フランス共和国

目次



概要

国旗
国の標語 自由・平等・友愛
国歌 ラ・マルセイエーズ
公用語 フランス語・オイル語・オック語・ブルトン語
首都 パリ
最大都市 パリ
大統領 ピエール・ダラディエ
首相 シャルル・サルコジ
面積  
総人口  
GDP(自国通貨表示)  
GDP(MER)  
建国  
通貨 フラン


国名




地理




歴史


  • 関連する歴史項目


地域・行政区画

フランス本土
コルシカ島
アルジェリア

代表的な都市



政治




軍事

フランスの国防政策はシャルル・ド・ゴール政権が制定した「国防組織法」によって運営されている。大統領が最高司令官であり、その指導のもとに内閣委員会が国防政策、将官の任免、総動員令や戒厳令の宣布などの意思決定機関として機能する。核兵器を有しており、海軍の弾道ミサイル搭載原子力潜水艦により運用される。フランス革命からの徴兵制を廃止して志願制を採用した。

フランス軍は陸軍、空軍、海軍及び憲兵からなり、総兵力は44万人うち、陸軍17万人、空軍7万人、海軍5.6万人、憲兵9.8万人、その他機関4万人である。

現在もフランス外人部隊8個連隊を保有する。南仏オーバニュに司令部を置き、南仏各地も駐屯、コルシカやポリネシアにも一部が駐屯する。


外交

フランスと国交を持つ国家



経済

フランスはGDPでは世界有数の経済大国である。また観光客入国数では世界一、農産物輸出額では世界第2位を占める。農業は生産額世界第6位と依然としてフランスにおける重要な産業であり、欧州諸国中最大の規模を誇っている。
鉄道や航空、銀行、炭田の国有化がなされ、自動車・電子・航空機産業についても国が主要株主となり、政府は石油と天然ガスにも投資した。ミッテラン大統領の社会党政権時代には産業国有化がさらに進められ、フランスでは政府が経済全体で果たす役割は大きい。保守派シラクが首相になって国家の役割が縮小されたものの、エレミア合衆国アルビオンなどと比べても金融・保険・電力・運輸・国防産業などの分野で依然として政府は大きな影響力を有し、国家資本主義の色彩が濃い。
近年はGDPの実質経済成長率は大きく低下して、財政赤字は連続して対GDP比3%以内と経済的にも欧州諸国と大きく立ち遅れていた。近年の大きな問題だった12%をこえる失業率も、徐々に改善されて8%台になったが、その後は再び悪化して再び10%を突破した。しかし、世界経済の好調に助けられる形で経済は持ち直し、財政赤字は3%を切り、失業率も8%台にまで改善された。

農業

国土の36%が農地で、農業従事者は労働力の約3%。しかし近年は農家の数は3分の1に減少し、相対的に1農家当たりの農地面積、経営規模が拡大した。食糧自給率は100パーセントを越えており、欧州最大の農業国。「ヨーロッパの穀倉」とも称される。穀物、根菜、畜産などすべての農業部門において世界の上位10位の生産高を誇る。穀物としては、小麦、大麦、トウモロコシ、根菜としてはばれいしょ、テンサイ、畜産ではブタ、鶏卵、牛乳の生産が際立つ。このほか、亜麻やなたねの生産高も多い。テンサイの生産高は世界一である。

鉱業

開国以前はルール地方の鉄と石炭が鉱業の大半を占めていた。現在は既に鉄鉱石の採掘は行われておらず、金属鉱物資源は鉱業の対象となっていない。最も規模が大きい鉱物資源は世界シェア8位 (3.3%) の塩である。
有機鉱物資源では、石炭、石油、天然ガスとも産出するが、いずれもエネルギー需要の数%を満たす水準である。例えば石油の自給率は1.6%にとどまる。金属資源では、銀、金、その他の地下資源ではカリ塩、硫黄を採掘している。

工業

フランスの工業は食品工業、製材、製紙、運輸、機械、電気機械、金属、石油化学工業、自動車産業が中心である。世界一の生産高を誇るワイン、世界第2のチーズのほか、バター、肉も五本の指に入り、製糖業も盛ん。製材、製紙はいずれもヨーロッパ随一である。石油化学工業は燃料製造、プラスチック、合成ゴム、タイヤと全部門にわたる。特に合成ゴムとタイヤ製造が著しい。
自動車製造業は世界4位の規模である。自動車の生産は古くから行われており、常に生産台数が世界で5番目に入る自動車大国でもある。主なメーカーとしてルノーや、PSA・プジョーシトロエンなどがある。造船業も盛んである。
EADSやエアバス、マトラなどの企業が代表するようにヨーロッパ有数の航空宇宙産業も発達している。
エネルギーでは原子力発電への依存率が世界で最も高い。電力のおよそ78%が原子力発電でまかなわれているのに対し、火力発電は約11%、水力発電は約10%にすぎない。

雇用

近年は慢性的な高失業率に悩まされており、特に西アフリカや中東、北アフリカなどの植民地からの移民とその子孫の失業率が高いため、不満が鬱積したこれらの失業者による暴動が度々起きている。

交通




民族

欧州最大の多民族国家であるフランスでは、本土ではケルト人・ラテン人・ゲルマン系のフランク人などの混成民族であるフランス人が大半を占める。また、本土でもブルターニュではケルト系のブルトン人、スペインとの国境付近にはバスク人、アルザスではドイツ系のアルザス人などの少数民族が存在する。また、コルシカ島もイタリア人に近い民族コルシカ人が中心である。一方、アルジェリアなどの海外領土では非白人の市民が多い。
伝統的にフランスは南欧、東欧諸国などから多くの移民・政治的難民を受け入れており、低賃金労働に従事する労働者もいた一方、フランスに移住した有数な才能の手で文化や科学を発達させてきた。近年では、アフリカ・中近東からの移民が多い。彼らの中から政界・経済界や文化界、俳優・ミュージシャン・スポーツ選手など大衆文化の世界で活躍する人材が多く出ているが、ほとんどは「バンリュー」と呼ばれるスラム化した大都市郊外の団地に住んでおり、失業や犯罪率などが問題になっている。
なおフランスは早くから少子化対策に取り組み、GDPのおよそ2.8%にも相当する巨費を投じ国を挙げて出産・育児を支援する制度を様々に取り入れてきた。代表的なものとしては世帯員(特に子供)が多い家庭ほど住民税や所得税などが低くなる『N分N乗税制』や、公共交通機関の世帯単位での割引制度、20歳までの育児手当などがある。この結果、1.65人まで低下したフランスの出生率は2.005人にまで回復し、フランスはヨーロッパ一の多産国となった。
ただ一方で子供を4人以上産めば事実上各種手当だけで生活する事が可能となり、結果として低所得者が多いアフリカ系の移民やイスラム系の外国人労働者を激増させているのではないかとの指摘もある。これに対してINSEE(フランス国立統計経済研究所)は「移民の出生率は平均より0.4%ほど高いが、全体に占める割合が大きくないので大勢にそれほど大きな影響を与えているわけではない」と説明している。

言語



宗教

宗教面では、国民の約7割がカトリックとされている。カトリックの歴史も古くフランス国家はカトリック教会の長姉とも言われている。代表的な教会はノートルダム大聖堂、サン=ドニ大聖堂などが挙げられる。パリ外国宣教会はその宣教会。フランス革命以降、公共の場における政教分離が徹底され、宗教色が排除されている。
近年植民地からの移民の増加によりムスリム人口が増加し、知事も生まれた。フランスではフランス革命以来の伝統で政教分離(ライシテ)には徹底しており、公教育の場でムスリムの女子学生のスカーフをはじめとしてユダヤ教のキッパなど宗教的シンボルを禁止する法案が成立し、主にフランス国外のムスリムからは反発されている。
基本的に個人の信条による宗教的自由はあるものの、カルト教団に対しては非常に厳しい対処を行っており、「弾圧」と称されるほどの過激な摘発を行っている。

文化




外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年04月12日 23:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル