memo本来ならトップページの直後に書くべき内容だが、
運営主じゃない人が書いているので編集部屋の下に入れる予定。

imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (vegetop.JPG)
  • ここはハンゲーム「ハッピーベジフル」の非公式wikiです

ハッピーベジフルとは


『ハッピーベジフル』は、自分の農園で野菜を育て、収穫した野菜でスープを作ったり、農園をかわいくデコレーションしながら、
お友達との交流を深めるソーシャル農園シミュレーションゲームです。
2011年5月21日現在、スマートフォンアプリ(iPhone/Android)との連携サービスも提供中です。
※一部PC版とは機能が異なり未実装の機能も含まれます。



ハッピーベジフル@wikiからのお知らせ


★編集者の方へお願い★
他の方の編集した文章を自己判断のみで削除・修正しないようにして下さい。
ページ下フォームで他の方と意見をすり合わせてから修正お願いします。

現在、野菜のお世話時間や限定のデコアイテム・ようせいアバターに関しての
情報を特に募集しております。
農園のメリット等も書ける方いましたらお願いします。

画像をアップする場合、括弧や記号をファイル名に使うと貼付けるときにエラーがでるので、ラティスフェンス短白のように続けた名前にしたほうがいいかもです。
ラティスフェンス短wとかでもいいかも?

編集メンバーへの参加は自動承認制にしました
我こそはという編集者の方がいましたらぜひご参加ください。
皆様のご協力お願いいたします。

ご意見・要望・間違いの指摘等ありましたら各ページにお願いします。
wiki全体のものに関してはこのページ下のフォームまでお願いします。




ハッピーベジフル@wikiについて


  • 『ハッピーベジフル』内における情報共有を目的として運営しています。
  • 当サイトのデータを転載・流用する際にはできるだけご自分で真偽を確認してからお願いします。
※データについての保障はできません。
  • ご自身のサイト(ハンゲーム内ではないブログなど)に公開データとして「ハッピーベジフル@wiki」の内容を掲載する場合、
「ハッピーベジフル@wikiから転載」と記載するか、転載・流用部分を、共有情報として下さい。
※運営元と開発元の著作表記は必ず入れて下さい。



当サイトへのリンクについて


当サイトはリンクフリーです。Wikiの性格をご理解頂いた上でご自由にどうぞ。
サイト名 ハッピーベジフル@wiki
アドレス http://www47.atwiki.jp/vegeful/




○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

管理人:ゆんつと

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最初に2つ一般論(wikiについて、著作権、引用、権利者他についてと補足2つ)

wikiについて
(多少の異論はあろうとは思いますが、)wikiは各人が持ち寄ってデータを収集するサイトです。
「○○は××出来ますか?」では無く、それをやって見て「○○は××出来ました。」をお願いします。
「○○のデータお願いします。」では無く、「○○のデータはこうでした。」をお願いします。
wikiを書き換えてくれるのができない人はこういう協力をお願いいたします。

著作権、引用、権利者他について
(わかりやすさを重視して書きますので、多少の間違いや、逆に分かりにくくなってしまう部分もあります。
厳密な法律を知りたければ自分で調べてください。)
人の著作物は勝手に使ってはいけません。これが著作権です。
ただ、全く使ってはいけないかと言うとそうでは無く、そのために「引用」ということが認められています。
これはいろんな内容があって、
「(著作者で無く)自分が発明したかのように言ってはいけない。(引用の明記)」とか
「内容を少し変えて、著作者が言ったこととはちょっと違うことを書いたり、(改ざん)」とか
「まるまるコピーはダメ。(引用の要件:引用してなにかほかの事を言いたいときだけで引用は許可されます。)」
などがあります。

そのために以下のことが必要です。

補足1
  • ゲームの著作権
※運営元と開発元の著作表記は必ず入れて下さい。
運営会社、開発会社は著作権管理をしっかりやっています。
入れないで流用するとあなたがやばいです。
その流用の元になったこのサイトの運営主は
ちゃんと※運営元と開発元の著作表記を入れていますし、
こうやって(義務ではない)注意喚起までしてありますので大丈夫でしょう。

補足2
  • このサイトの運営主の著作権?
  • ご自身のサイト(ハンゲーム内ではないブログなど)に公開データとして「ハッピーベジフル@wiki」の内容を掲載する場合、
「ハッピーベジフル@wikiから転載」と記載するか、転載・流用部分を、共有情報として下さい。
wikiの著作権はいろいろとややこしいのですが、サイトの運営主のモノと考えてほぼ間違いありません。
法律的に考えても、
前述の「引用の要件」として、引用先を明記する等をし、自分の書いた部分とは別なモノと分かるように表現する必要があります。
運営主を尊重することを考えれば、
このサイトの運営主の「お願い」は守ってあげてください。
「お願い」ではなく、引用の要件を守らない引用をした場合は、「このサイトの運営主」がその訂正や削除を求めることはできますが、
いちサイト運営者がそこまでやるはずがありません。
余談ですが、自分で発見した。一般的に知られていることだ。などの言い逃れはいくらでもできます。

ですから
運営主を尊重することを考えれば、このサイトの運営主の「お願い」は守ってあげてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以下FAQ

Q1.質問していい?
A1.2014.04.20時点でそのような体制はありません。
以前とある本wiki内のとあるページに書いたのですが、そういう余力(来る頻度、返事を書く時間)がある人は
現れていません。いつかできるかもしれません。
各コメント欄は本来そういう場所ではありません。
答えてくれる人が稀に居るようですが・・・まあ濁しておきます。
Q2.欲しいデータをお願いしていい?
A2.(多少の異論はあろうとは思いますが、)wikiは各人が持ち寄ってデータを収集するサイトです。
各コメント欄は本来そういう場所ではありません。
答えてくれる人が稀に居るようですが・・・まあこれも濁しておきます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以下消す予定のあるQ&A

Qこのサイト無くなるの?
A一部懸念している人は居ますがわかりません。
全く不要な心配の可能性もありえます。
以下に詳しく書いていますのでお読みください。

Qサイト主、管理人は来ているの?(以下、サイトの運営主)
Aわかりません。
まずサイトの維持に関しては「6カ月間連続でログインがない場合」は
サービス提供社「@Wiki(アットウィキ)無料レンタルwikiサービス」から
削除されることがあるようです。
今のところ削除されては居ませんが、削除されてないからといってサイトの運営主が来ているとは限りません。

Qサイトの運営主は来たの?
Aわかりません。
「名前」は自由に書けます。「ゆんつと」と書かれていても、それがサイトの運営主かどうかは厳密には不明です。
「vegifulさん(管理者)が更新している」と書いている方がありましたが、
「vegeful」さんは少なくとも「ログインユーザ」ですが、厳密には不明です。
(まあ更新履歴からまずサイトの運営主で間違いないところだとは思いますが、)
ログイン状況の閲覧はできません。(サイトの運営主だと出来るのかも?)
編集履歴からするとざっと見た限り2012/03/08 (木) 21:03:59 の編集が最後です。

Q本当にサイトの運営主は居ないの?
Aわかりません。
「ログインユーザで無い私」が調べた限りは、上記以上の痕跡はわかりませんでした。
サイトの運営主に(@wiki運営経由で)メッセージを送る方法はあるようです。
しかし、誰かがサイトの運営主から返事をもらって、その内容をどこかに書いても、
それが本当にサイトの運営主からのメッセージかわかりませんので無意味でしょう。

Q突然なくなるの?
Aわかりません。可能性はあります。
調べた限りですが、サイトの運営主不在でサイトが消える場合のフロー(手順・手続き)は見つかりませんでした。
利用規約上は削除できますとしか書かれていません。

「譲渡希望者が居て」且つ「その人が管理者に10日程待っても管理者から連絡がない場合」は、告知されます。
1週間wiki上に一般閲覧者にも見えるように、「他に譲渡希望者が居ないか?
もしかしたらサイトの運営主が登録時のメールアドレスの管理ができていなくて連絡気づいてなくて、
このサイトを見てたら申し出てください。」と出ます。

譲渡要望を頂いた場合は、
該当ウィキ上で@ウィキ宛に譲渡要望がきていることの記載(基本的にトップページを予定しておりますが、その限りではありません)
を行い、1週間の猶予を持ちます

「@wikiアカウント譲渡希望の対応フローについて 」より抜粋。

Q私たち(ログインユーザ)はどうしたらいいの?
A躊躇無く不在かどうかをサイトの運営主にメールしてたずねてください。
ログインユーザはその登録の際にサイトの運営主にメールアドレスを知られていますから、
メールアドレスを知られてしまうことも問題ないでしょうし、
サイトの運営主もログインユーザ一人だと容易にわかるでしょうから返事は来ると思います。
ただ、上記のとおり伝言でその内容を書いても無意味ですよ。
尚、ログインユーザ(サイトの運営主含む)のみ見えるページが作れるようですから
そこで呼びかけてみることも可能なようです。

Q(メールアドレスを知られてもいい)私たち(編集者・利用者)はどうしたらいいの?
Aメールアドレスを知られることに問題なければ、不在かどうかをサイトの運営主にメールしてたずねてください。
ただ、上記のとおりコメント等に伝言でその内容を書いても無意味ですよ。

Q(サイトの運営主になってもいい)私たち(編集者・利用者)はどうしたらいいの?
A私がサイトの運営主になりますと手を上げる方法があります。
サイトの運営主が「6カ月間連続でログインがない場合」+サイトの運営主に連絡が取れない場合に、
第三者へ運営を移譲することができるようです。
この第三者の規定がみるかぎりありませんのでだれでも希望できるのではないかと思われます。
※その過程で該当ウィキ上にそのメールアドレスが表示されますので、ご注意。

Qサイトの運営主になる気も無く、管理者にメールを送る気も無い私たち(編集者・利用者)はどうしたらいいの?
Aできることはほぼありません。
もし、懸念を重く見る編集者が居たら、嘆願を集めるページなどを作るかもしれません。
そこにハートに訴えかけるメッセージを書くくらいしか、、、

Qサイトの運営主はどうしたらいいの?
Aトップページに編集履歴を残してください。
「vegeful」さんへ
いち編集者が(もしかしたら全然心配の要らない)懸念をしてただけならすみません。
サイトの運営主が明確にこのサイトに来たという痕跡が見つからずに心配しております。
更新履歴上の「vegeful」さんがサイトの運営主であることが類推できていますので、
実質的な変更は無くて結構ですので、ログインしてトップページに編集履歴を残してください。
今後もある程度定期的にお願いいたします。
また、他の方法で存在表明する手段がありましたらそちらでもいいです。
当方での確認方法を教えてください。
確認できた後はこの辺のQ&Aは消しておきます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++




返信したい人のコメントの前のボタンを押しておくと、ツリー式に返信ができます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年04月20日 15:14