転生システム

★★転生できる条件★★
〇転生の護符を持っている(1600階のモンス倒すと、100%の確率でドロップ)
〇LV100以上である

★★転生のやり方★★
転生の護符をタップして、行きたい階層を選ぶ
転生の護符は消えないので、条件さえ満たせば何度でも転生可能

★★転生のシステム★★
一見損をするように見えるが、損はしない
転生をするとLV1に戻る
○転生後のステータス
  ステータスの今まで増えた値の1/10(現在の値の1/10ではない)が初期値に加算された状態でLV1になる
  例:転生前の初期値(=転生前のLv1の時のステータス)が10
    転生直前のステータスが208とすると、
    ステータスの累計上昇値は 208-10=198 1/10にすると19.8
    転生後の初期値は、(転生前の初期値)+(ステータスの累計上昇値の1/10)= 10+19.8 = 29.8
    この内小数点以下は切り捨てられるので、『29』が転生後の初期値となる
  LV1→LV100の転生一回分でステータスの合計は30ずつ増える計算になる
○転生後のスキルポイント
  スキルポイントはリセットされない
  しかし、今まで上げた最高LVに達するまで、LVアップ時にスキルポイントがもらいにくくなる
  LV1→LV100で6ポイントもらえれば良い方(体感)


全て「戦士」で育成した場合の転生後とステータスの関係
LV 賢さ 体力 素早さ 転生回数
1 10 10 10 10 0
100 208 10 109 10 0
↓転生
1 29 10 19 10 1
100 227 10 118 10 1
↓転生
1 49 10 29 10 2
100 247 10 128 10 2
↓転生
1 69 10 39 10 3
100 267 10 138 10 3
↓転生
↓転生
↓転生
1 188 10 99 10 9
100 386 10 198 10 9
↓転生
1 208 10 109 10 10
100 400 10 208 10 10
↓転生
1 227 10 118 10 11
100 400 10 217 10 11
↓転生
↓転生
↓転生
↓転生
1 366 10 188 10 18
100 400 10 287 10 18
↓転生
1 386 10 188 10 19
100 400 10 287 10 19
↓転生
1 400 10 208 10 20

上限は400だが、転生用のステポイントは加算され続ける
この場合転生を重ねるごとに19.8づつ増加してる事が判る
上限に達してもその増加率は変わらない事がこの表から判る

★★転生した場合のステータス上限★★
戦士転生→ 力+2 体力+1
騎士転生→ 力+1 体力+2
盗賊転生→ 素早さ+2 賢さ+1
魔法転生→ 素早さ+1 賢さ+2

13回戦士、13回騎士、13回盗賊、13回魔法使い で合計52回転生すれば
LV1の状態ですべてのステータスが400(カンスト)状態になる


★★以下「よくある質問」から抜粋★★

Q: 転生をするとステータスが10分の1になるけど、
  1未満になった値は切り捨てになるの? 四捨五入?

A:1未満の値は、切り捨てになります。

例:力90の人が転生をしても、力99の人が転生をしても、転生後の力は9になります。

Q:転生後のステータスが10分の1の切り捨てになるってことは、
  ステータスが10の倍数の時に転生をすると無駄がないってこと?

A:転生をするとステータスは10分の1になりますが、
  1未満の端数は次回以降の転生に持ち越されます。
  要するに、いつ転生をしても、最終的に損はしないということです。

例:力99の人が転生をすると、転生後の力は9になります。
  ただし、この時に切り捨てられた0.9は消えてしまうわけではなく、
  次の転生の時に加算されます。
  次の転生で力を11上げてから転生をすると、
  9.9 + 11 / 10 = 9.9 + 1.1 = 11
  で、転生後の力が11になります。

注:ステータス限界値が400あるが、上げたステータスは別計算なようで
  Lv1時のステータスが380から460になるようにステータスを振った場合
  表示は400であるが転生後のステータスは380+8で388となる

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年10月08日 11:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。