携帯・スマホ版からは編集が出来ません。@wikiさんの仕様なので諦めましょう。
携帯からはinfoseekを使う事で、スマホからはPC版を開く事で編集出来ますが、手間がかかるのであまりおすすめはしません。

新しい記事を作る場合

  • 左上のメニューから「新規作成」を選び、画面の指示に従って作成します。
  • 編集モードは好みのものをどうぞ。
  • 「既存のページをコピーして編集」がおすすめです。他のページを持ってきて、中身だけ書き変えればいいので。テンプレートが用意されていれば尚更。
  • @wikiでは、別ページへリンクを貼る際に[ [ ページ名 ] ] (スペース消す)といった記号を使います。そして、中に入っているのと同じ名前のページが無い時は、その記事を新規作成する画面に自動的にジャンプします。なので、どこにページをリンクさせたいか既に決まっている場合は、先にこのリンクを作ってしまうのも手です。
    • 例えば、新しい企画を立ち上げたい!と思った場合、メニューの編集ページを開いて、そこに[ [ 企画名 ] ]を先に書いてしまいます。そして変更を保存、メニューから企画名をクリックすれば、同名ページの新規作成画面へジャンプしてくれるという訳です。べんり。

既存ページを編集する場合

  • 編集したいページを開き、左上の「編集」から「ページ編集」を選びます。
  • @wikiモードでは、様々なテキスト整形ルールがあります。編集BOXの下に一覧があるので、そこを参考にいじってみましょう。あまり複雑なルールはありません。
  • 編集BOXの上にあるのを使うともっと楽だよ。

@wikiでの編集ルールについて

要望があったので少し書いておきます。
と言っても編集画面を開くと出てくる解説の方がわかりやすいかもしれないけど……
このページの「ページ編集」をクリックして、この部分を読んでみてください。

大見出し

大見出しを作るにはアスタリスクをひとつ
基本的にページタイトルとしてぐらいの使い道

中見出し

中見出しを作るにはアスタリスクをふたつ
大中小の順に上の見出しの下についていきます。
もくじ機能を導入した時に便利

小見出し

小見出しを作るにはアスタリスクをみっつ
(編集ボックスの「h1」「h2」「h3」)

  • 黒ぽちを作るには半角ハイフンをひとつ。見出しと違い、このルールを使う時は改行しちゃうとこのくくりの中に入らず、別物として記入されます。箇条書きとかにどうぞ。
    • 普通の黒ぽちの下に記入したい時は、半角ハイフンを重ねていきます。こんな見た目になる。
      • みっつまでいける。
改行しちゃうとこんな感じになっちゃう。
(編集ボックスの「・-」みたいなやつ)

  1. 番号をつけたい時は半角+を使う
  2. こんな感じ
(編集ボックスの「1-」みたいなやつ)

テーブルは 縦棒で くぎります


平行線を一本挿入たい時は半角ハイフンをよっつ

wiki内でリンクを貼りたい時は
ページ名(編集画面を開いてみてください)
wiki外へリンクを貼りたい時は
リンク名(編集画面を開いてみてください)
画像ファイルを添付する大抵の場合はこれを使用する事になると思います

引用しちゃうのほぉおおおお
半角>で始めると引用文になります。

太文字にしたい時はこの部分に太くしたい文字列を挿入ます
イタリックにしたい時はこう
下線を引きたい時はこう



編集が被ってしまったら…

  • 稀に、同ページを別ユーザーが同時に編集してしまう事があります。そうすると、先にページ保存したユーザーの編集が消えてしまいます。wikiという性質上仕方が無い事なので、そのような場合は時間を置いたあとで再び編集したかった所を編集するようにしてください。喧嘩とかだめです。
  • 例えばAさんが先に編集画面を開き、放置していました。次にBさんが同じページを編集し、保存しました。あとでAさんが放置していたページを少し編集して、保存したとします。そうすると、Bさんの編集が消えてしまうわけです。
  • なるべく回避する為には、編集をしてない時は編集画面をちゃんと閉じる事が大切です。それでもぶつかっちゃう事はありますが、利用人数もそんなに多くないでしょうし、あんまり心配する事もないと思います。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年06月21日 14:19