*1 ) ぬまじり。福島県耶麻郡(やまぐん)猪苗代町東部地域の呼称 -- 三省堂編集所 編『コンサイス地名辞典』1985年,p. 924
*2 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2000年,p. 3
*3 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6
*4 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6
*5 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2009年,p. 12
*6 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,pp. 6,7
*8 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 57
*9 ) 資本金 10万円 -- 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 58
*10 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6
*11 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2009年,p. 6
*12 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6
*13 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2009年,p. 7
*14 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2009年,p. 12
*15 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 6
*16 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2000年,p. 202
*17 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61
*18 ) 国鉄には現・外房線 大原駅(おおはら)と現・水戸線 下館駅(しもだて)があり,横手鉄道(後の羽後交通横荘線/うごこうつう おうしょうせん)には樋ノ口停留場があった。)
*20 ) 1927年(昭和2年)6月20日,新設届 -- 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』2000年,p. 20,表1
*21 ) 『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会 編『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61,第1表
*22 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 59
*23 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 59
*24 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 59
*25 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(上)』(2009年)の12ページには,「1945年(昭和20年)1月1日より地方鉄道に変更実施された(沼尻鉄道と称す)」と記述されています。
*26 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(下)』2009年,p. 11
*27 ) 酸川野駅と木地小屋駅の中間にある字(あざ)。→地図。
*28 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61
*29 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(下)』2009年,p. 46
*30 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(下)』2009年,p. 46
*31 ) 青木栄一『日本硫黄沼尻鉄道部(下)』2009年,p. 46
*32 ) 「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 59
*33 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61
*34 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 61
*35 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 62
*36 ) 青木栄一「日本硫黄沼尻鉄道線の歴史とその車両」『続・写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』2001年,p. 62