↓作成する前に必ず読んでください!↓
新規アカウントの取得
まずアカウントがなくては話になりません。
参考として他のなりきり・もどきのIDは「mdk」「fake」「notbot」などを含めたものが多いようです。
また「bot」を使用したIDもありますが、botはなりきり・もどきではありません。
むしろbot制作者の方に迷惑がかかってしまうので、使用は控えましょう
ツイート頻度によっては規制用アカウントを用意される方もいらっしゃられるかと思われます。
必要に応じて鍵垢(非公開アカウント)なども視野にいれて検討してみましょう。
またメールアドレスひとつにつき、ひとつのアカウントしか登録できません。
過去に登録したメールアドレスも使用不可になってしまいますのでご注意を。
アイコンの用意
アイコンが卵のままですとなかなかフォロワーも増えづらいです。
ですのでなりきるキャラクターに合わせたアイコン画像を用意しましょう。
無断転載は絶対にやめてください。
(画像検索やpixiv等のサイトから無断で拾ってくる等)
自作のものや、使用許諾の取れているアイコン画像を使用してください。また、プロフィールの位置情報の所に引用元を記載するようにしましょう。
どうしても用意をすることができない場合等に公式の画像を使用されている方もおられますが、喜ばしい行為ではありません。
公式がアイコン用に配布した画像以外を使用することも、著作権法の違反に当たることを覚えておきましょう。
説明書の用意
説明書には、文字通りそのなりきり・もどきアカウントについての説明を記入しましょう。
記載しなければならない内容はこれといって決まってはいませんが、他のなりきり・もどきと異なる点やフォローについてなど様々です。
あまり頻繁に浮上しない等で連絡が取れない場合は、背後アカウントやメールアドレス等、何か連絡がつくものを記入しておくこともよいかもしれません。
説明書は、無料ホームページサービスやブログサービス等を利用したものが多いようです。
気を付けることは、「携帯・パソコンの双方からアクセスが可能」であることです。
できればスマートフォンも対応していると尚よいのですが、パソコンで閲覧可能なサイトであれば大抵は大丈夫です。
表記する内容が心配であれば、他のなりきり・もどきさんの説明書を参考にしてみるのもいいでしょう。
ですが許可の取れていないパクリはアウトです。その文章を利用したい場合は、きちんと許可を得てからにしましょう。
必ず用意しなければいけない必要は特にありません。
プロフィール欄だけで十分な場合はそれでも構わないのではないでしょうか。
プロフィールの設定
説明書にある内容を簡潔にまとめたものが好まれます。
また、プロフィールに公式とは関係のないことをきちんと表記しましょう。
(これはtwitter公式により推奨されています)
「なりすまし」と判断されてしまった場合は、永久凍結という処置を受けてしまうかもしれません。
「二次元のキャタクターだからなりすましはありえない」ということもあるでしょうが、「公式なりきり」というものも存在していることも知っておいてください。
呟いてみる
フォローに行く前に何か呟いてみましょう。
もちろん「なりきって」ツイートしてください。
何もツイートがないと、フォロワーも増えません。
ツイートが0のアカウントはなかなかフォローされにくい傾向にあります。
フォローをしに行く
フォローする際に気を付ける事があります。
●一般ユーザーは自分からフォローしない
●公式アカウントはフォローしない
●
仕様書を確認し無言フォローに記載がないかを見る
●基本は無言フォローではなく繋がりたいなどの募集タグへの反応が最優先であることに気をつける
●他ジャンルのなりきり・もどきはあまりフォローしない
の5点です。
なぜ注意しなければならないのかは
なりきり・もどきの禁止事項及び注意事項を参照してください。
まずは話の合いやすい同じジャンルのなりきり・もどきさんをフォローしてみましょう。
オリジナルのなりきり・もどきは、そのキャラクターが存在している設定になっているジャンルが同じでも、好まれないことがあります。
自分からのフォローはなるべく控えた方が無難です。
-
-
-
.
最終更新:2023年11月02日 22:15