ゴモラPowered

古代怪獣 ゴモラ

 身長 40m
 体重 2万t


ゲーム内では…
 原種のゴモラの他、極寒の環境に適応したゴモラ(氷)、トゲトゲしい姿に進化したEXゴモラパスワードミッションと試練ミッションでのみ戦えるゴモラ(METEOR)、ゴモラ型ロボットのメカゴモラが登場する。
 原種は緑の惑星レラトーニ、砂の惑星モシリス怪獣墓場に、(氷)は氷の惑星コンルに、(METEOR)は水の惑星ワッカに登場。
 EXゴモラについてはこちらを、メカゴモラについてはこちらを参照
 突進攻撃、尻尾攻撃、引っかき攻撃と近接技が中心だが、超振動波攻撃による遠距離攻撃も可能な万能型怪獣。
 鳴き声を上げて威嚇する事もあり、接近している時に使われるとダメージを受ける上に風圧で後退させられる。
 突進は他の怪獣と違い、一度プレイヤーの背後まで駆け抜けた後に振り向いてもう一度突っ込んでくる 
 (3回突進してくる場合もある)。
 突進は当たる寸前に正面への前転でも回避が可能。
 カメラが通り過ぎたゴモラを捉えた瞬間にはすぐBボタンで回避出来るよう構えておかないと結局吹っ飛ばされる羽目に。
 尻尾攻撃も普通に振り回すタイプと前転しながら叩きつけてくるタイプの2種類がある。
 前転尻尾攻撃は強力だが、尻尾を叩き付けた後は再び立ち上がるまで無防備になる。
 股の下が比較的に安全だが、尻尾攻撃の地震で怯んだり咆哮で位置をずらされた後に攻撃されるケースもあるので、
 ふうあつむこうやじしんむこうのMAが有るとかなり楽になる。
 超振動波は連続で3~4発飛んでくる。引きつけて避けよう。(氷)の超振動波には守備力を下げる効果が付加されている。
 頭が弱点。得意属性と弱点属性はそれぞれ異なり、原種は火と光に強く氷に弱い、(氷)は氷と光に強く火に弱い、(METEOR)は氷に強く水に弱い(頭と腕は火と光にも弱い。ただし体は全ての属性に強い)。
 (氷)は麻痺に強く、重力がやや効きにくくなっている。(METEOR)は麻痺がやや効きにくくなっている。
 (氷)はレベル2以上でなければ冷凍保存できない。


原作では…
 ウルトラマンに登場したメジャー怪獣の1体。
 万博展示のためにジョンスン島より大阪へと輸送されるが、
 輸送途中に麻酔が切れ目を覚まし、六甲山中へと落下。
 衝撃のせいで完全に覚醒し、凶暴さを取り戻してしまった。
 頭部の角を生かした強烈な突進攻撃や尻尾攻撃の応酬により、
 ウルトラマンもダウンし一度取り逃がしてしまった。
 尻尾を切られても尚大阪市内を蹂躙し、
 大阪城を破壊した後はウルトラマンと2度目の戦いを演じついに倒されてしまった。

 その後も様々なシリーズに同族が登場し、
 大怪獣バトルシリーズではついに主役の座にまで上り詰めてヒーロー的な存在になっている。


獲得素材
赤の玉とチップは、敵が怒り状態の時、または頭に攻撃を当てれば入手できる。赤光のルビーは冷凍保存でのみ入手できる。
  • ゴモラの皮(原種)
  • ゴモラの白い皮(氷)
  • ゴモラの皮M(METEOR)
  • ゴモラのトゲ(原種)
  • ゴモラの白いトゲ(氷)
  • ゴモラのトゲM(METEOR)
  • 茶色いしっぽ(原種・METEOR)
  • フロストジェル(氷)
  • フロストジェルX(氷)
  • ゴモラのキバ(共通)
  • ゴモラのツメ(共通)
  • ゴモラの角(共通)
  • イニシエのツメ(原種・氷)
  • イニシエの角(原種・氷)
  • 赤の玉(共通)
  • ブーストチップ(共通)
  • ブーストチップ+(原種・氷)
  • 赤光のルビー(共通)
  • Tディスク(METEOR)


登場ミッション(赤字はパスワードミッション、青字はマルチ限定ミッション)
ゴモラ
ミッション名 場 所 ランク 怪獣ポイント
密林の決死戦(登場しない事もある) レラトーニ 100
目覚めし力 モシリス 30
ゴモラ再び モシリス 50
イニシエのプライド モシリス 130
さばくの超戦士 モシリス 100
モシリス怪獣決戦(登場しない事もある) モシリス 100
バギーデータ収集 モシリス 250
ていおうはねむらない 怪獣墓場 90
よみがえる怪獣 怪獣墓場 100

ゴモラ(氷)
ミッション名 場 所 ランク 怪獣ポイント
暴れる万年氷 コンル 50
暴れる氷山 コンル 70
氷点下の決戦 コンル 130
極寒の地にすみつくもの コンル 100
コンル怪獣決戦(登場しない事もある) コンル 100
データこそすべて(試練)(登場しない事もある) コンル 100

ゴモラ(METEOR)(怪獣ポイントは原種に加算される)
ミッション名 場 所 ランク 怪獣ポイント
超進化ゴモラ(試練) ワッカ 100
METEORゴモラあらわる! ワッカ 130
最終更新:2013年02月01日 23:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。