ルール

【基本ルール】
全員で殺し合いをしてもらい、最後まで生き残った一人が優勝者となる。
優勝者はどんな願いでも叶えられる権利を得ることができる。
ゲームに参加するプレイヤー間でのやりとりに反則はない。
ゲーム開始時、プレイヤーはスタート地点からテレポートさせられMAP上にバラバラに配置される。
プレイヤー全員が死亡した場合、ゲームオーバー(勝者なし)となる。

本編には暴力、流血、殺人、死の表現、鬱展開などが含まれています。
閲覧の際には自己責任でどうぞ。

【最初の方のきまり】
  • 書き手はそれぞれ新しいキャラクターを登場させる際には、出典と詳細情報をできれば書いてください。出来る限り該当作品を見ていなくとも書ける様にし、また曖昧にしか分からない部分なども含め、ここやSS内で示された以上の事は無理に書かなくても良い。
  • 固定枠について
SSが書かれていないのに参戦しているキャラクターについて。
このキャラクターがいなければタイムパラドックスは起こらない、つまり参戦していなければ
TPロワ参戦作品として不適切であるキャラクターの為に参戦枠を固定してあります。
ほぼ同一の理由、行為から固定枠に入れることができるキャラクターが2名以上いる場合どれか1名のみを選出する。
(ただし主催陣に入る可能性が考慮されるキャラクターについては自由枠、つまり書き手に参加の権利を託すものとします)
※もし固定枠に違和感を持たれた場合は該当スレにて話し合ってください。
1度の投稿につき2キャラ以下を自由枠として出せる。


【エリアと地図】
  • エリアは、特別な施設名以外は、大まかな位置を地名で表記する。進入や移動に制限のある場所、施設などはその旨も表記する。
 後のSSでは、それら既出の位置関係を元に展開させる。
  • 地図は、SSに描かれて内容から随時設定される。また、進行によって変化することもある。

【ステータス】
  • 投下の最後にその話しに登場したキャラクターの状態・持ち物・行動指針などを表すステータスを書いてください。
テンプレはこちら(『』内)。
『【地名/○○日目/時間(深夜・早朝・昼間など)】
 【キャラクター名@出典シリーズ】
 [状態]:(ダメージの具合・動揺、激怒等精神的なこともここ)
 [装備]:(武器・あるいは防具として扱えるものなどはここ)
 [道具]:(ランタンやパソコン、治療道具・食料といった武器ではないが便利なものはここ)
     基本支給品一式、ランダム支給品(1~3)
     イベントで強制追加されている[刀の在りかを書いた紙(不明・不明、不明)]はここ
 [思考・状況]基本行動方針:(何か無い限りは変わらないだろう一貫した行動目標を書く)
(次にゲームを脱出・ゲームに乗る・○○を殺す・○○を探す・○○と合流など。複数可、書くときは優先順位の高い順に
       1:
       2:
       3:
        というふうに番号を振って記載すること)』


【作中での時間表記】(0時スタート)
 深夜:0~2
 黎明:2~4
 早朝:4~6
 朝:6~8
 午前:8~10
 昼:10~12
 日中:12~14
 午後:14~16
 夕方:16~18
 夜:18~20
 夜中:20~22
 真夜中:22~24


【スタート時の持ち物】
  • プレイヤーがあらかじめ所有していた武器、装備品は全て没収。
 ただし、義手など体と一体化している武器、装置、取り付いている霊体、思念体、スタンドはその限りではない。
 また別の場所から召喚するものに関しては持ち込み可(ソードサマナーマオウ召喚魔法、羊、津波、軍隊、地獄の雷等)
  • 衣服とポケットに入るくらいの雑貨(武器は除く)は持ち込みを許される。
  • ゲーム開始直前にプレイヤーは開催側から以下の物を支給され、「デイパック」にまとめられている。
「地図」「コンパス」「筆記用具」「水と食料」「名簿」「時計」「ランタン」「ルールブック」 「ランダムアイテム」
「デイパック」→他の荷物を運ぶための小さいリュック。主催者の手によってか何らかの細工が施されており、明らかに容量オーバーな物でも入るようになっている。四●元ディパック。
「地図」 → MAPと、禁止エリアを判別するための境界線と座標が記されている。【地図】に挙げられているのと同じ物。
「コンパス」 → 安っぽい普通のコンパス。東西南北がわかる。
「筆記用具」 → 普通の鉛筆と紙。
「水と食料」 → 通常の成人男性で3日分。肝心の食料の内容は…書き手さんによってのお楽しみ。SS間で多少のブレが出ても構わないかと。
「名簿」→全ての参加キャラの名前と『首輪』と禁止エリアについて、放送についてが羅列されている。
「時計」 → 普通の時計。時刻がわかる。開催者側が指定する時刻はこの時計で確認する。
「ランタン」 → 暗闇を照らすことができる。
「ルールブック」→オープニングで言われたルールが書いてある。
「ランダムアイテム」 → 何かのアイテムが1~3個入っている。内容はランダム。

【『首輪』と禁止エリアについて】
  • ゲーム開始前からプレイヤーは全員、『首輪』を填められている (かならずしも首輪の形である必要性は無し。参加者の形態などによってはチップなどになっている)
  • 首輪が爆発すると、そのプレイヤーは死ぬ 。(例外はなし。不死の怪物であろうと、何であろうと死亡)
  • 開催者側は、いつでも自由に首輪を爆発させることができる。
  • 24時間死者が出ない場合は全員の首輪が発動し、全員が死ぬ。
  • 『首輪』を外すことは専門的な知識がないと難しい (下手に無理やり取り去ろうとすると、首輪が自動的に爆発し死ぬことになる)
  • 開催者側が一定時間毎に指定する禁止エリア内にいると、首輪が自動的に爆発する

【放送について】
  • 放送は6時間ごとに行われる。つまり0時開始だとすると6時、12時、18時、24時ごとになる
放送内容

「禁止エリアの場所と指定される時間」
→出来るだけ離れた地点を2~3指定。放送から1~2時間前後ずつで進入禁止に
「前回の放送から今回の放送までに死んだキャラ名」
→死んだ順番、もしくは名簿順に読み上げ
「残りの人数」
→現在生き残っている人数
「主催の気まぐれなお話」
→内容は書き手の裁量で


【書き手、読み手の注意点】
  • 作品(SS)を書き込む際などにはトリップを推奨。SSの最後には次に書く人が書きやすいよう状態表を記載し、投下終了したことを明示する。トリップは半角の『#』に好きな文字列を入れれば出来る。
  • 当企画では複数のキャラクターを別々の作者が同時進行で動かす場合もある為、混乱が起きないよう予約制度を起用しています。
  • 予約をする場合は、トリップを付けて本スレ、したらばなどで宣言し、5日間該当キャラクターを予約できる。予約期間の最中に他の書き手は、該当キャラクターのSSは投下できない。
  • 期限が過ぎる前に予約の延長を宣言することで3日間延長を許される。
  • 予約期限が過ぎた場合破棄されたものとし、補任以外の誰かが予約したりSSを投下したり出来る。
期限を過ぎても、他の人の予約やSSが入らない場合はそのまま投下できる。
  • 無理をして体を壊さないこと。
  • 障害、書き込み制限などで書き込みが出来ない場合は、JBBSを活用し、出来ればその旨を代行書き込みなどを利用して本スレに書くか、代理投下をして貰う。
  • キャラクターには愛と夢を込めて接すること(たとえぶち殺すとしても)。
  • 以前書かれたSSや、元となった作品設定などとの明らかな矛盾、事実誤認、企画進行に支障をきたす不自然な展開などがある場合、話し合いなどにより修正、破棄を行うこともある。
  • 完結まで諦めない。


【当ロワ固有のルールについて】

1、イベントルール
ある程度自由なリレーを諦め、ラストまでの展開の大枠を決めた上で逆算で話を作る。
具体的には十個程度の重要なイベントを用意して、話し合いによって定めた話数でイベント発動
というルール。
  • どうしても解決しなければ会場が崩壊、もしくは時間がループする、イベント解決による恩赦がある場合にどうしても渡したくない相手に恩赦がもたらされた等々の場合にタイムトラベルが誘発されやすいだろうとの事で作られた。
  • 定められた話数まで全キャラをリレー後に発動。基本的には定時放送が作内時間ではなく話数を参照にするようになったようなもの。
 例:全キャラ 2 話目到達後イベント発生 = 全キャラ2話目までリレー→その後イベント発動話が書かれる→3話目以降をリレー
  • 主催者から参加者へイベントの発生を伝えるかどうかはイベントによって千差万別であり、また基本ルールが優先であるためイベントを絶対にこなさなければいけないというわけでもない。(勿論こなさなければどうにもならない場合が大半である。が、あえて解決を他に任せ、厄介な状況を
他に押し付ける場合も十分にありえる。簡単に言えば権利はあるが義務はないという事)
  • また勘違いする人が多くいたため追記するが「タイムトラベル≠イベント」です。
  • イベント発動以前に次のイベントの内容を明白にすることはお止めください。


各イベントについてはイベント一覧(ネタバレ注意)からどうぞ


2、タイムトラベルについて
このロワはタイムパラドックスをテーマに参戦作品を集めたロワであるためそれに合わせて作品内でも時間の逆行は可能。
ただしいくつかルールがある。

  • 時間逆行後のSSで一番最初に動かすことができるのは記憶を引き継いだ者のみ、他のキャラクターは逆行前と同じ行動をしているものとする
  • 以降は記憶を引き継いだものが行動を変えたもののみ別の行動が取れるものとする、
これは時間を逆行させることで膨大な量になることが想定されるSSの量を調整するための措置です 
  • 記憶引き継ぎは書き手任せ、ただし前述の理由から大量に引き継がせる事は非推奨。
  • 時を戻せるのは放送につき1人1回だけ(ただし戻す期間が2時間未満なら何度でも可)
  • タイムトラベルのSSを書く場合はまず避難所議論スレに申告の後予約のこと。
  • 放送以前に時を戻す事は出来ない
  • 作中でループをするなら他人に作品を改編される、他人の作品を改編するという事を覚悟しておくこと(さもなければループ初めだけ原作者が書くとか?)



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年10月11日 08:12