これはPSP向け変換したものでも同じでいまのところこれの回避はトルネでは無理です。
PSPでリモートプレイ中でも録画はされるの?
されます。
HDD関連
外付けHDDには録画できるの?
できます。録画に使用するには事前にtorneへの登録が必要、登録できる外付けHDDは最大8台まで。
扱えるHDDはFAT/FAT32でフォーマットしたもので、先頭パーティションが使用可能。
対応する形式でフォーマットされていないと認識すらされないので注意。認識された場合、XMB上にUSB機器として表示されます。
扱えるHDDはFAT/FAT32でフォーマットしたもので、先頭パーティションが使用可能。
対応する形式でフォーマットされていないと認識すらされないので注意。認識された場合、XMB上にUSB機器として表示されます。
また、本体HDDから外付けHDDにビデオを移動したり、外付けHDD間でビデオを移動することもできます。
4GBを超えるファイルは分割保存されるが、分割については特別ユーザーが意識する必要は無いとの事。
4GBを超えるファイルは分割保存されるが、分割については特別ユーザーが意識する必要は無いとの事。
バスパワーのポータブルHDDはPS3に直接接続するか、セルフパワーのUSB HUBに接続しないと電流不足で使えない場合があります。
外付けHDDは最大何台まで繋げられる?
ハブを使用すれば、最大4台まで同時接続できます。本体への登録は最高8台まで。
LAN HDD(NAS)への録画は非対応。
LAN HDD(NAS)への録画は非対応。
HDDの転送速度は外付け型と内蔵型のどっちが速い?
理論上はUSBを通る通信速度を越える負荷はかからないため、変わらないと思われます。
(そもそもチューナーからの受信データもUSB経由でやってくる)
HDDへのアクセス速度そのものは内蔵の方が速い。(内蔵はシリアルATAで直結)
(そもそもチューナーからの受信データもUSB経由でやってくる)
HDDへのアクセス速度そのものは内蔵の方が速い。(内蔵はシリアルATAで直結)
メーカー公式対応の外付けHDDはありますか?
バッファロー
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/game/ps3/hdd/
アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/pio/game/game_hdd.htm
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/game/ps3/hdd/
アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/pio/game/game_hdd.htm
ネットワーク関連
torneで地デジや録画したものを視聴しているとPSNのフレンドに番組名が見えるの?
PlayStation Networkにサインインした状態でtorneを起動していると、
他のゲームと同じようにtorneを起動しているということが表示されます。
番組名は表示されません。
他のゲームと同じようにtorneを起動しているということが表示されます。
番組名は表示されません。
ネットワークに接続していない状態やPSNにサインインしていなくても視聴できるの?
その他
B-CASカードに関して質問があるんだけど?
B-CASカードに関しては、基本的に付属品の入れ忘れ等を除きSCEではサポート外です。
ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズのQ&Aページをご覧ください。
意外に知られていないことですが、不要になった場合でも廃棄/貸与/売却はできずB-CAS社へ返却する必要があります。
ただし、名義変更することで譲り受けることは可能です。
torne付属の地上デジタル専用カードを譲り受ける場合は使用者変更をする事になります。
ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズのQ&Aページをご覧ください。
意外に知られていないことですが、不要になった場合でも廃棄/貸与/売却はできずB-CAS社へ返却する必要があります。
ただし、名義変更することで譲り受けることは可能です。
torne付属の地上デジタル専用カードを譲り受ける場合は使用者変更をする事になります。
B-CASカードに付いている筈のユーザー登録ハガキが無いのだけど?
2010年3月末より地上デジタル専用B-CASカードのユーザー登録は廃止されました。
これは2009年11月9日に廃止が予告されていました。
これは2009年11月9日に廃止が予告されていました。
torneに対しての意見/要望はどこへ送ればいいの?
こちらへどうぞ
Play Station.com(Japan)|ご愛用者アンケート
http://www.jp.playstation.com/uc/
ご意見・ご感想等のお問い合わせフォーム
https://jp-playstation.custhelp.com/app/ask/
http://www.jp.playstation.com/support/contact/madoguchi.html
Play Station.com(Japan)|ご愛用者アンケート
http://www.jp.playstation.com/uc/
ご意見・ご感想等のお問い合わせフォーム
https://jp-playstation.custhelp.com/app/ask/
http://www.jp.playstation.com/support/contact/madoguchi.html