沼尻鉄道

沼尻鉄道(ぬまじりてつどう)は福島県猪苗代町沼尻*1国鉄磐越西線川桁駅を結んでいた軽便鉄道です*2

沼尻鉄道の敷設目的は,沼尻鉱山から採掘した硫黄材木薪炭の輸送でした。耶麻軌道(株)が1908(明治41)年頃に人車鉄道として計画および申請し,敷設許可も出され,1911年(明治44年)には動力人力から馬力への変更申請を行い,その許可も出ましたが(→資料),工事の着工には至りませんでした。その後,敷設権利が日本硫黄(株)に譲渡され,1912年(明治45年)に工事が始まり,1913年(大正2年)に全線が開通しました*3
開業した1913年(大正2年)5月から馬匹による輸送を行っていましたが,すぐに馬力から蒸気機関車への動力変更を申請し,翌年(1914年)1月に許可が出てました(→資料*4馬車鉄道としての開業は,開業時期は早めることが目的だったらしいです*5。沼尻鉄道は貨物輸送だけでなく,中ノ沢温泉(なかのさわおんせん)や横向温泉(よこむきおんせん)への湯治客と地元住民の旅客輸送にも活躍し,1930年(昭和5年)には旅客輸送用としてガソリンエンジンを搭載した気動車ガソ101)が,1953年(昭和28年)になると蒸気機関車に代わってディーゼル機関車が入線し営業運転に入りました。しかし,その後の硫黄鉱山の衰退とともに沼尻鉄道も衰退し,1968年(昭和43年)10月に廃線になりました*6

目次


年表

(本節の参考文献:特記以外,『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,pp. 202,203,表)
  • 沼尻鉄道と硫黄関連の年表
    • 1888年(明治21年):沼の平噴火口で硫黄製錬を開始*7
    • 1988年(明治21年):磐梯山大噴火。
    • 1899年(明治32年):岩越鉄道(現・磐越西線郡山—若松(現・会津若松)間開通。岩越鉄道川桁駅開業。
    • 1900年(明治33年):沼尻山噴火の被害を受け,硫黄製煉事業休業*8
    • 1904年(明治37年):沼尻山での事業再開。
    • 1906年(明治39年)5月:岩代硫黄(株)設立。
    • 1907年(明治40年)4月:日本硫黄(株)設立。
  • 1908年(明治41年)9月:耶麻軌道(株)*9発起人特許状公布人車鉄道*10軌間610mm*11)。
  • 1911年(明治44年)8月29日:動力変更許可下付人力馬力*12
  • 1911年(明治44年)12月1日:日本硫黄(株)が耶麻軌道(株)から特許を譲受,また,軌間762mmに変更*13)。
  • 1912年(明治45年):川桁樋ノ口間線路敷設完了。
  • 1913年(大正2年):川桁—大原間全線線路敷設完了。
  • 1913年(大正2年)5月11日:営業運転開始*14
  • 1913年(大正3年)1月9日:動力変更許可書下付(馬力→蒸気機関車*15。蒸気機関車で営業運転を開始*16
    • 1913年(大正3年):吾妻山噴火。
  • 1923年(大正12年)10月28日:駅名変更 - 国鉄との貨物輸送提携に伴い,国鉄などの駅と同名の駅名を変更。大原(おおはら)→沼尻(ぬまじり),樋ノ口(ひのくち)→会津樋ノ口(あいづひのくち),下舘(しもだて)→会津下舘(あいづしもだて)*17*18
    • 1924年(大正13年)7月:中ノ沢タクシー会社が設立される。
    • 1924年(大正13年)12月:中ノ沢—大原*19間の道路改修工事完成。
  • 1927年(昭和2年):停留所設置 - 荻窪(おぎくぼ),内野(うつの),酸川野(すかわの)*20
  • 1930年(昭和5年)11月:ガソリンカー ガソ101,営業運転開始。
  • 1937年(昭和12年):停留所設置 - 白津(しろづ)*21
  • 1938年(昭和13年):専用線仮設 - 名家地区から秋元発電所建設現場までの工事資材輸送用専用線を仮設*22
  • 1938年(昭和13年):停留所設置 - 名家地区からの専用線仮設に伴い,名家(みようけ)停留所を設置*23
  • 1941年(昭和16年)5月28日:専用線使用停止 - 秋元発電所完成に伴い,本日を最後に名家—工事現場間の専用線の使用停止。その後,撤去*24
  • 1944年(昭和19年):鉄道名変更 - 耶麻軌道(やまきどう)→沼尻鉄道(ぬまじりてつどう)*25
  • 1948年(昭和23年)6月9日:蒸気機関車(コッペル製)同士の衝突事故発生(名家酸川野間)。
  • 1952年(昭和27年):女性車掌の乗務開始。
  • 1953年(昭和28年)8月:ディーゼル機関車2輛(DC121,DC122*26)が営業運転開始。
  • 1956年(昭和31年)2月12日:高松宮殿下沼尻駅から会津樋ノ口駅まで乗車。
  • 1960年(昭和35年)11月:ガソリンカー(ガソ101),田茂沢*27酸川野間で衝突事故。
  • 1960年(昭和35年):会津下舘駅と木地小屋駅が無人駅になる*28
    • 1961年(昭和36年)10月1日:磐越西線初の急行列車運行開始。
  • 1964年(昭和39年)6月:日本硫黄(株)による沼尻観光(株)の吸収合併に伴い,鉄道名を変更 - 沼尻鉄道(ぬまじりてつどう)→(株)日本硫黄観光鉄道(にほんいおうかんこうてつどう)。
  • 1967年(昭和42年):鉄道名変更 - (株)日本硫黄観光鉄道→磐梯急行電鉄(株)(ばんだいきゅうこうでんてつ)。
    • 1967年(昭和42年)7月1日:磐越西線 郡山喜多方間の電化完成。
    • 1968年(昭和43年)6月14日:鉱山の閉山式が行われる。
  • 1968年(昭和43年)7月10日:磐越急行電鉄(株)が不渡手形を出す*29
  • 1968年(昭和43年)7月15日:磐越急行電鉄(株)が銀行取引を停止され,事実上の倒産となるが,計画倒産と噂される*30
  • 1968年(昭和43年)8月30日:残務処理人員を除き,全員解雇
  • 1968年(昭和43年)10月13日:沼尻鉄道営業最終日
  • 1968年(昭和43年)10月14日:この日から全面運休
  • 1969年(昭和44年)4月1日:沼尻鉄道廃線*31
  • 1969年(昭和44年)6月9日:倒産整理のため,沼尻観光(株)を設立。

運転

列車

開業時(馬力)

列車は,馬匹1頭が客車または貨車を1輛牽引し,8mph(約13km/h)で走行する規定になっていました*32

閉塞区間

閉塞区間は,列車交換設備のある中間駅全駅(会津下舘会津樋ノ口木地小屋)で行われていたので,次の4区間に分けられていました*33
  • 川桁—会津下舘
  • 会津下舘—会津樋ノ口
  • 会津樋ノ口—木地小屋
  • 木地小屋—沼尻
しかし,1960年(昭和35年)に会津下舘と木地小屋が無人駅化されたため,閉塞区間は次の2区間になりました*34
  • 川桁—会津樋ノ口
  • 会津樋ノ口—沼尻

所要時間

川桁沼尻間の所要時間は,川桁発沼尻行(上り勾配)が48〜49分,沼尻発川桁行(下り勾配)が46〜47分でした*35

設備

車輛の整備,貨物の積み込みは川桁沼尻で行われていました。川桁には鉄道部事務所や機関庫転車台国鉄との貨物積み換えホームなどがあり,沼尻には製煉所から索道により輸送されてきた硫黄を無蓋貨車に積み込む設備とデルタ線機関庫の分庫がありました*36

駅一覧

        詳細は「沼尻鉄道/駅一覧」を参照。

動力・車輛

        詳細は「沼尻鉄道/動力・車輛」を参照。

参考文献

(著者・編者の五十音順)

書籍

辞典

(書名の五十音順)


関連ブログ

#bf

メール

名前
メールアドレス
内容

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。


コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

更新日:2010年04月19日

最終更新:2010年04月19日 18:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 ) ぬまじり。福島県耶麻郡(やまぐん)猪苗代町東部地域の呼称 -- 三省堂編集所 編『コンサイス地名辞典』1985年,p. 924

*2 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2000年,p. 3

*3 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6

*4 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6

*5 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2009年,p. 12

*6 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,pp. 6,7

*7 ) 沼の平の位置は安達太良山の北西。→地図

*8 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 57

*9 ) 資本金 10万円 -- 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 58

*10 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6

*11 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2009年,p. 6

*12 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6

*13 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2009年,p. 7

*14 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2009年,p. 12

*15 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6

*16 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 202

*17 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61

*18 ) 国鉄には現・外房線 大原駅(おおはら)と現・水戸線 下館駅(しもだて)があり,横手鉄道(後の羽後交通横荘線/うごこうつう おうしょうせん)には樋ノ口停留場があった。)

*19 ) 最寄駅は沼尻

*20 ) 1927年(昭和2年)6月20日,新設届 -- 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2000年,p. 20,表1

*21 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61,第1表

*22 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 59

*23 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 59

*24 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 59

*25 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』(2009年)の12ページには,「1945年(昭和20年)1月1日より地方鉄道に変更実施された(沼尻鉄道と称す)」と記述されています。

*26 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(下)』2009年,p. 11

*27 ) 酸川野駅木地小屋駅の中間にある字(あざ)。→地図

*28 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61

*29 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(下)』2009年,p. 46

*30 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(下)』2009年,p. 46

*31 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(下)』2009年,p. 46

*32 ) 「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 59

*33 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61

*34 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61

*35 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 62

*36 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 62