「屋根の特性」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

屋根の特性 - (2005/12/03 (土) 21:48:36) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h2>屋根の特性</h2> <a name="top" id="top"></a><br> ずっと感覚的にやってきた屋根の処理。<br> 本当のところはどーなのか、ちょっとまとめてみようかと思います。<br> <ul> <li><a href="#floor">ⅰ床さえあれば</a></li> <li><a href="#naname">ⅱ斜めまでイケるんです</a></li> <li><a href="#tunagi">ⅲ繋がっていく屋根達</a></li> <li><a href="#entotu">ⅳ煙突を付けたいんだ</a></li> <li><a href="#kasane">ⅴ重ねてみよう</a></li> </ul> <h3><a name="floor" id="floor">ⅰ 床さえあれば</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-1.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 屋根は、床さえあればどんな形でも置けます。高さも形状も自由自在。 1階は勿論、2階であっても床が支えてあれば大丈夫。 こんなメチャンコな屋根でも大丈夫。<br> 床さえあれば何でも出来るってなもんで、虫食い屋根も可能です。 穴が開こうが端が欠けようが、お構いなしです。<br> 屋根の限界は、床が消えた瞬間から始まるのです・・・。</td> </tr> </table> <br> <br> <h3><a name="naname" id="naname">ⅱ斜めまでイケるんです</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-3.jpg"></td> <td align="left" valign="top">床を取ってみましょう。<br> 4隅を支えてあるので、まだまだ大丈夫です。<br> では手前の柱を消すとどうなるのか?</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-4.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 外側2マスずつを残し、建築不可となりました。<br> 1本の柱でどこまで支えられるか、やってみましょう。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-5.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 分かり易い様、床と比較してみました。<br> ご覧の通り、屋根は支えられているマスの、東西南北に加え、斜め隣のマスまでOKでした。<br> 支えられているマスの屋根を消すと、床・屋根共に東隣の1マスを除き全滅になります。<br> まとめてみますと、<br> 柱により支えられるのは、<br> その<b>直上と東隣の1マス</b>まで<br> 床により支えられるのは、<br> その<b>東西南北の1マス</b>まで<br> 屋根により支えられるのは、<br> その<b>東西南北と斜め隣の1マス</b>まで<br> という事になります。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-7.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 支点と支点の間はどうでしょうか。<br> この様に、支えられているマスとマスの間は、OKになります。 普通に壁で囲われている建物ならば、まず問題になる事はないでしょう。</td> </tr> </table> <br> <br> <h3><a name="tunagi" id="tunagi">ⅲ繋がっていく屋根達</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-8.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> Q.屋根の繋がり判定はあるのでしょうか? 高さが隣り合ってないと繋がらないとか?<br> A.<b>ありません</b><br> 無いんですね~、これが。屋根パーツでさえあれば繋がってしまうんです。 なので、こんな屋根でもコミット可能だったりします。</td> </tr> </table> <br> <br> <h3><a name="entotu" id="entotu">ⅳ煙突を付けたいんだ</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-10.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 屋根のワンポイントとして、付けたくなるのが煙突。<br> 早速石壁で付けてみたら、・・・アラ?<br> 当然といえば当然なのですが、屋根の方が高い位置にあるので、壁が埋もれてしまいます。<br> なので、掛かっている所の屋根を消してみましょう。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-12.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 隙間が空いてしまうので、屋根に似た床材でカモフラージュしてみましょう。<br> 大分目立たなくなりました。<br> が、手前へ下がってくる屋根に付けると、あまり綺麗に出来ない様です。 奥側に付けた方が無難でしょう。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-13.jpg"></td> <td align="left" valign="top">ちなみにこの部分、<br> 普通に消すと建築不可になってしまいますので、<br> 隅壁のマスに、高さ1で屋根を置きました。<br> 屋根は高さ1ですと、壁の下に潜るので<br> 屋根を見せることなく支える事が出来ます。</td> </tr> </table> <br> <br> <h3><a name="kasane" id="kasane">ⅴ 重ねてみよう</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-15.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 「下階の壁と屋根の隙間を埋めたら、壁がはみ出しちゃった。」 「大きな屋根を掛けたいんだけど、どうすれば繋がるんだろ?」<br> これらは、上の階に屋根を重ねる事で、解決出来ます。<br> 2階に高さ2~6までの屋根を作ってみました。 分かり易い様に、それぞれ端のマスに柱で目印を付けてます。 では3階に、繋がるように屋根を設置してみます。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-16.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 3階床の砂岩の薄い方が、下の階と重なる部分で、濃い方が3階の屋根だけの部分です。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-17.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 邪魔になっている薄い砂岩の床を消すと、こうなります。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-18.jpg"></td> <td align="left" valign="top">注意しなければならないのは、 上下階で繋がるマスがずれる事です。<br> ①が2階の屋根設置位置です。 見た目繋がっている屋根の位置は、グレーのマスですが、 実際に屋根が設置してあるのは、②の濃い砂岩のマスです。 常に見た目のマスの、南東隣に上の階の屋根は設置します。<br> よって大屋根を計画する時は、屋根が始まる階で、 屋根自体を南、若しくは東1マスずつ空ける様にしましょう。(場合に寄っては両方。屋根の形状に因ります。) <table cellspacing="2" cellpadding="7" border="0" summary= "上下階を繋ぐ屋根のそれぞれ対応する高さ"> <tbody> <tr> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">2階 ①のマス</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">3</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">4</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">5</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">6</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">-</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">-</td> </tr> <tr> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">3階 ②のマス</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">1</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">2</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">3</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">4</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">5</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">6</td> </tr> </tbody> </table> それぞれの屋根の高さは、上記の様に対応してます。 読んでいると、訳が分らないかもしれませんが、 実際にやってみると、意外と感覚でなんとかなります。<br> 3階の屋根が建築不可の場合は、屋根の設置マス(②のマス)の 2階に柱を建てて下さい。<br> 柱自体は多くの場合、屋根に隠れて見えません。 建築費が乏しい時は、気を付けて設置しましょう。 (屋根を剥がせばいいんですけど、面倒なんだもの・・・。)</td> </tr> </table>
<h2>屋根の特性</h2> <br> ずっと感覚的にやってきた屋根の処理。<br> 本当のところはどーなのか、ちょっとまとめてみようかと思います。<br> <ul> <li><a href="#floor">ⅰ床さえあれば</a></li> <li><a href="#naname">ⅱ斜めまでイケるんです</a></li> <li><a href="#tunagi">ⅲ繋がっていく屋根達</a></li> <li><a href="#entotu">ⅳ煙突を付けたいんだ</a></li> <li><a href="#kasane">ⅴ重ねてみよう</a></li> </ul> <h3><a name="floor" id="floor">ⅰ 床さえあれば</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-1.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 屋根は、床さえあればどんな形でも置けます。高さも形状も自由自在。 1階は勿論、2階であっても床が支えてあれば大丈夫。 こんなメチャンコな屋根でも大丈夫。<br> 床さえあれば何でも出来るってなもんで、虫食い屋根も可能です。 穴が開こうが端が欠けようが、お構いなしです。<br> 屋根の限界は、床が消えた瞬間から始まるのです・・・。</td> </tr> </table> <br> <br> <h3><a name="naname" id="naname">ⅱ斜めまでイケるんです</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-3.jpg"></td> <td align="left" valign="top">床を取ってみましょう。<br> 4隅を支えてあるので、まだまだ大丈夫です。<br> では手前の柱を消すとどうなるのか?</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-4.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 外側2マスずつを残し、建築不可となりました。<br> 1本の柱でどこまで支えられるか、やってみましょう。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-5.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 分かり易い様、床と比較してみました。<br> ご覧の通り、屋根は支えられているマスの、東西南北に加え、斜め隣のマスまでOKでした。<br> 支えられているマスの屋根を消すと、床・屋根共に東隣の1マスを除き全滅になります。<br> まとめてみますと、<br> 柱により支えられるのは、<br> その<b>直上と東隣の1マス</b>まで<br> 床により支えられるのは、<br> その<b>東西南北の1マス</b>まで<br> 屋根により支えられるのは、<br> その<b>東西南北と斜め隣の1マス</b>まで<br> という事になります。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-7.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 支点と支点の間はどうでしょうか。<br> この様に、支えられているマスとマスの間は、OKになります。 普通に壁で囲われている建物ならば、まず問題になる事はないでしょう。</td> </tr> </table> <br> <br> <h3><a name="tunagi" id="tunagi">ⅲ繋がっていく屋根達</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-8.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> Q.屋根の繋がり判定はあるのでしょうか? 高さが隣り合ってないと繋がらないとか?<br> A.<b>ありません</b><br> 無いんですね~、これが。屋根パーツでさえあれば繋がってしまうんです。 なので、こんな屋根でもコミット可能だったりします。</td> </tr> </table> <br> <br> <h3><a name="entotu" id="entotu">ⅳ煙突を付けたいんだ</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-10.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 屋根のワンポイントとして、付けたくなるのが煙突。<br> 早速石壁で付けてみたら、・・・アラ?<br> 当然といえば当然なのですが、屋根の方が高い位置にあるので、壁が埋もれてしまいます。<br> なので、掛かっている所の屋根を消してみましょう。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-12.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 隙間が空いてしまうので、屋根に似た床材でカモフラージュしてみましょう。<br> 大分目立たなくなりました。<br> が、手前へ下がってくる屋根に付けると、あまり綺麗に出来ない様です。 奥側に付けた方が無難でしょう。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-13.jpg"></td> <td align="left" valign="top">ちなみにこの部分、<br> 普通に消すと建築不可になってしまいますので、<br> 隅壁のマスに、高さ1で屋根を置きました。<br> 屋根は高さ1ですと、壁の下に潜るので<br> 屋根を見せることなく支える事が出来ます。</td> </tr> </table> <br> <br> <h3><a name="kasane" id="kasane">ⅴ 重ねてみよう</a></h3> <table border="0" cellpadding="5"> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-15.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 「下階の壁と屋根の隙間を埋めたら、壁がはみ出しちゃった。」 「大きな屋根を掛けたいんだけど、どうすれば繋がるんだろ?」<br> これらは、上の階に屋根を重ねる事で、解決出来ます。<br> 2階に高さ2~6までの屋根を作ってみました。 分かり易い様に、それぞれ端のマスに柱で目印を付けてます。 では3階に、繋がるように屋根を設置してみます。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-16.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 3階床の砂岩の薄い方が、下の階と重なる部分で、濃い方が3階の屋根だけの部分です。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-17.jpg"></td> <td align="left" valign="top"> 邪魔になっている薄い砂岩の床を消すと、こうなります。</td> </tr> <tr> <td><img width="230" height="265" src= "http://www5.atwiki.jp/uo_house/?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=148&amp;file=roof-18.jpg"></td> <td align="left" valign="top">注意しなければならないのは、 上下階で繋がるマスがずれる事です。<br> ①が2階の屋根設置位置です。 見た目繋がっている屋根の位置は、グレーのマスですが、 実際に屋根が設置してあるのは、②の濃い砂岩のマスです。 常に見た目のマスの、南東隣に上の階の屋根は設置します。<br> よって大屋根を計画する時は、屋根が始まる階で、 屋根自体を南、若しくは東1マスずつ空ける様にしましょう。(場合に寄っては両方。屋根の形状に因ります。) <table cellspacing="2" cellpadding="7" border="0" summary= "上下階を繋ぐ屋根のそれぞれ対応する高さ"> <tbody> <tr> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">2階 ①のマス</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">3</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">4</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">5</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">6</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">-</td> <td bgcolor="#EFEFEF" align="center">-</td> </tr> <tr> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">3階 ②のマス</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">1</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">2</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">3</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">4</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">5</td> <td bgcolor="#F5E9D1" align="center">6</td> </tr> </tbody> </table> それぞれの屋根の高さは、上記の様に対応してます。 読んでいると、訳が分らないかもしれませんが、 実際にやってみると、意外と感覚でなんとかなります。<br> 3階の屋根が建築不可の場合は、屋根の設置マス(②のマス)の 2階に柱を建てて下さい。<br> 柱自体は多くの場合、屋根に隠れて見えません。 建築費が乏しい時は、気を付けて設置しましょう。 (屋根を剥がせばいいんですけど、面倒なんだもの・・・。)</td> </tr> </table>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー