「@wikiの使い方」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

@wikiの使い方 - (2013/05/27 (月) 08:30:59) のソース

*目次
#contents(fromhere=true)

*まずはじめに~ログイン・ページ作成・編集
-何をするにも、まずログインしなければ!
++画面上部にメニューバーの一番右「ログイン」からログインしてください。
++ユーザー名とパスワードは、MLでお知らせした通りです。忘れた人は、吉田まで!
-どうやって新しいページを作るの?
--メニューバーの「@wikiメニュー -> 新規ページ作成」を選択すると、作成できます。
-どうやって編集するの?
--メニューバーの「編集 -> このページを編集」を選択すると、エディタが出てきます。

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

*マニュアル

-こんなのがあります
--[[@wikiの基本操作>http://atwiki.jp/guide/category2.html]]
--[[@wikiの設定/管理>http://atwiki.jp/guide/category6.html]]
--[[@wiki ご利用ガイド>http://atwiki.jp/guide/]]
--[[よくある質問>http://atwiki.jp/guide/category1.html]]
-ただし、欲しい情報になかなか行き着けない…
--だからよく使う部分を下にまとめました。
--困ったときは吉田やわかる人に聞いたほうが早いかも

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

*書き方を教えて!

**Wiki構文による編集

-ほぼPukiWikiと同じ文法です。
-[参考] http://ributsu.selfip.org/index.php?FormattingRules

***見出し
- 行頭を *(アスタリスク)ではじめます。
-&bold(){例}
 *大見出し
 **中見出し
 ***小見出し

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***箇条書き
-行頭を -(半角ハイフン)で始めると番号のつかない箇条書き、+(半角プラス)を使うと番号付きの箇条書きになります。
-ハイフンの数を増やすと、最大3段階までレベルが付けれれます。
-&bold(){例}
 -箇条書き(レベル1)
 --箇条書き(レベル2)
 ---箇条書き(レベル3)
 +数字付き箇条書き
 ++数字付き箇条書き
 +++数字付き箇条書き
-&bold(){表示例}
-箇条書き(レベル1)
--箇条書き(レベル2)
---箇条書き(レベル3)
+数字付き箇条書き
++数字付き箇条書き
+++数字付き箇条書き

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***定義リスト
-行頭を :(半角コロン)ではじめ、語と説明文を |(半角縦棒)で区切ると定義リストになります。
-&bold(){書き方例}
 :吉田周平|東京都在住20歳独身男性広島県福山市出身物理好き数学好き歌うの好き走るの好き…
-&bold(){表示例}
:吉田周平|東京都在住20歳独身男性広島県福山市出身物理好き数学好き歌うの好き走るの好き…

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***引用

-行頭を>で始めればおk。
-&bold(){書き方例}
 >これは引用文です。
 >自分の論文で他人の文献を引用するときは、ちゃんと出典を明記しなきゃだめよ。
 >>引用の中に引用を書く事もできるよ。
 >>>3段階までおk。
-&bold(){表示例}
>これは引用文です。
>自分の論文で他人の文献を引用するときは、ちゃんと出典を明記しなきゃだめよ。
>>引用の中に引用を書く事もできるよ。
>>>3段階までおk。

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***整形済みテキスト
-ここまで説明に使ってきた「書き方例」がまさにそれ。
-行の先頭を半角の空白文字ではじめればおk。

***リンク
-&bold(){書き方例}(便宜上、レベル2の箇条書きを併用しています)
 --[[ページ名]] ※「ページ名」という名前のページは現時点では存在しないので、クリックするとその旨が表示される
 --[[ここをクリック>ページ名]] ※「ページ名」という名前のページは現時点では存在しないので、(ry
 --[[ページ名#アンカー名]] ※「ページ名」という名前のページh(ry
 --[[ここをクリック>ページ名#アンカー名]] ※「(ry
 --http://www.google.co.jp/
 --[[Google>http://www.google.co.jp]]
-「アンカー」については次で説明します。
-&bold(){表示例}
--[[ページ名]] ※「ページ名」という名前のページは現時点では存在しないので、クリックするとその旨が表示される
--[[ここをクリック>ページ名]] ※「ページ名」という名前のページは現時点では存在しないので、(ry
--[[ページ名#アンカー名]] ※「ページ名」という名前のページh(ry
--[[ここをクリック>ページ名#アンカー名]] ※「(ry
--http://www.google.co.jp/ &bold(){←アドレスはリンクに自動変換されます!}
--[[Google>http://www.google.co.jp]]

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***アンカー
-ページの途中に飛ぶアレに使います。
-アンカーを入れたところにリンクを使って飛ぶことができます。
-&bold(){書き方例}
 &aname(アンカー名)

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***文字の寄せ
-&bold(){書き方例}
 RIGHT:右寄せだよ
 CENTER:真ん中寄だよ
 LEFT:左寄せだよ
-&bold(){表示例}

RIGHT:右寄せだよ
CENTER:真ん中寄だよ
LEFT:左寄せだよ

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***太字、斜体、下線
-テキストボックスの上に並んでるボタンを使っても入力できるよ。
-&bold(){書き方例}
 --&bold(){太字}
 --&italic(){斜体}
 --&u(){下線}

-&bold(){表示例}
--&bold(){太字}
--&italic(){斜体}
--&u(){下線}

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***文字色

-&bold(){書き方例}
 --&color(red){赤色の文字列です}
 --&color(white, black){一つ目が文字色、2つ目が背景色なので、黒背景に白抜きの文字です}
 --&color(#0000ff){色は16進RGBコードでも指定できます}
-&bold(){表示例}
--&color(red){赤色の文字列です}
--&color(white, black){一つ目が文字色、2つ目が背景色なので、ここは黒背景に白抜きの文字になります}
--&color(#0000ff){色は16進RGBコードでも指定できます}

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***画像の挿入
-&bold(){書き方例}
 &ref(http://atwiki.jp/image/header_logo.gif)
-&bold(){表示例}
&ref(http://atwiki.jp/image/header_logo.gif)

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***改行
-&bold(){書き方例}
 &br;

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***表組
-&bold(){書き方例}
 |表の|サンプル|使ってみよう|
 |LEFT:左寄せ|CENTER:真ん中寄せ|RIGHT:右寄せ|
 |COLOR(red):赤色文字|BGCOLOR:(yellow):白抜き文字|縦連結|
 |>|横連結|~|
-&bold(){表示例}
|表の|サンプル|使ってみよう|
|LEFT:左寄せ|CENTER:真ん中寄せ|RIGHT:右寄せ|
|COLOR(red):赤色文字|BGCOLOR(yellow):黄色背景|縦連結|
|>|横連結|~|

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

**よく使うプラグイン
***目次
-見出し(*を使うやつ)に基づく目次を自動で作ります。このページの先頭でも使ってます。
-&bold(){書き方例}
 #contents

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***コメント欄
-コメントを書き込むフォームが挿入されます。
-&bold(){書き方例}
 #comment

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***簡易投票
-投票用のフォームが埋め込まれます。
-&bold(){書き方例}
 #vote(選択肢1,選択肢2,選択肢3)
-&bold(){表示例}
#vote(選択肢1[6],選択肢2[1],選択肢3[0])

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***数式入力(TeX)
-$$でかこまれた部分は数式とみなされます。TeX形式で入力してください。
-&bold(){書き方例}
$$ \int_{-\infty}^{\infty} e^{-x^2} dx = \sqrt{\pi} $$
-&bold(){表示例}
$$\int^{\infty}_{-\infty} e^{-x^2} dx = \sqrt{\pi}$$

RIGHT:[[ページトップへ戻る>@wikiの使い方]]

***その他
-ここに一覧があるよ。[[プラグイン一覧>http://www1.atwiki.jp/guide/pages/264.html]]
-プラグイン使うと結構なんでもできちゃうでしょ。
ウィキ募集バナー