【ライトタレット】
装備可能レベル |
名前 |
威力/UG後 |
射程 |
設置コスト/UGコスト |
アビリティ |
価格 |
売値 |
入手方法 |
1 |
ショットガンタレットMk1 |
14 |
50 |
50 |
|
300 |
75 |
ショップ |
2 |
フラックタレットMk1 |
0.7 |
120 |
50/75-100 |
|
300 |
75 |
ショップ |
2 |
ショットガンタレットMk2 |
19/48-89 |
50 |
50 |
|
500 |
125 |
ショップ |
3 |
マシンガンタレットMk1 |
0.4 |
90 |
40 |
|
700 |
175 |
ショップ |
5 |
マシンガンタレットMk2 |
0.5 |
90 |
40 |
|
1200 |
300 |
ショップ |
5 |
ショットガンタレットMk3 |
34/88-163 |
50 |
50 |
|
1200 |
300 |
ショップ |
5 |
フラックタレットMk2 |
1.3/3.4-6.3 |
120 |
50/75-100 |
|
900 |
225 |
ショップ |
6 |
マシンガンタレットMk3 |
0.7 |
90 |
40 |
|
1700 |
425 |
ショップ |
7 |
フラックタレットMk3 |
2.4 |
120 |
50/75-100 |
|
|
500 |
3-1 |
8 |
ショットガンタレットMk4 |
63/161-297 |
50 |
50/75-100 |
|
|
550 |
3-2/3-3 |
9 |
マシンガンタレットMk4 |
0.9/2.3-4.2 |
90 |
40 |
|
|
750 |
3-4/3-5/S病院 |
10 |
マシンガンタレットMk6 |
0.8/2-3.6 |
90 |
40 |
シュレッド |
- |
750 |
サバイバル病院20 |
10 |
フラックタレットMk4 |
2.8/7.2-13 |
120 |
50/75-100 |
|
3200 |
800 |
DLC・ショップ |
10 |
ショットガンタレットMk5 |
|
|
|
|
|
|
DLC・ショップ |
11 |
マシンガンタレットMk7 |
1.1/2.8-5.2 |
90 |
40 |
|
3600 |
900 |
DLC・ショップ |
13 |
ショットガンタレットKB |
104/267-491 |
50 |
50 |
ノックバック |
3600 |
950 |
DLC・4-2/4-3/4-4 |
14 |
フラックタレットMk5 |
3.9/10-19 |
120 |
50 |
|
|
1000 |
DLC・4-3/4-4/S沼地 |
14 |
シュレッダータレットS |
1.4/3.6-6.6 |
90 |
40 |
シュレッド+ |
|
1100 |
DLC・4-5/Sコロニー |
15 |
ショットガンタレットSP |
72/185-340 |
50 |
50/75-100 |
カモフラージュ |
|
1150 |
DLC・サバイバル沼地30 |
16 |
アーチー中尉AA |
23/59-108 |
120 |
50 |
爆発物系 |
|
1200 |
DLC・サバイバルコロニー30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ショットガンタレット系列
射程50、コスト50のスタンダードなライトタレット。
対地専用で、AerialやVoltDropperなどの飛行
モノビジョンには無力。
ライトタレットカテゴリの中では最も単発の威力に優れ、DPSはスナイパータレットにも劣らないが、
連射間隔が遅いため、集団戦、特にKnobを相手にするとあっさりと壊されてしまう。
ショットガンタレットに限った話ではないが、Knobが届かない壁や塀の上に配置すると壊されにくい。
ショットガンタレットSPは地雷同様、敵に壊されることがない。
敵進攻ルートの地面に設置すれば、その銃撃は打ち上げる形となり、
通過した後のジェイコブにクリーンヒットしやすい。
干渉タレットで大型がスローダウンする位置に合わせて巧く設置すると
かなり有効なジェイコブ対策になる。
□フラックタレット系列
射程120、コスト50の対空ライトタレット。
ショットガンタレットとは逆に地上モノビジョンに攻撃できない。
その性質上、マップによってはスクラップの無駄遣いにしかならない。
厄介な飛行モノビジョンに極めて強く、多く沸くマップでは最も輝くポッドになり得る。
アーチー中尉AAは爆発物系なので対空ザコの集団には強いが、弾速が遅いためVoltDropperにはヒットしづらい。
フラックタレット全種に「フラック」の効果が適用されていて、実際には2倍のダメージを与える
ストーリー
ミッションでは十分な活躍を見せるが、サバイバルでは早々に火力不足となるため、
対空は後述のスナイパータレットに任せた方が無難。
□マシンガンタレット系列
射程90、コスト40の最も安価な攻撃タレット。
対地対空どちらもこなせる汎用性の高いタレットで、連射間隔の速さからKnobを殲滅するのにも長ける便利なポッド。
ただし火力は極めて低く、安さを活かして大量に配置したりアップグレードを重ねないとあっさり防御線を破られる。
サバイバルでも、ソロの序盤程度ならそれなりのKnob対策になるが、中盤以降はそれすら不足気味になり、
敵がタフになるcoopでは、序盤で既に火力不足を感じることになる。
設置数を増やして対応しようにも、
スナイパータレットAPを如何に多く置くかが重要なサバイバルではデメリットが大きい上、
処理が重い為か、coopでは回線への負荷が大きいため「火力の足しに、、、」と思っても無闇に置くのは考えもの。
シュレッダータレットSはスクラップ稼ぎに有効。
スナタレAPとの兼ね合いを考慮しつつ上手に利用しよう。
やや雑に置いてもコスト32/40/48(工/標/攻)に見合う働きは充分見込める。
【サポートタレット】
装備可能レベル |
名前 |
威力 |
射程 |
コスト |
アビリティ |
価格 |
売値 |
入手方法 |
1 |
干渉ジェネレーターMk1 |
N/A |
25 |
25 |
|
200 |
50 |
ショップ |
2 |
電離回収フォーク |
N/A |
35 |
25 |
|
400 |
100 |
ショップ |
4 |
リペアクレーンMk1 |
N/A |
8 |
100 |
|
500 |
125 |
ショップ |
5 |
改良型回収フォーク |
N/A |
40 |
25 |
|
1200 |
300 |
ショップ |
5 |
リペアクレーンMk2 |
N/A |
8 |
100 |
|
1200 |
300 |
ショップ |
5 |
干渉ジェネレーターMk2 |
N/A |
25 |
25 |
|
800 |
200 |
ショップ |
7 |
リペアクレーンMk3 |
N/A |
8 |
100 |
|
1900 |
475 |
ショップ |
7 |
超強化型回収ポッド |
N/A |
45 |
25 |
|
2200 |
550 |
ショップ |
8 |
干渉ジェネレーターMk3 |
N/A |
25 |
25 |
|
1900 |
475 |
ショップ |
8 |
リペアクレーンMk4 |
N/A |
8 |
100 |
|
|
775 |
3-4/3-5/S病院 |
13 |
リペアクレーンMk5 |
N/A |
8 |
100 |
|
|
1000 |
DLC・4-2/4-3/Sコロニー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□干渉ジェネレーター系列
射程25、コスト25のサポートタレット。
射程内の敵の動きを鈍化させ、攻撃可能時間の猶予を伸ばす。対ボスにも有効。
一般的なタワーディフェンスでは強力な攻撃タワーの側に置くのが定石だが、
このゲームはプレイヤーも攻撃できるため、攻撃タレットが無くても十分活躍できる。
スクラップが余りがち、かつプレイヤーの火力も高い攻撃型コアに装備しておくと何かと便利。
性質上、敵進行ルートをカバーする位置に置かないと何の意味もない。
ただし、干渉ジェネレーターを含むステルス機能がないタレットを敵の移動ルートを遮るように配置すると、
大型モノビジョンに踏み潰されてあっけなく破壊されるので注意したい。
Blitzerを密集させての誘爆処理にも打ってつけ。
アップグレードすると射程が伸びる。
サバイバルでは特に重要となるが、トレンチやポッドの火力を最大限に活かす事が目的の
あくまでも“サポート”タレットなので、攻撃タレットとの優先順位、バランスを考えて設置しよう。
安さを活かし、半ばオトリとして置くこともテクニックの一つだが、
後述のバグを起こしてしまっては本末転倒なので要注意。
効果範囲が重なると、後続の干渉効果が効かなくなるので注意!
最大アップグレードしても効果範囲が重ならないように調整しよう。
- あえて最大アップグレードしない方法は効果的だがボイチャがないとなかなか伝わらない。
□回収フォーク系列
コスト25のステルスサポートタレット。
射程内のスクラップを吸い寄せて取得する効果を持つ。
トレンチに搭載されたマグネットと同じように、遮蔽物があるとスクラップが引っ掛かってしまう。
壁や塀の上に配置するとそれが特に顕著になるため推奨できない。
ステルス効果を併せ持ち、BurstTransmitterやKnobを含むあらゆるモノビジョンの攻撃対象にならず、
大型モノビジョンに踏まれても大丈夫。
一度設置するとどうあがいても取り除けないので、
重要な場所にこれを置くと、攻撃タレットのスペースが殺されて困ることも考えられる。
基本的にはこれを置くぐらいなら自分で取りに行ったほうがいいが、
広いマップや動きが重い攻撃型トレンチのサポート、忙しいサバイバルモードでは重宝する。
また、崖のギリギリに配置すれば、飛行タレットがばらまいて本来回収できないスクラップもある程度回収できる。
アップグレードすると射程が伸びる。
サバイバルで地雷要員が居る場合は通路のド真ん中などに設置せず、通路の脇で効果的に回収できるポイントに設置しよう。
- 段差や地形がデコボコしていると回収できずに引っかかってしまうので注意
□リペアクレーン系列
射程8、コスト100のサポートタレット。
射程内のトレンチの体力を回復する効果を持つ。
コアの装甲が薄いほど体力回復が速く、逆に装甲が厚い攻撃型コアの完治には時間がかかる。
射程内のトレンチすべてを同時に回復できるため、
自力復活の出来ないマルチプレイで配置すると喜ばれる。
ただ、配置しても戦況自体には変化を及ぼさないことを考慮すると優先順位はやや低い。
コストが高いこともあり、これにスクラップを割くなら攻撃タレットなどに充て、
そもそもの被ダメージを減少させるのを優先すべきか。
なお、アップグレードはできない。
無闇に設置せず、攻撃タレットを置く意味のないポイントに置こう。
【ヘビータレット】
装備可能レベル |
名前 |
威力/UG後 |
射程 |
設置コスト/UGコスト |
アビリティ |
価格 |
売値 |
入手方法 |
2 |
簡易型追撃砲 |
21 |
90 |
100 |
|
500 |
125 |
ショップ |
3 |
マインレイヤーMk1 |
93/155-217 |
20 |
90/60-60 |
|
600 |
150 |
ショップ |
4 |
マインレイヤーMk2 |
126/210-293(@42) |
20 |
90/60-60 |
|
800 |
200 |
ショップ |
4 |
標準型迫撃砲 |
28 |
90 |
100 |
|
900 |
225 |
ショップ |
4 |
スナイパータレットMk1 |
39 |
250 |
100/150 |
|
1000 |
250 |
ショップ |
5 |
クラスターマイン |
170/283-396(@56) |
20 |
90/60-60 |
|
1200 |
300 |
ショップ |
6 |
強化型迫撃砲 |
51/132-243 |
90 |
100 |
|
1700 |
425 |
ショップ |
6 |
スナイパータレットMk2 |
53/136-251 |
250 |
100/150 |
|
1500 |
375 |
ショップ |
6 |
マインレイヤーMk3 |
309/516-722(@103) |
20 |
90/60-60 |
|
|
500 |
3-1/3-2 |
7 |
最新型迫撃砲 |
70/178-328 |
90 |
100 |
|
|
675 |
3-3 |
7 |
ショック地雷 |
232/387-541(@77) |
20 |
90/60-60 |
ショック |
|
750 |
3-4/3-5/S病院 |
8 |
スナイパータレットMk3 |
72/184-339 |
250 |
100/150 |
|
2200 |
550 |
ショップ |
10 |
スナイパータレットMk4 |
97/248-458 |
250 |
100/150 |
|
|
750 |
3-4/S病院 |
10 |
コイル迫撃砲 |
55/142-262 |
90 |
100 |
ダメージフィールド |
- |
675 |
サバイバル病院35 |
12 |
装甲迫撃砲 |
84/215-397 |
90 |
100 |
|
3200 |
800 |
DLC・ショップ |
12 |
スナイパータレットMk5 |
120/308-567 |
250 |
100 |
|
3000 |
750 |
DLC・ショップ |
14 |
クラスター迫撃砲 |
98/251-463 |
90 |
100 |
クラスター |
|
1000 |
DLC・4-5/Sコロニー |
14 |
マインレイヤーMk4 |
462/770-1078(@154) |
20 |
90 |
|
|
900 |
DLC・4-5/S沼地 |
14 |
レーザータレット |
15/38-71 |
130 |
100 |
レーザー |
|
1000 |
DLC・4-5 |
15 |
バレルボム生成機 |
495/825-1155(@165)-実際には表記の11分の1程度 |
20 |
90 |
バレルボム |
|
1000 |
DLC・サバイバルコロニー20 |
16 |
スナイパータレットAP |
113/288-532 |
250 |
100/150-200 |
貫通 |
|
1150 |
DLC・サバイバル沼地20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□迫撃砲系列
射程90、コスト100の爆発型ヘビータレット。
着弾すると爆発する榴弾を曲線上に撃ち込む。対地専用。
爆発するので複数のモノビジョンにダメージを与えられるほか、Breakerの装甲を剥ぐのにも使える。
着弾までにタイムラグがあるので、動きが素早いモノビジョンには思ったように当たらないことも多々ある。
Jacobを含むシールドされたモノビジョンの集団を掃討するのに向く。
□マインレイヤー系列
射程20、コスト90/60-60の最も安いステルスヘビータレット。
対地専用(Knobには反応しない)
設置後、時間経過でぽんぽん地雷を産み出す。
攻撃タレットの中では最も射程が短く、能動的に攻撃するわけでもないので設置場所が極めて重要。
ずれた場所に配置すると何の役にも立たない。
攻撃力は極めて高く、最大アップグレードで適した地点に置けば、大型モノビジョンですら一瞬で沈める。
ある程度の爆風範囲をもち、同時に複数の敵にダメージを与えることが可能だが、
地雷の最大数、放出速度が限られているため、余りにも多い集団は処理しきれない場合も。
Jacobにシールドされたモノビジョンの集団は、最初にシールドされたモノビジョンが地雷を踏んでしまうため対処しづらい。
ステルス効果もあり、絶対に破壊されないためBurstTransmitterに非常に強い。
プレイヤーの操作で地雷原に誘導できるBlitzerもカモ。
アップグレードするごとに地雷の最大数が3から5、7と増加し、加えて地雷の撒くスピード、威力も上がる。
設置コストよりUGコストの方が安いので、数を増やすよりもUGを優先したい。
ショック地雷は踏んだ敵にダメージと麻痺効果を与えるが、大型モノビジョンには麻痺効果が通用しないので過信は禁物。
敵出現位置すぐの場所に配置することで、Jacobおよびシールドされる前の敵を排除することも可能。
マインレイヤーMk4はサバイバルcoopで重要なタレット。小型の敵は怯むのでジェイコブの足止め用に敷き詰めよう。
ジェイコブだけの団体やアンプからはぐれた暴走ジェイコブを止められるのはマインだけ。
■バレルボム生成機について
ドラム缶を吐き出すだけなので、直接自分で撃つかタレットの攻撃に当たるように配置する必要がある。
近くにあるドラム缶も巻き込んで爆発するため、配置の仕方によっては一度の爆発で全てのドラム缶が爆発してしまうので注意。
狭い通路などに配置するとドラム缶が邪魔で移動しづらい状況にもなるが、敵の進行の妨げになるはか微妙。
複数のドラム缶の攻撃判定内に重なる位置に敵がいる際に誘爆しても、ダメージは重複せず、缶1つ分のみ。
移動の邪魔になるし、坂道は転がり落ちるし、挙句の果てには爆風でフリーズもありうる。
□スナイパータレット系列
射程250、コスト100の最も射程が長いヘビータレット。
対地/対空タレットで、極めて長い攻撃射程から次々と敵を仕留めるすごい奴。工学型の最終兵器。
発射間隔が遅いため、Knob等の物量で押してくるタイプが苦手だが、
他のほぼすべてのモノビジョンに対して抜群の処理性能を見せる。
特にめんどくさいVoltDropperもサクサク撃ち落としてくれる上、
適切な場所に置きさえすればBurstTransmitterが攻撃する前に排除できる。
アップグレードして威力を増強しても、大型モノビジョン以外の敵にはオーバーキル気味な上、UG費用>設置費用なので、
まずは設置数を増やして同時攻撃できるモノビジョンの数を増やしたほうが有効。
スナイパータレットAPは敵を貫通するので配置次第では敵を複数仕留めてくれる優れもの。
レーザータレットは威力が低く射程もさほど無いが、貫通性能を持つ。
スナイパータレットと言うよりはマシンガンタレットの上位互換といえる性質で、Knob等の小物に強い。
スナイパータレットAPはサバイバルでは超重要タレット。
ノブに壊されない位置、ボルトが爆撃する前にボルトを撃てる位置、貫通でジェイコブを狙える位置を優先して量産しよう。
高い所へ設置することで射線が通り攻撃できる範囲が広がる。
高すぎるとアップグレードができなくなるので注意しよう。
スナタレは敵の中心を狙うので大型モノに随伴するジェイコブには水平よりも上から撃ちおろす方が当たりやすい。
特にアンプは背が高いのでスナタレは上方向に撃ってしまいジェイコブに当たりづらい。
最終更新:2018年08月07日 09:04