| 奉納年月 | 奉納者 | 区分 | 奉納場所 保管場所 |
備考 | 画像へのリンク |
| 文化14年4月(1817) | 中木温卿 | 復元 | 宮城県塩竈市一森山1-1 鹽竈神社 福島県(県内複数あり) 農村環境改善センター |
||
| 文政3年3月(1820) | 桃井鳥右衛門 | 復元 | 宮城県塩竈市一森山1-1 鹽竈神社 福島県伊達市梁川町細谷薬師堂2 薬師寺 |
||
| 寛政元年6月(1789) | 会田安明門人鈴木忠義 | 復元 | 東京都港区愛宕1-5-3 愛宕神社 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗博物館 |
和算の館 | |
| 寛政元年6月(1789) | 会田安明門人鈴木忠義 | 復元 | 東京都港区愛宕1-5-3 愛宕神社 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗博物館 |
和算の館 | |
| 寛延2年(1749) | 真法賢門人奥寺満貞他2名 | 復元 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
||
| 天明2年(1782) | 復元 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
|||
| 寛政3年8月(1791) | 鈴木忠義 | 復元 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
||
| 文化元年の春(1804) | 完戸政・ | 復元 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
||
| 文化元年(1804) | 復元 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
和算の館 | ||
| 文化14年6月(1817) | 復元 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
和算の館 | ||
| 天保10年の春(1839) | 三瓶敬明 | 復元 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
和算の館 | |
| 安政6年(1859) | 斉藤弘徳 | 復元 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
||
| 万延元年(1860) | 佐久間纉社中 | 復元 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
||
| 昭和58年8月(1983) | 内藤豊次郎 | 現存 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県石川郡石川町高田200-2 石川町立歴史民族博物館 |
||
| 昭和58年8月(1983) | 内藤豊次郎 | 現存 | 福島県(不詳) (不詳) 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
和算の館 | |
| 明治11年初夏(1878) | 永山正憲他 | 現存 | 福島県いわき市小名浜船引場 海福稲荷神社 野田集会所 |
||
| 天保14年8月(1843) | 藤原源重 | 現存 | 福島県いわき市川前町上桶売宮下76 熊倉神社 |
市指定文化財 | 和算の館 |
| 明治24年3月(1891) | 志賀三平 | 現存 | 福島県いわき市川前町上桶売中里119 安楽寺 |
||
| 明治31年3月(1898) | 岡田盛正 | 現存 | 福島県伊達郡国見町貝田宮ノ腰30 水雲神社 |
||
| 文久2年3月(1862) | 法印秀眼門人 | 現存 | 福島県伊達郡国見町大木戸岩塚 国見神社 |
||
| 明治13年10月(1880) | 斎藤利七社中 | 現存 | 福島県伊達郡川俣町宮前37 春日神社 |
町指定文化財 | 和算の館 |
| 天保9年4月(1838) | 斎藤藤蔵 | 現存 | 福島県伊達市保原町宮内町63 熊野神社 |
||
| 天保12年7月(1841) | 加藤和三郎孝行 | 現存 | 福島県伊達市梁川町粟野堂内22 満福寺 |
||
| 天保12年7月(1841) | 加藤和三郎孝行 | 復元 | 福島県伊達市梁川町粟野堂内22 満福寺 千葉県佐倉市城内町117 国立歴史民俗博物館 |
||
| 明治27年4月(1894) | 遠藤孝成門人 | 現存 | 福島県伊達市梁川町二野袋庭渡63 庭渡神社 |
||
| 明治27年4月(1894) | 光野忠兵衛門人 | 現存 | 福島県伊達市梁川町二野袋庭渡63 庭渡神社 |
||
| 文化14年初吉(1817) | 中木温卿 | 現存 | 福島県伊達市梁川町八幡堂庭7 八幡神社 |
市指定文化財? | わたしたちの梁川町 |
| 文化14年初春(1817) | 中木温卿 | 復元 | 福島県伊達市梁川町八幡堂庭7 八幡神社 千葉県佐倉市城内町117 国立歴史民俗博物館 |
||
| 文久3年8月(1863) | 秋葉利助孝宗 | 現存 | 福島県伊達市梁川町八幡堂庭7 八幡神社 |
市指定文化財? | |
| 明治44年9月(1911) | 小林太郎兵衛源明重 | 現存 | 福島県郡山市三穂田町山口 日枝神社 |
||
| 明治17年5月(1884) | 渡辺寅重 | 現存 | 福島県郡山市西田町鬼生田前田289 見渡神社 |
||
| 明治14年4月(1881) | 佐久間纉社中 | 現存 | 福島県郡山市西田町三町目関根179 日本武神社 |
||
| 昭和44年4月(1969) | 岩谷金弥 | 現存 | 福島県郡山市西田町丹伊田舘197 真福寺 |
||
| 昭和44年4月(1969) | 岩谷金弥 | 現存 | 福島県郡山市西田町丹伊田宮作 鹿島大神宮 |
||
| 寛政12年4月(1800) | 橋本正乞 | 現存 | 福島県郡山市西田町土棚内出152-1 高野神社 |
||
| 明治20年4月(1887) | 橋本啓三郎同辰之介父子 | 現存 | 福島県郡山市西田町土棚内出152-1 高野神社 |
||
| 明治19年11月(1886) | 鈴木覚治社中 | 現存 | 福島県郡山市西田町土棚内出548 見渡神社 |
||
| 明治19年11月(1886) | 橋本慶三郎社中 | 現存 | 福島県郡山市西田町土棚内出548 見渡神社 |
||
| 明治16年9月(1883) | 橋本慶三郎社中 | 現存 | 福島県郡山市西田町土棚狢内 鹿嶋神社 |
||
| 明治11年9月(1878) | 今泉旭岳他 | 現存 | 福島県郡山市中田町上石舘 不動堂 |
||
| 明治11年(1878) | 佐久間広吉他 | 現存 | 福島県郡山市中田町上石国見 国見稲荷神社 |
市指定文化財 | 郡山の文化財 |
| 明治17年4月(1884) | 佐久間纉社中 | 現存 | 福島県郡山市中田町柳橋町356 菅布禰神社 |
||
| 明治15年陰6月(1882) | 阿久津丑松 | 現存 | 福島県郡山市田村町山中本郷135 田村神社 |
市指定文化財 | 郡山の文化財 |
| 明治11年7月(1878) | 佐久間広吉他 | 現存 | 福島県郡山市田村町田母神(不詳) 田母神馬頭観世音 |
||
| 明治14年3月(1881) | 高橋・算他 | 現存 | 福島県郡山市日和田町宮下27 宮下天満宮 |
和算の館 | |
| 安政6年12月(1859) | 塩田鹿猪助索行 | 現存 | 福島県須賀川市塩田花園11 正覚院 |
||
| 安政6年冬(1859) | 塩田鹿猪助索行 | 現存 | 福島県須賀川市塩田外ノ内12 菅船神社 |
||
| 明治31年3月(1898) | 狩権次他4名 | 現存 | 福島県双葉郡楢葉町井出立石 立石不動尊堂 |
ならはの絵馬-村人の祈り- | |
| 明治27年7月(1894) | 関根熊吉 | 復元 | 福島県双葉郡楢葉町大字北田字上ノ原26 北田神社 |
和算の館 | |
| 明治27年(1894) | 松本伊八、矢内喜一郎 | 復元 | 福島県双葉郡楢葉町大字北田字上ノ原26 北田神社 |
ならはの絵馬-村人の祈り- | |
| 大正10年2月(1921) | 渡辺俊造他8名 | 現存 | 福島県双葉郡楢葉町波倉横枕 稲荷神社 |
和算の館 | |
| 明治32年8月(1899) | 関根計洋館中折笠信義 | 現存 | 福島県双葉郡富岡町上郡山太田 八幡神社 |
被災文化財復興展 | |
| 明治25年4月(1892) | 高野安解門人 | 現存 | 福島県相馬郡新地町杉目大槻8 大槻神社 |
||
| 嘉永5年8月(1852) | 荒至重 | 復元 | 福島県相馬市中村北町140 中村神社 |
||
| 明治12年(1879) | 佐久間纉閲西山忠三郎他 | 現存 | 福島県田村郡三春町(不詳) 芹ケ村某社 川又恒一 |
||
| 明治18年1月(1885) | 渡辺猶治 | 現存 | 福島県田村郡三春町(不詳) 厳島神社 |
和算の館 | |
| 明治18年1月(1885) | 渡辺巳三郎 | 現存 | 福島県田村郡三春町(不詳) 厳島神社 |
和算の館 | |
| 明治18年1月(1885) | 小山亀次郎 | 現存 | 福島県田村郡三春町(不詳) 厳島神社 |
和算の館 | |
| 明治18年1月(1885) | 渡辺與四郎 | 現存 | 福島県田村郡三春町(不詳) 厳島神社 |
和算の館 | |
| 明治18年1月(1885) | 渡辺三治 | 現存 | 福島県田村郡三春町(不詳) 厳島神社 |
和算の館 | |
| 明治18年1月(1885) | 渡辺市郎 | 現存 | 福島県田村郡三春町(不詳) 厳島神社 |
和算の館 | |
| 明治16年3月(1883) | 西山忠三郎社中 | 現存 | 福島県田村郡三春町芹ケ沢横台道 津嶋神社 |
||
| 明治17年11月(1884) | 影山賢蔵 | 現存 | 福島県田村郡三春町狐田 狐田稲荷神社 |
||
| 明治26年2月(1893) | 佐久間派 | 現存 | 福島県田村郡三春町荒町160 龍穏院 |
和算の館 | |
| 明治34年5月(1901) | 橋本慶三郎他? | 現存 | 福島県田村郡三春町山中45 田村大元神社 |
和算の館 | |
| 明治34年5月(1901) | 橋本慶三郎他 | 現存 | 福島県田村郡三春町山中45 田村大元神社 |
和算の館 | |
| 明治14年5月(1881) | 新田亀蔵 | 現存 | 福島県田村郡三春町山田栃久保301 沫蕩神社 |
||
| 明治9年(1876) | 佐久間纉社中 | 現存 | 福島県田村郡三春町字馬場 三春大神宮 |
和算の館 | |
| 明治17年10月(1884) | 佐久間社中伊藤三五郎他 | 現存 | 福島県田村郡三春町七草木松山491 若草木神社 |
||
| 明治24年9月(1891) | 佐久間徳治郎 | 現存 | 福島県田村郡三春町実沢宮脇 高木神社 |
||
| 明治27年7月(1894) | 伊藤始メ松 | 現存 | 福島県田村郡三春町実沢宮脇 高木神社 |
||
| 明治28年4月(1895) | 影山忠助他 | 現存 | 福島県田村郡三春町上舞木宮ノ前84 直毘神社 |
和算の館 | |
| 明治11年10月(1878) | 影山寛 | 現存 | 福島県田村郡三春町鷹巣泉田 八雲神社 |
||
| 明治20年4月(1887) | 沖森教永他 | 現存 | 福島県田村郡三春町富沢(不詳) 愛宕神社 |
||
| 大正15年8月(1926) | 飯竹松他 | 現存 | 福島県田村郡三春町平沢担橋 諏訪神社 |
和算の館 | |
| 明治31年旧3月(1898) | 草野利雄 | 現存 | 福島県田村郡小野町小戸神日向128 東堂山満福寺 |
||
| 明治40年5月(1907) | 橋本慶明閲 | 現存 | 福島県田村郡小野町小野新町万景上 塩竈神社 |
||
| 明治24年仲秋(1891) | 加藤豊吉他 | 現存 | 福島県田村市船引町芦沢本郷前88 不動院 |
市指定文化財 | |
| 明治33年3月(1900) | ・田長三郎 | 現存 | 福島県田村市船引町芦沢本郷前88 不動院 |
市指定文化財 | |
| 明治11年9月(1878) | 佐久間広吉他 | 現存 | 福島県田村市船引町新舘(不詳) 八幡神社 |
市指定文化財 | |
| 明治21年4月(1888) | 渡辺儀助他 | 現存 | 福島県田村市船引町新舘下 日渡神社 |
市指定文化財 | |
| 明治24年2月(1891) | 佐久間先生社中 | 現存 | 福島県田村市船引町石森戸屋(不詳) 蚕養国神社 |
||
| 明治27年3月(1894) | 佐久間纉門人伊藤為治 | 現存 | 福島県田村市船引町石森中向 鹿島神社 |
市指定文化財 | |
| 明治18年2月(1885) | 佐久間社中佐久間松泉他 | 現存 | 福島県田村市船引町石森辻 石森稲荷神社 |
市指定文化財 | |
| 明治10年弥生(1877) | 佐久間纉社中 | 現存 | 福島県田村市船引町文珠 安倍文殊菩薩堂 |
市指定文化財 | |
| 明治11年4月(1878) | 佐久間纉社中 | 現存 | 福島県田村市船引町堀越(不詳) 明石神社 |
市指定文化財 | |
| 天保10年夏(1839) | 箭内忠五清融 | 現存 | 福島県田村市船引町門鹿宮林 王子神社 |
市指定文化財 | 和算の館 |
| 安政3年9月() | 根本久三郎敬治 | 現存 | 福島県田村市大越町牧野字堀ノ内 牧野見渡神社 |
市指定文化財 | わたしたちの町 おおごえ |
| 明治21年9月(1888) | 吉田作四郎 | 現存 | 福島県東白川郡矢祭町内川矢祭154 矢祭神社 |
||
| 明治21年9月(1888) | 吉田作四郎 | 現存 | 福島県東白川郡矢祭町内川矢祭154 矢祭神社 |
||
| 嘉永3年8月(1850) | 湯田運吉邦教 | 現存 | 福島県南会津郡南会津町永田字鷲山 熊野神社 |
町指定文化財 | |
| 文久元年4月(1861) | 大橋運開 | 現存 | 福島県南会津郡南会津町永田 鷲神社 |
||
| 明治16年8月(1883) | 星邦教 | 現存 | 福島県南会津郡南会津町熨斗戸(不詳) 鹿島神社 |
わがふるさと舘岩村 | |
| 嘉永6年(1853) | 荒至重 | 復元 | 福島県南相馬市鹿島区南右田榎内21 南右田神社 |
||
| 安政2年(1855) | 菅野安兵エ | 復元 | 福島県南相馬市小高区仲町1-89 金性寺 |
||
| 嘉永3年3月(1850) | 野地弥源太豊成 | 現存 | 福島県二本松市下川崎古城内48-1 野地観音 |
||
| 大正4年4月(1915) | 五十嵐仁吉社中 | 現存 | 福島県二本松市戸沢(不詳) 足尾大権現 |
||
| 明治31年旧3月(1898) | 五十嵐春郷門人 | 現存 | 福島県二本松市戸沢田向5 白鬚神社 |
||
| 明治27年1月(1894) | 植野正定門人 | 現存 | 福島県二本松市上川崎三ツ石55 三ツ石稲荷神社 |
||
| () | 不明 | 現存 | 福島県二本松市杉沢高森 愛宕神社 沖森寿美 |
和算の館 | |
| 明治17年1月(1884) | 植野正定社中 | 現存 | 福島県二本松市正法寺町29 正法寺 |
||
| 明治17年1月(1884) | 植野正定社中 | 現存 | 福島県二本松市正法寺町29 正法寺 |
||
| 明治17年8月(1884) | 斎藤兵之介社中 | 現存 | 福島県二本松市太田若宮 八幡神社 |
和算の館 | |
| 元治元年9月(1864) | 佐久間多左衛門尊義 | 現存 | 福島県二本松市東新殿大久保189 新殿神社 |
和算の館 | |
| 寛政12年3月(1800) | 高田要五郎一正 | 現存 | 福島県二本松市二伊滝1-81 龍泉寺 |
市指定文化財 | 和算の館 |
| 嘉永3年(1850) | 現存 | 福島県二本松市木幡(木幡山) 木幡弁財天 福島県二本松市東新殿鬼瓦 岩代町佐久間家産土神 |
|||
| 嘉永3年(1850) | 現存 | 福島県二本松市木幡(木幡山) 木幡弁財天 福島県二本松市東新殿鬼瓦 岩代町佐久間家産土神 |
|||
| 嘉永3年(1850) | 佐久間多左衛門 | 現存 | 福島県二本松市木幡字治家49 隠津島神社 |
||
| 明治17年9月(1884) | 斎藤利七門弟 | 現存 | 福島県二本松市木幡字治家49 隠津島神社 |
||
| 明治15年8月(1882) | 植野善左衛門門人 | 現存 | 福島県二本松市油井桑原舘山 長谷観音 |
||
| 明治11年8月(1878) | 加藤徳兵衛定利門人 | 現存 | 福島県二本松市油井飯出93 満福寺 |
||
| 昭和58年8月(1983) | 内藤豊次郎 | 現存 | 福島県白河市菅生舘2 南湖神社 |
||
| 寛政3年正月(1791) | 鈴木東太夫忠義 | 復元 | 福島県白河市大鹿島8 鹿島神社 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
和算の館 | |
| 文化3年2月(1806) | 渡辺一門人中芳賀郡蔵 | 復元 | 福島県白河市大鹿島8 鹿島神社 福島県白河市中田7-1 白河市歴史民俗資料館 |
和算の館 | |
| 安政6年冬(1859) | 斎藤三二弘徳 | 現存 | 福島県白河市東千田明神前(不詳) 境明神社(堺神社) |
||
| 万延元年9月(1860) | 佐久間纉社中 | 復元 | 福島県白河市東千田明神前(不詳) 堺明神 |
和算の館 | |
| 明治28年8月(1895) | 斎藤浅五郎他43名 | 現存 | 福島県福島市岡部新山 村社春日神社 |
||
| 安政7年正月(1860) | 丹治粂之助重治 | 現存 | 福島県福島市駒山1 黒沼神社 福島県福島市松山町39 福島市ふれあい歴史館 |
||
| 昭和5年8月(1930) | 佐藤刻治 | 現存 | 福島県福島市荒井寺屋敷3 白山寺 |
||
| 明治26年7月(1893) | 尾形貞蔵他 | 現存 | 福島県福島市黒岩上ノ町43 黒岩虚空蔵尊 |
||
| 明治26年7月(1893) | 復元 | 福島県福島市黒岩上ノ町43 黒岩虚空蔵尊 |
|||
| 大正9年2月(1920) | 長沢辰蔵 | 現存 | 福島県福島市黒岩上ノ町43 黒岩虚空蔵尊 |
||
| 明治16年4月(1883) | 木村義林門人 | 現存 | 福島県福島市山口天神7 菅原神社 |
||
| 明治25年10月(1892) | 尾形貞蔵他 | 現存 | 福島県福島市松川町浅川宮本4 黒沼神社 |
和算の館 | |
| 明治2年2月(1869) | 尾形貞蔵英悦 | 現存 | 福島県福島市松川町浅川川向 観音堂 |
||
| 文化8年3月(1811) | 長右衛門 | 現存 | 福島県福島市上鳥渡観音寺7 観音寺 |
||
| 寛政3年8月(1791) | 渡邊治右衛門一 | 復元 | 福島県福島市土湯温泉町上ノ町96 興徳禅寺 |
和算の館 | |
| 明治26年2月(1893) | 堀江倉松社中 | 現存 | 福島県福島市飯坂町湯野寺町 稲荷神社 |
||
| 明治27年6月(1894) | 堀江倉松社中 | 現存 | 福島県福島市飯坂町湯野寺町 稲荷神社 |
||
| 明治35年2月(1902) | 佐藤元竜門人 | 現存 | 福島県福島市飯坂町八幡6 八幡神社 |
||
| 明治14年秋月(1881) | 河野松右衛門門人 | 現存 | 福島県福島市飯野町西宮平 大宮神社 |
市指定文化財? | 和算の館 |
| 明治19年8月(1886) | 菅野豊蔵社中 | 現存 | 福島県福島市飯野町青木小手神森1-1 小手神社 |
市指定文化財? | |
| 明治23年3月(1890) | 高野寅治 | 現存 | 福島県福島市飯野町大久保(不詳) 稲荷神社 |
市指定文化財? | |
| 明治19年8月(1886) | 庸軒派斎藤社中 | 現存 | 福島県福島市飯野町大久保池ノ入21 水雲神社 |
市指定文化財? | |
| 明治23年2月(1890) | 庸軒派隈川軒朝倉氏門人 | 現存 | 福島県福島市飯野町明治棚屋敷 地蔵堂 |
市指定文化財? | 和算の館 |
| 明治13年3月(1880) | 寺島忠治社中 | 現存 | 福島県福島市立子山(不詳) 立子山文殊堂 |
||
| 明治18年3月(1885) | 佐藤忠治拝之門人 | 現存 | 福島県福島市立子山(不詳) 立子山文殊堂 |
||
| 明治20年(1887) | 菅野豊蔵社中 | 現存 | 福島県福島市立子山駒込 八幡神社 |
||
| 明治24年4月(1891) | 丹治重治他 | 現存 | 福島県福島市立子山目細内110 篠葉沢稲荷神社 |
||
| 明治29年弥生(1896) | 佐久間広吉他 | 現存 | 福島県本宮市糠沢高松144 高松神社 |
||
| 明治22年9月(1889) | 三瓶林右衛門社中 | 現存 | 福島県本宮市白岩宮ノ下304 浮島神社 |
うつくしま電子辞典 | |
| 不明() | 不明 | 現存 | 福島県本宮市本宮太郎丸157 観音堂 |
||
| 明治14年6月(1881) | 厚海忠吾・渡辺喜一 | 現存 | 福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜1615 小平潟天満宮 一般非公開 |
町指定文化財 | 和算の館 |
| 明治18年6月(1885) | 渡辺寅重 | 現存 | 福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜1615 小平潟天満宮 一般非公開 |
町指定文化財 | 和算の館 |
| 明治19年7月(1886) | 庸軒佐久間纉社中 | 現存 | 福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜1615 小平潟天満宮 一般非公開 |
町指定文化財 | 和算の館 |