個人メモ

注意 個人メモです


ギルガシ要注意事項

   ・クローバスター禁止、ミル禁止、緊急脱出禁止、闇討ち禁止、ハイド禁止、ディナシー禁止、死の舞踏禁止(理由:ギルガシのAIがリセットされます)
   ・ギルガシからあまり遠くに離れないようにしましょう。(理由:PTメンバーのスパイクブレイドが間に合わなくなるため。
   ・「魂」直前にギルガシから離れて一列に集合
   ・監禁項目が全員埋まるまでブレイドは待機
   ・毒を浴びたら動かず伝染がきれるまで待機、人に感染させないこと。
   ・掴みのときはペットを出して打数を稼ぐこと。ブレイドの時にはペットアタック用のペットは消すこと


PTで経験したりアドバイス貰ったメモ


ギルガシ全ての等級で言える問題


 余分な序曲は忍耐で消すことが可能。

 ニートはスパのサブスキルふらないですべて0なら埋まります。

 死体の場合はギルガシは一番とおくにいても飛んできません。サブなどをついかしたときの参考に

 ペットはギルガシがとんで着地までに消すこと

 手の空いた人がPTヒール行進曲をすれば人間キャラも移動がしやすくなります。

 ニートはスパのサブスキルふらないですべて0なら埋まります。

 自分で感じた内容だと逃げる場所は流星雨くるときに硬直する円の外側ギリギリがオススメ。

 ペットアタックをしてタゲとったペットを消すとAIがリセットされたりするので消すのはよくない。

 オリドラにはAIのリセット効果がないらしい 保護と防御落ちるサンダードラゴンぽい?

 監禁が飛ばないようにデバフを抑えるなど大事。監禁 魂飛ばさないようにサポショ 序曲 雄叫び 死の舞踏 レイジ 煙幕は調節しましょう。

 相手の動きをみてどう動いたらよいか読み取るくせをつけるのが大事

 魂のときみんなちって危ないときはだれでもいいのでビバーチェオススメスキルは細工や楽器なくても歌で十分

 サポショが詰まるどうもラグが多い場合
 プロバイダをIP6にする
 コマンドプロンプトでnetsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted と入力
 TAFの設定オススメ ttps://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/3219403/blog/1826842/

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


やさしいギルガシ


 易しいギルガシを拘束するにはスパイクがスキルランク9以上が1名以上必要

 シールドは最低1PTがシールドにかからないとギルガシにスパイクが入れれない。

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



普通ギルガシ


 シールドは最低1PTがシールドにかからないとギルガシにスパイクが入れれない。

 普通はスパイクランクが9以上が2名以上必要。

 25%をとちゅうで削って切った場合伝染と魂が重なるのでギルガシにすぐにミルをいれるといいようです。

 ミルはAIを必ずリセットします。監禁のときにミルをしているのはAIリセットのため

 最低限スパイクが9くらいないとギルガシにスパイクがきいてない

 HPが25%切ったときに何かモーションをおこすまえにミルをしないとたましいが2連続になる。

 監禁のときにHPバーがみえないところへいくと見える人だけが監禁される

 ペットを出してしまうと魂のときのギルガシのライフバーが消える

 普通ギルガシでもすこしギルガシから離れるだけで雄叫び序曲が効いていない等いろいろ問題が有ることに気づいた
 普通に逃げる場合も逃げる場所を考えないとギルガシがどんどん移動してしまう

 レイジのタイミングはスパイクの音が消えた段階。サポショはレイジに合わせること

 初心者のひとは足取り取得もリーダーもらうことで取れるのも把握していない場合が多いので新規のひとには聞いてみること

 不必要に遠くに行くと一人だけ監禁されて死んだりPTメンバーの序曲、雄叫びなどがもらえないのでよくない 理想はスタッフになぐられないぎりぎりの範囲が理想。

 監禁はギルガシのライフバーがみえないところにいけば監禁されないので受けのあるひとだけ近くに居ることをオススメ

 1ブレのひとが刃先を入れ忘れてると1ブレしたあとにギルガシが暴れるので2名以降がブレイドできなくなります。

 指令埋めで感じたことは監禁受けの人のために距離をおいてるのをはなれて良い距離と思ってる人がいる
 気がする。そのため、ノースタとかでとんでもなく遠くに位置取りしてギルガシを遠くに飛ばしてしまい
 みんながギルガシにおいつくまえにスパをかけれる時間がなくなってしまい1ターン無駄になる場合があります

 実験:掴みのときにディナシーを出すとギルガシがくるくる回ります 許可もらってないとやってはダメですが面白いです。

 魂のときに一発でギルガシの紫のライフを削るとたましいがのこってしまいめんどうなことになるので気をつけてください

 魂、監禁が飛ばないようにデバフを抑えるなど大事。監禁 魂飛ばさないようにサポショ 序曲 雄叫び 死の舞踏 レイジ 煙幕は調節しましょう。

 指令うめは70%でとめて監禁、魂で25%で止める
 雄叫び+序曲する位置は最初のの部分と火力の様子をみて雄叫びプラスするといいかもしれません。

 85%は伝染なのでブレうって85%になりそうなときはブレ控えたりなどの配慮も必要。

 自分で感じた内容だと逃げる場所は流星雨くるときに硬直する円の外側ギリギリがオススメ。

 ペットアタックをしてタゲとったペットを消すとAIがリセットされたりするので消すのはよくない。

 オリドラにはAIのリセット効果がないらしい 保護と防御落ちるサンダードラゴンぽい?

 装備の持ち替えをしているとシールド、スパ、ブレイドのミスをすることが多く迷惑がかかる練習が必要

 シールドから漏れたときにミミックを出すのが遅れる

 格闘でガシにデバフするひとをシールドに入れれないまたはシールドのひとが格闘をしているとうまく見つけれない時がある。

 ダッシュパンチを魂にあてると間違えてアッパーも魂にあててしまうばあいがあるのでダッシュパンチのあとすぐにガシをクリックすること

 火力が少なそうなときに雄叫びをするとスキルの高いひとのクリティカルで大ダメージが出てしまい監禁やたましいがとんでしまう場合があります。

 サポショをするときは70%、25%に要注意

 つかみの最初の挙動のまえにペットと手裏剣を入れれるように55%付近に注意すること

 初めての人をPTに入れる場合だれかがシールドでサポートするのをおすすめします。

 10人埋めでサブを入れる場合「誰一人として欠けてはならない」の妨げにならないか注意。

 サポショで参加するとうまく出来ない場合レイジとの兼ね合いで175%のダメージを無駄にしてるので責任が大きい
 たまに弓を手裏剣にもちかえてしまってできないときがあるのでサポショ係はサポートにまわらないでサポショに集中おすすめ

 シールドで行動が合う人をメモしていってその人のシールドに入ると迷惑がかからないかもと思った
 シールドにはガシの前ににげるひととギルガシをくぐってうしろに逃げる人と2タイプいるみたいです。

 70%の時まではナックル55%付近は手裏剣25%あたりも手裏剣と持ちかえれば少しは頻繁に持ち替えできるひとみたいにできるかも

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



難しいガシ


 掴みのときの緑ゲージは10人の時49 16人の時89なのでペットだしてみんなで攻撃しないと
 投げられる人が多くなって大変になります。また倉庫を5人以上いれると手に負えなくなります。

 スパイク2名ののスキルランク1と6 2と5 3と4 がギルガシをスパイクで拘束できる最低条件です。

 ギルガシで各班がばらけていると力量のすくないPTが監禁3人かかってしまうと抜けれなかったりする
 そういう場合隣の班が助けることが出来ればよいのだけど班と班の間が遠いと難しい。

 逃げる範囲はできればギルガシの硬直が来る範囲の外側ぎりぎりが望ましい。

 盾が動きまくるとなれてないひとがシールドに入れなくて困ります。あまりうごかないで行動すること

 手の空いた人が行進曲をすれば人間キャラも移動がしやすくなります。

 ガシの前に逃げる人後ろに逃げる人がいますがどっち側のひとかみわけるのが難しいのと種族によって
 後ろに回り込むのに間に合うまにあわないの判断が違うと思う。それで硬直くると流星で人を死なせてしまうので
 難しいと思う。予め3人で逃げ方の打ち合わせしておくとよいかもしれません。

 難ガシの場合毒でしぬと良くないので中毒覚悟でポーションを飲むこと

 人間の場合難ガシはサポートショットのとき以外はウイングシューズと重鎧にするのをおすすめします。

 難ガシで最初にアッパーなどをするとシールドのメンバーがみつけれなくて死んでしまう時があるのでなれてないひとは注意

 監禁でワイバーン3匹か4匹出さないとしんでしまうので他の班からはなれないこと手裏剣をつねにもつこと隣の班と助け合うこと

 雄叫び役は移動がむずかしいのでできないときは人命優先にすること。雄叫びの班はシールドにくっつくのを優先すること。

 難しいガシにチャレンジするときのpt構成はシールド重視おすすめ。火力はデバフの連携のほうが大事。


名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



野良PTでおもったこと


 野良指令の主催とその協力者はギルガシのタゲ維持、着地地点の操作をして野良の参加者のために利便性を上げていたりする。
 しかし、ソレを分からないで遠くにひとりだけ逃げると着地地点の操作のじゃまになります。
 また、自分たちのギルドでギルガシをはじめた場合、野良指令の主催のまわりの協力者の活躍が大きいというのが
 実感出来ると思います。

 ブレイド落とすときに他の人もブレイドまってて譲るとどっちも落とさなくて落としてしまうと相手もおとしてる
 ときがあって予め打ち合わせをするわけでないのでどうすればいいかわからないので2.5秒まったら落としてしまうこと

 ギルガシのライフを一気にけずるひとがいる場合ブレイドをまって削り過ぎにならないようにすること

 ビギナーさんがいるときはシールド側に回り負傷を癒やしてあげるとよいかもしれない。

 崩壊トレの終わったキャラは13%以下のブレイドをする時火力が足りていると思うときは最後にブレイドをすれば
 他の人の崩壊トレがうまるのでまったほうが良いと思う。

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年11月03日 12:15
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|