【8章】衝車の判別
対人戦において本拠・拠点が隣接されてる時にそれが衝車付きなのか衝車なしできているのかの区別の仕方ついて。
(※遠征訓練所があるので、このやり方が使えるかはもうかなり疑問です。
普及していない序盤の戦争ならば使えると思います。)
防御側が分かるのは見張り台が無い場合、敵襲情報によって
部隊数・出兵元・到着時間の3つのみです。
その中で出兵元と到着時間から移動速度は推測できます。
これもいくつか知る方法はありますが一番分かりやすい見分け方を書きます。
その赤旗のランプが点灯した瞬間に
その攻めてきている本拠(拠点)に殲滅戦で剣兵を1人以上つけて
試しに、どのくらいでこちらから到着するか出兵画面を確認してください。
もちろん攻めなくてOK。到着時間だけが分かればよいので。
その場合に赤ランプから得た向こうの到着時間と照らし合わせてください。
もし到着時間が剣兵の場合と比べて、2倍の時間がかかっているならば
おそらく衝車をつけて、出陣してきています。
同じぐらいならば剣兵・槍兵だと推測できます。
2倍はかからないけどそれより遅い場合弓兵を引き連れている可能性があります。
そしてそれよりも早い場合は騎兵だけを使っての殲滅戦か強襲しかありません。
もしくは武将単騎です。
もし赤ランプがいきなりついた場合はこれを目安にしてもらえばと思います。
それが衝車つきなのかそうでないのか分かるだけでどれだけでも戦い方を変えられます。
兵力を無駄にできない時に衝車がないと予想すれば、兵を隣の領地に援軍で退避させたり
または後で衝車がついてきているなと想像できれば
【6章】カウンター・挿し込みで書いたように
それに合わせて、援軍を戻してその衝車部隊とだけ戦えばいいです。
ただし、神速・強行などの行軍スキル、蛮族・蛮王による時間的な調整が容易な為、この方法の過度の信頼はダメです。
遠征訓練所が有るので、育っている、後期の軍事拠点ではまず適用できないですね。
時期によって柔軟な対応が必要です。
遠征訓練所の考察は
【26章】遠征訓練所・見張り台考察をお読み下さい。
最終更新:2012年01月19日 07:25