VIP

VIPで見かけた良レスを晴れ

VIPでテスト勉強
572 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 23:27:11.88 ID:OWqgNHLM0
何かこんなの見つけたよ。昔作ったんだろうけど。
自称進学校レベルのヤツか書いたから、この勉強法どうなんだかよく判らんけど、とりあえず貼る。

  • 教科書をさっと読む。
  • 授業のノート中心に勉強、別の紙に書き写してみる。赤シートで隠せるような穴埋め形式
  • 色ペンの部分や教科書に線を引いたところは要チェック。漢字もさらっと練習。
  • 作品、作者に関する知識は当日の朝覚える。
  • 問題集がないので対策プリントをやって覚えこむ。どうせもう二度とやらない文章だ。

○古典
  • 文章の内容把握、教科書だけ見て何となく訳せるようにする。
  • 動詞の活用形覚える(上一段、下一段、カ・サ・ナ・ラ変は暗記)。
  • 助動詞は過去、完了(存続も)、打消、尊敬、推量、断定だけは最低覚えとく。
  • 敬語の対象をやんわりチェック。
  • 文学史は数字(年代・巻数)、作者重視でさらっと暗記。

○英語
  • 単語、連語のチェック→本文の流れ確認。

○数学
  • とにかく基本問題中心に。難しい問題は範囲が一通り終わってから。
  • テストでわからなくても何か書く(因数分解してみたり、式変形してみたり、微分してみたり、それっぽいグラフ書いてみたり…)

○化学Ⅰ(4月から習いたての場合)
  • この時期を逃すと後が辛い(特に文系)。ここで稼いで後に備える。ただ暗記
  • 水兵リーベ僕の船、七曲りシップスクラークか
  • 原子番号、原子核、陽子、中性子、電子、電子殻の用語の意味確認
  • 電子配置と結合の仕組み、図とともに視覚的にチェック、価電子数のきまりに要注意

573 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 23:27:30.75 ID:OWqgNHLM0
○生物Ⅰ
  • 細胞史:4人の人物、順番に暗記。
  • 細胞の構造:各部位の名称、はたらき、色素や染色液等セットで覚える。
 問題は大抵は図を見て答えさせるものが出る。図から読み取れるようにする。
(ミトコンドリアー呼吸ーヤヌスグリーン、葉緑体ー光合成ークロロフィル、細胞壁ー全透性ーセルロース、液胞ーアントシアン、など)
  • 浸透圧の問題はグラフが出やすい。
  • 原形質流動、原形質復帰などまぎらわしい言葉に注意。
  • 体細胞分裂:ここが1つのヤマ。図が出されて「これは何期か」なんて出され方が多い。暗記するしかない。
  • 動物:個体>器官系>器官>組織>細胞→特に4つの組織は重要
  • 植物:個体>器官>組織形>組織>細胞
【器官】根、茎、葉、胞子など
【組織系】基本組織系、表皮系、維管束系
【組織】基本組織系=柵状、海綿状組織。表皮系=クチクラ、根毛、孔辺細胞。維管束系=師管、道管

○地学Ⅰ
  • 計算問題(アイソスタシー、偏平率)は捨ててもよさそげ。
  • ただし、地震波の計算は大事。といっても用語暗記がメインかと。
  • 地球内部の構造はぜひ暗記(2900、5100、103~143°も覚えておくと良い)
  • 拡大境界ープレートを作り出すー海嶺
  • 収束境界ープレートが沈み込むー海溝、大山脈、島弧-海溝系
  • すれ違い境界ートランスフォーム断層
  • 震度:10段階、マグニチュード:1大きくなるとエネルギー32倍、2大きくなるとエネルギー1000倍
  • 火山の形と色、噴火様式は暗記
  • 火山岩と深成岩の違いをチェック。
  • 火山岩=流紋岩、安山岩、玄武岩(流産、安産、元気な子)
  • 深成岩=花崗岩、閃緑岩、斑レイ岩、[かんらん岩](囲んで先公半殺し)
  • 結晶分化作用(温度の高い方から)
有色鉱物=かんらん石→輝石→角閃石→黒雲母(換気扇真っ黒)
無色鉱物=Caに富む斜長石→Naに富む斜長石→石英(拭こうかな、エイ!)

574 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 23:28:20.27 ID:OWqgNHLM0
日本史
  • 人類の進化:出るとすれば穴埋めが主体化かと。
  • 旧石器時代:石器の進化について順番を抑えとく。岩宿遺跡、相沢忠洋は結構大事。
  • 縄文時代:縄文時代の6区分、縄文土器と弥生土器の違い、弓矢や骨角器、土偶、アニミズム、石棒大事。
大森貝塚を発見した人、三内丸山遺跡なども。
  • 弥生時代:稲作の伝来、それに関する農具や倉庫、金属器、墓などもチェック。図と共に。
この時代の北海道と南西諸島にも注目。遺跡は場所が問われたりする。
  • 邪馬台国:資料を用いた問題がよく出る。というか大抵このパターン。3つの資料をチェック。
  • 古墳時代:前期、中期、後期の特徴を捉える。朝鮮半島の3つの国の位置と名称チェック。
この辺からややこしくなってくる。氏姓制度は厄介。後回しにしても良い。
  • 飛鳥朝廷:蘇我、物部の対立と、聖徳太子の政策の目的をチェック。
人物が多くてややこしい。
  • 飛鳥文化:彫刻は面倒なら覚えなくて良い。長ったらしいものは語群から選ぶ形式になるかも。
  • 大化の改新~律令制:範囲の割りに覚える量が半端ない。天皇別に起こった出来事を整理しておく。
  • 白鳳文化:飛鳥文化同様。そこまで重点を置く必要はないかと。


俺こんなの書いたっけ?

90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2008/05/20(火) 22:56:26.70 ID:KU9eiUOH0
余計なお世話かもしれんが

縄文時代→草創期、早期、前期、中期、後期、晩期
弥生・古墳時代→前期、中期、後期
細胞分裂→間期、前期、中期、後期、終期


特に晩期と終期が、ごっちゃになりやすいから注意な。

  • 編集が面倒な人はここに書き込むべし -- ななし (2007-07-09 00:19:55)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年05月20日 23:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。