黄道の覇者(ソ7)
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
陸 |
空 |
海 |
パラセラ共和国(ソ) |
10000 |
400 |
1000 |
4 |
2 |
1 |
1 |
0 |
0 |
ハポナ1・2軍(日) |
5000 |
5700 |
500 |
57 |
25 |
2 |
14 |
8 |
0 |
パラセラ第47軍(ソ) |
5000 |
500 |
500 |
5 |
0 |
0 |
12 |
0 |
0 |
ブラーテン第9軍(英) |
5000 |
600 |
500 |
6 |
1 |
0 |
8 |
0 |
0 |
マップ詳細
担当国 |
パラセラ共和国(ソ) |
参戦国 |
ハポナ1・2軍(日) |
参戦国 |
パラセラ第47軍(ソ) |
参戦国 |
ブラーテン第9軍(英) |
作戦期間 |
`66.12.19~`67.2.6 |
MAPサイズ |
62×62 |
勝利条件
大勝 |
40ターン以内に全敵司令部を破壊 |
勝利 |
全敵司令部を破壊 |
敗北 |
自国司令部の破壊 |
戦勝ボーナス
結果 |
訓練値 |
経験値 |
資金 |
大勝利 |
50 |
150 |
8000 |
勝利 |
|
|
|
攻略
MAPサイズは62x62だが、下半分は移動できない海が占めているため、実質30x62の左右に広がったマップ。
このマップで最も注意しなければならないのが、ハポナ軍の航空戦力。
自軍に対して、
戦闘機の性能差は歴然、
爆撃機は弾数・移動力・航続距離が長い。
更に豊富な都市収入により毎ターンのようにこれらが生産される。
しかも横長なマップ構成のため、ハポナ軍から見て自軍の進撃ルートは距離的に近く、
移動力の高さから生産されてからすぐに前線へ駆け付けられてしまう。
ただ、逆にこれを利用して自軍の進軍を楽にさせる方法もある。
ハポナ軍から見て近いこと、そしてハポナ軍側の都市の視界から丸見えのため、
敵の航空勢力はマップ右上の友軍に集中してしまう。
対して友軍にはまともな対空兵器も航空兵器も無いので、いいように蹂躙されるだけになる。
攻略方法の一つ目は、大変心苦しいが友軍にはハポナ空軍を引き付ける囮になって貰い、
自軍は自軍
司令部右側の道路から大回りするように進み、ハポナ司令部の左側へ向かって進軍する。
この場合、友軍司令部近辺で活動している敵航空兵力は自軍の方へ向かってくることが少なくなり、
新規生産される少数の敵航空機に対応すればいい。
また、進軍ルートの兼ね合いでブラーテン軍と衝突するだろうが、少数だし兵力は自軍が上なので対応に苦労しないだろう。
もう一つは、ありったけの
Mig7を友軍に送って彼等の上空直掩をすること。
敵の
疾風や
紫電改にMig7は性能的に劣勢だが、訓練値がMAXなら優先度の高さを活かして、
大体は互角に戦うことが出来るはずだ。
ただ本命は、
彗星や
銀河でこれら爆撃機を優先的に打ち落とそう。
うまく
IAG-10AAも味方の部隊に合流できれば、更に制空権確保が楽になる。
的確に友軍を支援していれば、友軍は空港や都市を占領しつつハポナ司令部方面へと進軍してくれるので、
自軍は敵都市の占領及び爆撃と、マップ左端にいるブラーテン軍を制圧することに注力してもいい。
敵航空機との戦闘で自軍のMig7や
Yak9は手痛い損害を受けていることが多いので、
合流等で減った訓練値はブラーテン軍を攻撃して稼ぎなおしたい。
その為、ブラーテン軍の攻略はハポナを制圧してからにしよう。
次の最終マップも、本マップほど制空戦闘に苦労はしないが、
戦闘機は大量に必要なので出来る限り練度は挙げておきたい。
最終更新:2021年09月05日 11:44