名言集




あーうんこ

数年前、たなはしゃいがmixiで毎日日記を書いていたとき、
ギリギリで更新することが多かった。
ネタもない、時間もないときに、こう書かれたとされているが、真偽は不明。
それ以来、うわらばと似たような用法で広く使われている。

あぁー ええでー

たいぞーといえばコレ。
手が先で、あぁーが遅れて出てくる。
例えるなら、一刻堂。
さすがは一刻屋でバイトしていただけある。

甘いな!

木下の逆自慢パターン。
うわらばなことがあったことを木下に言った場合、それ以上にうわらばであることを自慢する。
使用例
「あべぇ、必修落としちまった」
「甘いな!俺なんか留年やぞ」

「あべぇ、昨日一睡もしてないわー」
「甘いな!俺なんか生まれてから寝たことないで」

言うても言うても

「それは確かにそうであるが、程度はそこまで重度ではない。」
というシチュエーションでkusaoが使用するセリフ。
非常に使いやすく、内匠研を中心に広く浸透している。
発音は言うても↑言うても↓

うっぜぇぇぇ!!マジうっぜぇぇぇ、キャンパー死ねよマジでボケがっ!!角待ちばっかしやがって!!

ズーチーの戦闘中、うじのキャンパーに殺された場合、高確率でこう叫ぶ。
その音量といったら、ヘッドセット越しに聞こえてきた音で周辺住民から苦情が来るレベル。
たしかに、マジでウザい場合がある。
しかし、奇しくもうじのの愛用する武器はキャンパーが使用する確率が高いスナイパーライフルである。

うまし!!

kichomenキムチが酒を味わうのを携帯の動画で撮ったのが始まり。
少し酒を口にし、カメラが寄り、すこし溜めて、……うまし!!
とやるのが正しいうましである。

うむ

にゅーしぇるがドラフトギネスを飲んだ際、初めて使われた。
本当にうまそうに味わう彼は、さすがである。
ちなみに好物のつまみは、柿ピーの柿だけ。

うわらばラーメンやん

ぬおーがうわらば組流行語を考案するなか生まれた駄作。
なぜラーメンなのかは不明である。

え 知らん

質問の内容を知らなかったとき、もしくは聞いてなかったとき、
理解できなかったとき等に用いる。(要加筆)

えっ

あとぷが困ったときに半笑い顔で使う。

おい、ごしん!またから揚げ丼かよ!!

kusaoが学食の列に並んでる際、うじのに高確率で言われた。
トーンは高め。
たとえ、まだ注文が決まっていなくても、から揚げ丼以外を食べようとも、
浴びせかけられると言われている理不尽な名言である。

おい、ちんこー

マサの挨拶。
顔を合わせれば、おいちんこー。
つっこむところで、おいちんこー。
万能なため、広く用いられるようになった。

俺島田じゃないって!

島田が言いそうだという理由により、流行語大賞にノミネートされる一歩手前まで流行したセリフ。
主に「絶対大丈夫だって!」と同じアクセントで用いられる。
実際に島田が言うことは恐らくありえない。

壊滅的にできない

プログラムを作成中に、行き詰った殺戮が言ったセリフ。

こいよベネット、銃なんか捨ててかかってこい!

アーノルド・シュワルツェネッガー扮するメイトリクスがベネットを挑発する台詞。
本編開始から
1時間51分51秒 怖いか糞ったれ!当然だぜ、元グリーンベレーの俺に勝てるもんか!
1時間52分35秒 試してみるか?俺だって元コマンドーだ
1時間53分17秒 こいよベネット、銃なんか捨ててかかってこい!
1時間54分00秒 誰がテメェなんか!テメェなんかこわかネェェェ!
1時間54分35秒 地獄へ堕ちろ、ベネット!
1時間55分5秒 蒸気抜き

ザードンマイ

ZARDのボーカル、坂井泉水が事故により亡くなったとき、ぬおーが言ったセリフ。
あまりの節度の無さに、皆から干された。
関連:どどんまい

しまったぁー!!

ある日、CoCo一番屋にキムチkichomenが食べにいったときのこと。
キムチは、牛しゃぶチーズ、500gの1辛
kichomenは、豚しゃぶチーズ、500gの2辛
をそれぞれ注文。
違いが微妙だから店員が作るの間違えそうじゃないか?
としゃべっていると、-が聞こえていた。
もしかして!と思って、帰り際に理由を聞いてみたら、
カレー用エレベータが引っかかってしまい、発したとのことで、大したことではなかった。
これを一般的に使う際、なぜかカレーを自ら頭にひっくり返して被らなければならない、捨て身の名言である。

じゃ、帰ります。

にゅーしぇるが帰るときに使う。
初使用時期は不明。
終電が早く、泊まることを好まない彼は、よく先に帰るのである。
ネタにされるようになったあとも、しっかり決めてくるところには、脱帽である。

じゃ、逆立ちします。

実際に言われたセリフではない。

新山口さんそろそろ一発19万8000円

「山口さん、そろそろ」というセリフが発展し、このセリフとなった。
内匠研のメンバーがSITA2009に行った際に主に使われた。
(SITA2009の最寄り新幹線乗車駅は新山口だった。)

漸近的に難しい

線形代数Ⅰの講義にて、問題を解こうとした際殺戮の言ったとされる言葉。

それはアウトだろぉー!

知能系のうわらば組メンバー数人が、
S谷のプログラミング演習の昼休み時間近くに昼食を食べに抜けようとしたが、
TAが出席を取りに来たことに気付き部屋に戻った際、TAが変顔をしながら言い放ったセリフ。

そんなんじゃ社会に出たら干されますよ

ものつくりデザインの講義の際、おしゃべりしていた(?)学生にH川助手(通称カメレオン)が言い放った暴言。
入学したての学生にとって、あまりに理不尽な課題を与えたり、
他にも多数の暴言など、独裁的な暴君っぷりを披露していたため、
結果的に本人が逆に干されることとなった。

大丈夫だって!お前ならできるって!

島田が誰かを元気付ける際に用いるセリフ。
しかし誰も元気にはならない。
GABAのCMに同じ様なセリフが用いられ、一時ブームを巻き起こした。

ちゃうねんって!

木下が相手に対して一度言動を認めたあとに用いるセリフ。
主に木下が詳しいと思われるジャンルに対して用いられる。
木下「とよお。その通りや。でもちゃうねんって。」
関連: 甘いな

徹夜?

高井がよく言うセリフ。
誰かが徹夜を行うかどうかを確認する際、その人に指を向け、「徹夜?」と尋ねる。
徹夜であるという返答を受け、次は自分が徹夜を行うか答えるというところまでが1セットとなっている。
しかし、大抵人に聞いておいて自分は徹夜しないのが高井である。
2回繰り返し用いて尋ねることも多い。
高井「徹夜?徹夜?俺ちゃう。」
主に内匠研で広まった。

どどんまい

ぬおーが頻繁に用いるセリフ。
本人としては「気にするな」という意味で用いているが、
聞いた側は煽られているようにしか取れない。
関連:ザードンマイ

何マイミクやってんのよ?

伊藤研助手の武藤さんがプログラミング演習中にmixiをしていた学生に言った言葉。
一般的には、「mixiをやる」という表現はしても、「マイミクをやる」という表現は用いない。

なわちゃん、なわちゃん、おっぱい研いこうよー

研究室見学で石橋研を見学した際、そこに物体はないのに触感が伝わってくるという研究を見て、
おっぱいの感触まで伝わるのではないか、とうわらば組で話題になり、おっぱい研と命名された。
おっぱい研がとても気に入ったトシがニヤニヤしながらあとぷに言った。

なんでじゃー

たなはしゃいが言いそう、というところから言われるようになったが、本人はそれまで言ったことはなかった。

兄さん!

キムチが野菜に対して多用していたとされるセリフ。
野菜がキムチの真似をしようとして、
某イオンのバイキング店で机を叩いて迫真の演技を行ったところ、店員がビクッとなった。

ぬおー is ちんこー

ズーチーのプレイ中、うるさい外人の声が聞こえてくることがある。
言い争いになる場合もしばしば。
すると、外人には意味がわからないことをいいことに、うじのがこうを言いまくる。

バージョンフィフティーやで!

卒論作成の際、氏野が山口さんに添削をしてもらったが、
何度も何度も直しを食らいイライラのため言い放ったセリフ。
氏野「もうバージョンフィフティーやで!15回も直したら俺の言葉ないで!」

一口ちょうだい

むちおは隣で変わったものを食べていたら必ずこう言う。
まさに塵も積もれば山となり、むちる。

ヒントはぁー

確率の先生がテスト中によく言うセリフ。
全然ヒントになっていないことが大多数。

僕高井

「僕は高井だ。それ以下でもそれ以上でもない。」という強い感情が込められた言葉。
別バージョンとして、「俺高井」も存在する。

まぁええけど!

散らかされた氏野の部屋を片付けなかった人たちに言い放った氏野のセリフ。
なんだかんだ氏野がいいやつであることが窺える。
氏野「お前ら片付けくらい手伝えよ!まぁええけど!」

まーじかー

けいちが、話半分に聞いており、この話はどうでもいいと思ってるときの返事。
これを食らうと結構ダメージはでかい。
これを使用した際、話半分に聞いている場合があることを、けいちは公式に認めている。

めっちゃいいやん めっちゃかっこいいやん

さいころと服を買いに行き試着すると必ず言う。
煽て上手であるが、ワンパターンなのが否めない。

やってもうたー!!

主にキムチが何かをやらかしてしまった時に、
頭を毟りながら叫ぶセリフ。

山口さん、そろそろ

高井が山口さんと映画を見に行く際、高井の言い放ったセリフ。
内匠研ではこのセリフが伝統になった。
発展版→新山口さんそろそろ一発19万8000円

わかりますか?

大学院1年の授業、情報幾何特論にて、先生が多用したセリフ。
難しい分野であるため、先生が学生の理解を確認する際に用いる。
しかし、理解していない学生がほとんどであり、何がわからないかすらわからないため、返答ができないことが多かった。
返答がない場合、更に「わかりませんか?」というセリフを用いて学生からの返答を求めるが、上記理由のためこちらも返答がない場合が多い。
過去に一度だけ、さらなる発展形として「どっちですか?」というセリフが用いられたことがある。

「わかりますか?」→「わかりませんか?」→「どっちですか?」
最終更新:2010年02月11日 17:21