[← 内装 基本とTIPS へ戻る]
ゴザ特集
ゴザに関する記事がばらけてしまったのでまとめ直します。しばらく他のページと内容やリンクが重複します。
- ゴザとは? ご存知の方はスルーしてください
- 擬似床属性アイテムとgoza 登れる階段・登れない怪談? 2006.3.23 画像追加
- ゴザる! 大型アドオンの浮かし方 だけじゃない 究極の高みへ! 2006.7.1 更新
- 裏口を作ろう 応用例
- 空中アドオンを固定してカスタマイズ ※パブ43の変更でできなくなっています。様子を見て復活しないようなら削除します。
TIPS
設置前にゴザの色がわかる
ゴザの色は設置前のdeedと設置後では少し違います。また、ゴザは作ってしまってからでは色の変更ができません。
布を無駄にしないために、設置後の色を予測する方法があります。
裁縫スキルで作るSurcoat(サーコート)を使います。
サーコートは同じ色の布で作ったゴザを設置した時とほとんど同じ色になります。サーコートを一着作って試しに染めてみるとゴザの色が予測できます。
2Dと3Dでアイテムの色は微妙に違いますが、それぞれのクライアントの中ではゴザとサーコートの色は対応しています。
ただ、例外として3Dでは時々床に置くと色が変わってしまうアイテムがあり、下の図のように八徳クエストの白布で作ったゴザはデフォルトのゴザの色が混ざる為、サーコートと違う色になってしまっています。
布を無駄にしないために、設置後の色を予測する方法があります。
裁縫スキルで作るSurcoat(サーコート)を使います。
サーコートは同じ色の布で作ったゴザを設置した時とほとんど同じ色になります。サーコートを一着作って試しに染めてみるとゴザの色が予測できます。
2Dと3Dでアイテムの色は微妙に違いますが、それぞれのクライアントの中ではゴザとサーコートの色は対応しています。
ただ、例外として3Dでは時々床に置くと色が変わってしまうアイテムがあり、下の図のように八徳クエストの白布で作ったゴザはデフォルトのゴザの色が混ざる為、サーコートと違う色になってしまっています。

(見易いように拡大・・・大きすぎ?)
サーコート以外にも使える服があるかもしれません。興味のある方は実験してみてください。
染められない色(バルク報酬など)は、その布を使って作る必要があります。
ゴザと畳の見分け方
デフォルト色のSquare Gozaを設置したものとカスタマイズパーツの1マスサイズの畳には、おそらくグラフィックが同じなのでしょう、全然見分けが付かないものがあります。
この2つを見分ける方法はいくつかあります。
この2つを見分ける方法はいくつかあります。
- ①斧で叩いてみる。
- 斧で回収できるか、ロックダウンされている~などのメッセージが出ればゴザです。
- ②デコツールで動かしてみる。
- 上げ下げしてもわかりますが、下げてしまって内装が崩れて修復に困る時は回転させてみるといいです。
- ③1クリックしてみる。
- 一番無難な方法です。
- ゴザならgoza mat、畳ならtatami matという文字が浮かびます。
- ④半透円を使う。
- カスタマイズパーツは一定の高さ以上にあると半透円で見えなくなりますが、ゴザは消えません。
- 自宅の陰で死んだ時、これで回収に手間取りました・・・
[← 内装 基本とTIPS へ戻る]