4巻のパロディネタ元

『家出基地』

P22-ヒステリックにもなれないでただブルーですよ。
→Hysteric Blue(ヒステリック・ブルー)という日本の音楽バンド

P24-ちったーあわてん坊のサンタさんを見習えよ!
→あわてんぼうのサンタクロース(吉岡治作詞・小林亜星作曲)。クリスマス前にやって来る。

P26-覗きは駄目、絶対
→薬物乱用防止のキャッチコピー「ダメ、ゼッタイ。」

P29-『ブルーブルー』で~『ハッピーハッピー』
→任天堂のゲームソフト、MOTHER2のハッピーハッピー教

P48-てけててん、何処でもはんこうき~
→ドラえもん。どこでもドア~、の節でどうぞ。

P53-オレ、地上から3センチ浮いている仕様だから~未来の方から来たロボットじゃん
→こちらもドラえもん。

P54-いやー、拷問ですよ。まず電気ビリビリ確実。
いやむしろボタン連打で耐えたり、出来るかねぇ
→メタルギアソリッドで、オセロットに捕まったスネークが電気で拷問されるシーンがある。ボタン連打で耐えるのだが、連射機を使うと怒られる素敵仕様。

P56-何処か之タヌキの着ぐるみを着たおじさんみたいに。ピンク色の丸っこい生き物のように。
→前者はたぬきマリオ、後者はストーンをコピーしたカービィ。どちらも石に変身する。

P57-謎の地下施設へ~やったぞジェフ。
~詳しく報告せよポーラ。
→MOTHER2のキャラクター。


『初恋を見下ろして』

p121-さっそく装備するかい?
→ドラクエ。防具屋「さっそく装備していくかい?」


『空への明日』

P177-体力と脚力の差で距離が出来て、全員がばらけるのを待ってカッコゲキハに乗り出た
→るろうに剣心より、幕末の頃数では圧倒的に劣る維新志士達が使った手段。まずは逃げるフリをして、追いついて来た奴から順番に切り倒してまた走って逃げることを繰り返す。逃げる側が圧倒的な体力と脚力を持っていないと実現できそうもない。


『ぼくと彼女の月の距離』

p245-書き上げた原稿をボツにされたことはないが、自主的にそうしなければいけない時がもっとも後悔する、と橘ナントカカントカという作家があとがきでそう書いていた気がする。
→毎度おなじみの橘川英次。橘川が作者本人を投影したキャラであるとするならば、傷跡コミュニティのことを指しているのかもしれない。


『E.R.O』

P288-地球上の誰かがふと思った。
→漫画「寄生獣」第一話のナレーション

まだ未完成。増援求む。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年07月12日 23:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。