生物地学

なんでまとめられてるのwwwwww


VIPでテスト勉強
573 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 23:27:30.75 ID:OWqgNHLM0
○生物Ⅰ
  • 細胞史
4人の人物、順番に暗記。

  • 細胞の構造
各部位の名称、はたらき、色素や染色液等セットで覚える。
 問題は大抵は図を見て答えさせるものが出る。図から読み取れるようにする。
(ミトコンドリアー呼吸ーヤヌスグリーン、葉緑体ー光合成ークロロフィル、細胞壁ー全透性ーセルロース、液胞ーアントシアン、など)

  • 浸透圧の問題はグラフが出やすい。

  • 原形質流動、原形質復帰などまぎらわしい言葉に注意。

  • 体細胞分裂
ここが1つのヤマ。図が出されて「これは何期か」なんて出され方が多い。暗記するしかない。

  • 動物
個体>器官系>器官>組織>細胞→特に4つの組織は重要

  • 植物
個体>器官>組織形>組織>細胞
【器官】根、茎、葉、胞子など
【組織系】基本組織系、表皮系、維管束系
【組織】基本組織系=柵状、海綿状組織。表皮系=クチクラ、根毛、孔辺細胞。維管束系=師管、道管


  • 刺激と動物の反応
【刺激の受容】
刺激(光・音・におい)→受容器(目・耳・鼻)→(感覚神経)→中枢神経(脳)→(運動神経・自律神経)→効果器(筋肉)→行動・反応

【神経細胞】【目の構造とはたらき】【耳の構造】【脳の構造とはたらき】は図を中心に暗記。

【目の遠近調節】毛様筋、チン小帯、水晶体の順に
  • 近くを見る・・・・・・収縮、弛緩、厚くなる
  • 遠くを見る・・・・・・弛緩、緊張、薄くなる

【耳の働き】
  • 音波が鼓膜を刺激→その振動を耳小骨が増幅→振動が内耳のうずまき管のリンパ液に伝わる→聴細胞の興奮→大脳→聴覚
  • 半規管:からだの 回 転 を感じる。
  • 前庭 :からだの 傾  き を感じる。

【膜電位と興奮】
  • 全か無かの法則:活動電位は発生するかしないかの2パターンのみ。
  • 刺激の強さは活動電位の 頻 度 で決まる。

【伝導と伝達】
  • 伝導:軸索で発生、活動電位を伝える、両方向に伝わる(軸索内を戻ることができる)
  • 伝達:シナプスで起こり、神経伝達物質を伝える。一方向にしか伝わらない(出たものは戻らない)

【反射弓】
  • 刺激→受容器→感覚神経→脊髄→→延髄→中脳
                    ↓    ↓   ↓
                    ↓   脊髄  延髄
                    ↓    ↓   ↓
 反応←効果器←運動神経←←←←←←←←脊髄

【筋肉】
  • 横紋筋:骨格筋(多核細胞)と心筋
  • 平滑筋:内臓筋
  • 大きさ:骨格筋>筋繊維>筋原繊維>サルコメア
  • 筋収縮:アクチンがミオシンに滑り込む(ハックスレーのすべり説)
     長さが変化→サルコメア、明帯
     長さ変わらず→暗帯、Z膜
  • 収縮の様式:刺激の頻度により3種類・・・単収縮<不完全強縮<完全強縮

【そのほかの効果器】
  • 分泌線:内分泌線、外分泌線
  • 発光器:ホタル、ホタルイカ、夜光虫
  • 発電器:電気板をもつ。シビレエイ、デンキナマズ、デンキウナギなど(テストで数人が書いたが、ピカチュウは×)

【動物の行動】
<生得的行動>
①走性:刺激に対して一定の方向に運動(光、化学、重力など)
②反射:無意識に起こる
③本能:うまれつき備わった行動≒生得的行動。イトヨの攻撃行動、ミツバチダンスなど
<習得された行動>
④刷込み:孵化直後に見たものを親と認識。1度成立すると一生そのまま。
⑤慣れ:繰り返し刺激することで、無視するようになる。
⑥試行錯誤
⑦条件付け
⑧知能行動:過去の経験をもとに、未経験のことに対処。




VIPでテスト勉強
573 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 23:27:30.75 ID:OWqgNHLM0
○地学Ⅰ
  • 計算問題(アイソスタシー、偏平率)は捨ててもよさそげ。
  • ただし、地震波の計算は大事。といっても用語暗記がメインかと。
  • 地球内部の構造はぜひ暗記(2900、5100、103~143°も覚えておくと良い)
  • 拡大境界ープレートを作り出すー海嶺
  • 収束境界ープレートが沈み込むー海溝、大山脈、島弧-海溝系
  • すれ違い境界ートランスフォーム断層
  • 震度:10段階、マグニチュード:1大きくなるとエネルギー32倍、2大きくなるとエネルギー1000倍
  • 火山の形と色、噴火様式は暗記
  • 火山岩と深成岩の違いをチェック。
  • 火山岩=流紋岩、安山岩、玄武岩(流産、安産、元気な子)
  • 深成岩=花崗岩、閃緑岩、斑レイ岩、[かんらん岩](囲んで先公半殺し)
  • 結晶分化作用(温度の高い方から)
有色鉱物=かんらん石→輝石→角閃石→黒雲母(換気扇真っ黒)
無色鉱物=Caに富む斜長石→Naに富む斜長石→石英(拭こうかな、エイ!)


  • 編集が面倒な人はここに書き込むべし -- ななし (2007-07-09 00:19:55)
  • 生物のオヌヌメ参考書教えて下さい>< -- 生物赤点キタ━(゚∀゚)━!!! (2007-07-11 13:33:34)
  • 生物の範囲はどこだったんですか?ⅠなのかⅡなのか。そしてしっかり理解してテスとに臨んだのか。生物は入試でどこまで使うのかなど詳しく教えてください。 -- 名無しさん (2007-07-13 01:37:54)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年06月30日 22:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。