育成方法
(ステータス及び成長率、強気アノマリーのシステムなどは省略)
- 固有カード『きらきらプリズム』
温存の場合、使用可 強気2段階目に変更
以降、メンタルスキルカード使用時、強気2段階目の場合、強気効果のスキルカードのパラメータ増加値+7
(強化後はパラメータ増加値+8に)
以降、メンタルスキルカード使用時、強気2段階目の場合、強気効果のスキルカードのパラメータ増加値+7
(強化後はパラメータ増加値+8に)
- 固有アイテム『小さな銀河』
メンタルスキルカード使用時、強気2段階目の場合、メンタルスキルカードの元気値増加+4 体力消費2
(レッスン内3回)(強化後は体力消費が1に)
(レッスン内3回)(強化後は体力消費が1に)
少々特殊な型を引っ提げてやってきた強気アノマリーの恒常二曲目リーリヤ
アイテムが火力に全く貢献しないことから「はあ?それおかしいだろジ○ップ」と思う人もいるかも知れないがこれには後述の体力を多めに必要とする戦術が関係してくる
というのも、普通の強気型のように温存←→強気を行ったり来たりするというよりは固有「きらきらプリズム」の効果でカードを成長させながら強気二段階で殴り続けるというトリッキーな戦術なのだ(とはいえ一次ではまだ強気温存を行ったりきたりして火力を稼ぐが)
一次前に拾う火力札は「せーのっ!」か「始まりの笑顔」が望ましく、改造もパラメータ×2ではなくパラメータ×1、強気二段階×1で行い固有カードとアイテムの効果を発動しやすくするといいだろう
二次~最終は元気を多めに稼ぎつつ圧縮を行いながら前述の火力札のいずれかや「総合芸術」に「アイドルになります」をかけて、いままで強気型ではまず見なかったであろう切磋琢磨(手札成長の改造を施すとよい)を用いて強気二段階の状態で固定し手札を成長させながら殴るという戦術を行う
(最終ターンの一ターン前に全力値が10以上貯まってたらそこでは切磋琢磨使わずに最終ターン全力になって二回殴れるようにするのがウマいで!)
アイテムが火力に全く貢献しないことから「はあ?それおかしいだろジ○ップ」と思う人もいるかも知れないがこれには後述の体力を多めに必要とする戦術が関係してくる
というのも、普通の強気型のように温存←→強気を行ったり来たりするというよりは固有「きらきらプリズム」の効果でカードを成長させながら強気二段階で殴り続けるというトリッキーな戦術なのだ(とはいえ一次ではまだ強気温存を行ったりきたりして火力を稼ぐが)
一次前に拾う火力札は「せーのっ!」か「始まりの笑顔」が望ましく、改造もパラメータ×2ではなくパラメータ×1、強気二段階×1で行い固有カードとアイテムの効果を発動しやすくするといいだろう
二次~最終は元気を多めに稼ぎつつ圧縮を行いながら前述の火力札のいずれかや「総合芸術」に「アイドルになります」をかけて、いままで強気型ではまず見なかったであろう切磋琢磨(手札成長の改造を施すとよい)を用いて強気二段階の状態で固定し手札を成長させながら殴るという戦術を行う
(最終ターンの一ターン前に全力値が10以上貯まってたらそこでは切磋琢磨使わずに最終ターン全力になって二回殴れるようにするのがウマいで!)
おすすめのカードは
- 上でも紹介した強気二段階の改造を施すことができる火力札である『せーのっ!』『始まりの笑顔』
- これまた上でも紹介した強気アノマリーの定番『総合芸術』『アイドルになります』
- 火力札の成長のための『切磋琢磨』(一応邪魔なカードの猿空間送りに用いたりもできる)
- 体力確保のための各種温存付き元気カード
などだろうか