心霊大全

コスタリカの球体

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
【オーパーツ】
■オーパーツの詳細はコチラから!



1930年代、南米コスタリカのディキス川周辺のジャングルで人工と思われる石球が発見された。
以降、50年にわたって計200個以上発見されたこの石球は、小さいものは2~3センチ、大きいものでは2.6メートルのものまであり、どれもほぼ正確な球体をなしている。

驚くべきことに、これらの石球群の直径の誤差は、最大でもわずか0.2%、中には誤差がまったくない石球まで発見されている。

これほどまでに正確な球体を作るには、極めて高度な幾何学的技術と形成技術が必要とされ、現代でも石を材料に完全な球体を作成するのは困難だと言われている。

調査の結果、石球を造ったのは紀元後4世紀~9世紀に暮らしていたディキス石器人とされているが、彼らの遺跡からは銅やヒスイの工具程度しか発見されていない。

また、原料となった花崗岩は、この近郊からは産出されておらず、一体どこから切り出し、この場所まで運んできたのかわかっていない。

現地には「石を軽くし、空中に浮かべて運んだ」との伝承が残されているという。

記事メニュー
ウィキ募集バナー