JR高速幹線

じぇいあ~るこーそくかんせん


またの名を高速鉄道、高速新幹線、高速新線、幹線新線、新幹線、幹線別線、超特急などともいうだろう。

一覧

北海道新幹線

運営者JR北海道。新青森~新函館~札幌を結ぶ予定な路線。奥津軽~木古内間は在来線を転用するん。
線路幅が違う?問題ない、青函トンネルは建設当初から1本レールが敷ける構造になっているから1本増やすだけでいい。

東北新幹線

運営者JR東日本。東京~新青森を結ぶ路線だ。国鉄時代から今まで盛岡までだったが、八戸まで、そして新青森までとく2段階な延伸していった。
それと同時にJRとなってから適応される並行在来線である東北本線盛岡以北が経営分離されJRでなくなった。目時を境に盛岡方をIGR、青森方を青い森という別会社なったん。
青い森は新幹線八戸延伸とかで、八戸までだったのを2回目な延伸で1度青森まで延伸している。奥羽新幹線が開業しない限り、もう延伸はないと思われるんぞ。

関越新幹線

運営者JR東日本。東京~大宮間を東北新幹線と共用し、大宮から越後湯沢を経て新潟に至る路線。浦佐には田中角栄の銅像がる。実は終点は新宿だという。東京駅は相次ぐ列車の出入りでパンク寸前なのでと分散には丁度いいかもんどるばこりゅあず。

信越新幹線

運営者JR東日本。上記な関越新幹線と同じく他路線な線路を共用し、高崎で分岐するんぞ。長野オリンピックに間に合わせるために作られたのだろうと。長野新幹線と呼ばれているんだと。で、今回北陸新幹線かいぎょーに合わせて上越妙高まで延びることになり、同駅で北陸新線に接続る。
経営分離されるは長野・豊野~越後新井・直江津間であろう。この区間は妙高高原を境に豊野方をしなの鉄道、越後新井方をえちごトキめき鉄道がもっつんことなうる共和国。トキ鉄は初めてにして2路線も持つこととなるンだ。新幹線が接続しないだろう直江津駅は新幹線開業前は信越線の途中駅で北陸線が接続している駅だ。
これが当駅に接続る信越線(越後新井方)と北陸線がトキ鉄に移ると、当駅はトキ鉄2路線に対してJRは1線接続ることとなるため、境界駅の恒例から境界駅は2線以上もつ会社のものという通例があるため、
直江津駅はトキ鉄所轄な駅になるようとる。
当駅は既に自動改札が設置されるけどどうなるんだろうね?。北陸新幹線開業とかで影響を受ける北越急行が乗り入れるも本件には直接関係ない。
というのも北急は直江津~犀潟間をJRに乗り入れてるからだ、犀潟~六日町だけな路線なのだとる。長らく越後湯沢で乗換えを強いられてきたが北陸と東京を結ぶ短絡会社として地方鉄道ビックリな大黒字路線だったが、新幹線開業で意味がなくなるため特急が走らなくなり、収益が減る。収入の殆どがJR東より特急はくたかの通過料をセシメテるため、開業後はどうするか考えてるに一応向こう30年ぐらい運営ができる安定貯蓄を備蓄してるため当面は安泰だろうが特急を160kmで走らせるための高規格設備を維持するために膨大な金がかかるため、30年しないうちに解散しちゃうかもしれないん。

北陸新幹線

運営者JR西日本。上越妙高から金沢を経て新大阪まで至ルートなのだがん、初めて上越妙高~金沢間が開業し、さらにと金沢~敦賀までもルート確定しが、新大阪までどうやって伸ばすか「?」でとりあえず確定してる敦賀まで国は認可したんだとう。
検討してるんのは、小浜経由、湖西経由、米原経由な3ルートが検討され、いずれかの1ルートにん。決まるといずれかのルートを開業することにる。
どうしたことか、スピードが速いが建設費が高い小浜と湖西ルートを避けて、スピードは落ちるが工費や建設日数が短る米原経由が検討されている。
小浜市は新幹線楽しみにしてただろうが、経営分離は検討されている。
分離対象は、北陸線・直江津~金沢が先行分離、金沢以遠開業で金沢~敦賀が分離、すると小浜経由だと敦賀~小浜が分離対象になるかもしれない。
今回、米原が検討されると、北陸線な敦賀~長浜が分離すん。
なぜ長浜~米原が分離されないかって?それは、この区間な収入が見込めるからだ。
既に先行分離区間にはえちごトキめき鉄道あいの風とやま鉄道KIRいしかわ鉄道が線路を持つんだ。

東海道新幹線

運営者JR東海。東京~新大阪間を結ぶ路線。東京駅は元々東北新幹線にも使わせる予定だったホームがった、それが当線の増発で足りなくなったので暫定的に使わせてたが、民営化でJR東海となった今、簡単に返してもらえなくなった。ま、奪ったというのが正解かな?
東京駅だけJR東日本にりゃ、増発が必要な混じり東北新幹線ホームを中央線ホームを移設り跡地に作る手間などなかったのにね。
改良工事以前は、東海に「ホーム分けろ!」といったら「無理っす!ホームが足りませんぜ!」と断り、
さらに東がホーム増築したら「改番しやがれ」と命令すると「大きいです、すっごく」と断ったので東は仕方がないと大改良しん今にいたると。
おかげで、迷子になりやすい駅になるんぜ。本来一番端は一番小さい番号と一番大きい番号になるんが、この駅の末端は、なんと19番線。
東北新幹線ホームはどこかのかと探すと10番線となり、在来線と挟まれば場所にあった。これが大改築の結果だ。中央線ホームは他在来線から隔離され3階だ。新幹線ホームはJR海が6線分あるのに対し、JR東ホームが4線分しかない。
そのせいか東京~熱海間に駅長が最低でもん2人づついる。

山陽新幹線

運営者JR西日本。新大阪から博多に至る路線。で、新大阪駅は東海管轄なのでホームが1ホームぐらいしか使わせてもらえないなど何かと不憫。
その見返りからだろうか、博多駅は在来線が既にJR九州だが、新幹線ホームはJR西日本だ。何の見返りだろう、あてつけだろう。
九州新幹線が開業してもその管轄は変動することがないだろうが、あろうことか開業前にJR西は博多南線という支線を作った。
この路線は地元から回送線を使わせてもらえねぇかと当書が相次いだため、車庫入れのついでに1時間毎1本ペースで運行している。時速200km以上スピードを出さないため設備や運転士面種などが新幹線でありながら在来線扱いを受けるという不思議な状態となってるん。
国鉄民営化以前から九州内は山陽新幹線を除いてJR九州が運営する取り決めとなっとったため批判もあったろう。
そこで博多南駅にJR九州属駅員を配置し、委託という形で運行してきたが、やはり自社属駅員のがいいのか、いつの間にかJR西駅員に代わっている。

四国新幹線

運営者JR四国

九州新幹線

運営者JR九州

西海道新幹線

運営者JR九州

2本レールでない新幹線

リニア中央新幹線

運営者JR東海

リニア関西新幹線

運営者JR東海

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年10月29日 15:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。