「トルネコ異世界 攻略Ⅱ 罠チェック」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
トルネコ異世界 攻略Ⅱ 罠チェック - (2009/12/02 (水) 04:18:36) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
***罠チェックの基準
トルネコ異世界では罠チェックはしなくてもクリア出来ますが、
確実にクリアしたいなら状況によっては罠チェックする必要が出てきます。
むしろ罠チェックをするべき時の方が多いです。
罠チェックをするかしないかの基準になるのは、その状況で一番嫌な罠を
踏んだときに対処し切れるかどうかです。
・容量の残った合成や祝福や草神や火薬壺を持っていて、割れると困る。(転ばぬ先の杖があれば安心)
・超低確率だが大型地雷→地雷で死亡を警戒したい。(爆発除け印か世界樹があれば安心)
・召喚罠を踏んだ時に対処するアイテムが無い。もしくは持ちアイテムが厳しいので節約したい。
・モンハウの気配があり、ワープ罠で飛ばされたらやばい。
これらの4つのうち一つでも当てはまる状況なら、罠チェックするべきです。
ただし、満腹度+パンの量が150くらいになったら罠チェック無しで
進みましょう。罠を踏むリスクより餓死が怖くなります。
罠チェックなしで進んでいる場合でも、部屋に敵が見えている状況で
チェックしてないところを歩くのはやめましょう。眠り罠で死ぬ場合があります。
その状況で一番嫌な罠を踏んだときに対処し切れるかどうかが基本ですが、
階層によって状況が変わってくるので階層別に説明します。
***・3~15階
保存の壺が出てなくてパンがむき出しの時は必ず罠チェックをしましょう。
パンが腐るのは相当痛いですし餓死につながります。
ただし、パンがなくなったら罠チェック無しで進みましょう。
保存の壺が出てパンに余裕がある時は出来る限り罠チェックしましょう。
低層では一階毎に敵が強くなるので落とし穴に落ちると厳しくなって
苦戦の原因になります。
また、召喚罠でスライムブレスが出たときも爆破処理が出来ないのできついです。
地雷→あやしいかげも相当怖いです。
毒矢も地味にきつくなるので踏みたくありません。
***・16~25階
このあたりになると落とし穴に落ちるのは問題無くなってきますが
眠り→通路から犬やシルバ登場で死亡の危険があるので食糧に不安がある場合以外は
罠チェックしましょう。
ちなみに、泥のワナは20階以降出なくなるので、それ以降はパンを壺から出していても大丈夫です。
***・26~40階
この階層では罠を踏んで特別怖い敵はいないので、対策アイテムが充実してるなら罠チェックなし
でも平気でしょう。
***・41~45階
大型地雷→シャドーで死亡の危険があります。もし、罠チェックなしで進んで大型地雷を踏んだら
回復の壺を使いましょう。
あと、空のマスの近くで転ぶとアイテムをロストするので気をつけましょう。
***・46~50階
魔法無効化の敵が多いので召喚罠の対策手段が爆指くらいしかないです。
この階層に限りませんが、水際の転びはアイテムロストの危険あります。
***・51~65階
召喚罠を踏んだ時にメカザルロックがいると厄介です。
大型地雷→視界外からのきとうしの杖で死亡もありえます。
世界樹を持っていて消費してもかまわないという時以外は罠チェックしたいところです。
***・66~80階
召喚罠でガルロ+爆系や竜系が来ると爆指が使いにくいです。
世界樹を持っていて即降りしてる時は罠チェックなしでもいいと思います。
***・81~99階
このゾーンはなるべく速く階段に向かいたいので、罠チェック無しがいいと思います。
世界樹が無い場合のダースゾーンは大型地雷→ダース炎があるので罠チェックした方が良いです。
地雷を踏んだら惜しみなく回復の壺を使いましょう。
#setmenu2(トルネコ異世界 攻略Ⅱ)
***罠チェックの基準
[[トルネコ異世界]]では罠チェックはしなくてもクリア出来ますが、
確実にクリアしたいなら状況によっては罠チェックする必要が出てきます。
むしろ罠チェックをするべき時の方が多いです。
罠チェックをするかしないかの基準になるのは、その状況で一番嫌な罠を
踏んだときに対処し切れるかどうかです。
・容量の残った合成や祝福や草神や火薬壺を持っていて、割れると困る。(転ばぬ先の杖があれば安心)
・超低確率だが大型地雷→地雷で死亡を警戒したい。(爆発除け印か世界樹があれば安心)
・召喚罠を踏んだ時に対処する[[アイテム]]が無い。もしくは持ちアイテムが厳しいので節約したい。
・モンハウの気配があり、ワープ罠で飛ばされたらやばい。
これらの4つのうち一つでも当てはまる状況なら、罠チェックするべきです。
ただし、満腹度+パンの量が150くらいになったら罠チェック無しで
進みましょう。罠を踏むリスクより餓死が怖くなります。
罠チェックなしで進んでいる場合でも、部屋に敵が見えている状況で
チェックしてないところを歩くのはやめましょう。眠り罠で死ぬ場合があります。
その状況で一番嫌な罠を踏んだときに対処し切れるかどうかが基本ですが、
階層によって状況が変わってくるので階層別に説明します。
***・3~15階
保存の壺が出てなくてパンがむき出しの時は必ず罠チェックをしましょう。
パンが腐るのは相当痛いですし餓死につながります。
ただし、パンがなくなったら罠チェック無しで進みましょう。
保存の壺が出てパンに余裕がある時は出来る限り罠チェックしましょう。
低層では一階毎に敵が強くなるので落とし穴に落ちると厳しくなって
苦戦の原因になります。
また、召喚罠でスライムブレスが出たときも爆破処理が出来ないのできついです。
地雷→あやしいかげも相当怖いです。
毒矢も地味にきつくなるので踏みたくありません。
***・16~25階
このあたりになると落とし穴に落ちるのは問題無くなってきますが
眠り→通路から犬やシルバ登場で死亡の危険があるので食糧に不安がある場合以外は
罠チェックしましょう。
ちなみに、泥のワナは20階以降出なくなるので、それ以降はパンを壺から出していても大丈夫です。
***・26~40階
この階層では罠を踏んで特別怖い敵はいないので、対策アイテムが充実してるなら罠チェックなし
でも平気でしょう。
***・41~45階
大型地雷→シャドーで死亡の危険があります。もし、罠チェックなしで進んで大型地雷を踏んだら
回復の壺を使いましょう。
あと、空のマスの近くで転ぶとアイテムをロストするので気をつけましょう。
***・46~50階
魔法無効化の敵が多いので召喚罠の対策手段が爆指くらいしかないです。
この階層に限りませんが、水際の転びはアイテムロストの危険あります。
***・51~65階
召喚罠を踏んだ時にメカザルロックがいると厄介です。
大型地雷→視界外からのきとうしの杖で死亡もありえます。
世界樹を持っていて消費してもかまわないという時以外は罠チェックしたいところです。
***・66~80階
召喚罠でガルロ+爆系や竜系が来ると爆指が使いにくいです。
世界樹を持っていて即降りしてる時は罠チェックなしでもいいと思います。
***・81~99階
このゾーンはなるべく速く階段に向かいたいので、罠チェック無しがいいと思います。
世界樹が無い場合のダースゾーンは大型地雷→ダース炎があるので罠チェックした方が良いです。
地雷を踏んだら惜しみなく回復の壺を使いましょう。
#setmenu2(トルネコ異世界 攻略Ⅱ)