問題 | 答 | 補足 | |
1924年の流行語「三越ね」とは |
「頭の程度が低い」という 意味である |
○ | |
1924年の流行語「三越ね」とは |
「とても賢い」という 意味である |
× | |
1926年に流行した言葉 「トテシャン」とは |
「とても美人」という意味である |
○ | |
1926年に流行した言葉 「トテシャン」とは |
「とても真面目」という意味 である |
× | |
1927年に流行語となった 「フラッパー」とは |
「おてんばな女の子」 という意味である |
○ | |
1927年に流行語となった 「フラッパー」とは |
「堕落したあばずれ女」 という意味である |
× | |
1938年に流行語となった 「木炭車」とは |
のろまな人という言葉である |
○ | |
1938年に流行語となった 「木炭車」とは |
働き者という言葉である |
× | |
1950年頃、そのアメリカかぶれを 批判されて「アメション女優」と いう流行語が生まれるきっかけに なった女優は |
田中絹代である | ○ | |
1950年頃、そのアメリカかぶれを 批判されて「アメション女優」と いう流行語が生まれるきっかけに なった女優は |
杉村春子である | × | |
1950年頃、小説『自由学校』の 中で「いかれポンチ」という 言葉を用いて流行させた作家は |
獅子文六である | ○ | |
1950年頃、小説『自由学校』の 中で「いかれポンチ」という 言葉を用いて流行させた作家は |
中村光夫である | × | |
1953年に「むちゃくちゃで ござりまするがな」という ギャグを流行させたお笑い芸人は |
花菱アチャコである | ○ | |
1953年に「むちゃくちゃで ござりまするがな」という ギャグを流行させたお笑い芸人は |
横山エンタツである | × | |
1964年に働く女性を意味する言葉 「OL」を造語して流行語と なった雑誌は |
「女性自身」である |
○ | |
1964年に働く女性を意味する言葉 「OL」を造語して流行語と なった雑誌は |
「週刊女性」である |
× | |
1970年代の流行語で デマによる混乱を怪獣のように 表現したものは |
デマゴンである |
○ | |
1970年代の流行語で デマによる混乱を怪獣のように 表現したものは |
デマラーである |
× | |
1972年に「恥ずかしながら」と いう流行語を生んだ元日本兵は |
横井庄一である |
○ | |
1972年に「恥ずかしながら」と いう流行語を生んだ元日本兵は |
小野田寛郎である |
× | |
1973年に「これにて一件落着」と いう流行語を生んだTV時代劇は |
『遠山の金さん捕物帳』である |
○ | |
1973年に「これにて一件落着」と いう流行語を生んだTV時代劇は |
『水戸黄門』である |
× | |
1977年の流行語 「よっしゃ、よっしゃ」は |
田中角栄が言ったとされる 言葉である |
○ | |
1977年の流行語 「よっしゃ、よっしゃ」は |
福田赳夫が言ったとされる 言葉である |
× | |
1979年に「あんたの負け」という 流行語を生んだのは、海援隊が 出演した |
「コックローチ」のCMである |
○ | |
1979年に「あんたの負け」という 流行語を生んだのは、海援隊が 出演した |
「ゴキブリホイホイ」の CMである |
× | |
1980年に「赤信号みんなで渡れば こわくない」というギャグを 流行させたお笑いコンビは |
ツービートである | ○ | |
1980年に「赤信号みんなで渡れば こわくない」というギャグを 流行させたお笑いコンビは |
B&Bである | × | |
1983年に流行語となった 頭が働かないことを意味する 言葉は |
「頭がウニになる」 である |
○ | |
1983年に流行語となった 頭が働かないことを意味する 言葉は |
「頭がタコになる」 |
× | |
1988年の「新語・流行語大賞」で 新語部門・銀賞を「ハナモク」で 受賞した百貨店は |
松屋である |
○ | |
1988年の「新語・流行語大賞」で 新語部門・銀賞を「ハナモク」で 受賞した百貨店は |
松坂屋である |
× | |
1992年の「新語・流行語大賞」で 新語部門・金賞を「ほめ殺し」で 受賞した小林泰一郎は |
「サンデー毎日」の記者だった | ○ | |
1992年の「新語・流行語大賞」で 新語部門・金賞を「ほめ殺し」で 受賞した小林泰一郎は |
「週刊文春」の記者だった | × | |
1993年に「アポなし」という 流行語を生んだTV番組は |
『進め!電波少年』である |
○ | |
1993年に「アポなし」という 流行語を生んだTV番組は |
『ASAYAN』である |
× | |
1999年に「中二病」という 流行語を生んだ芸能人は |
伊集院光である |
○ | |
1999年に「中二病」という 流行語を生んだ芸能人は |
松本人志である |
× | |
2003年に「ぶっちゃけ」という 流行語を生んだ、木村拓哉主演の TVドラマは |
『GOOD LUCK!!』 である |
○ | |
2003年に「ぶっちゃけ」という 流行語を生んだ、木村拓哉主演の TVドラマは |
『HERO』である |
× | |
2003年の新語・流行語トップテン を「ビフォーアフター」で受賞 したのは |
加藤みどりである |
○ | |
2003年の新語・流行語トップテン を「ビフォーアフター」で受賞 したのは |
所ジョージである |
× | |
2004年の新語・流行語トップテン を「サプライズ」で受賞した 政治家は |
武部勤である |
○ | |
2004年の新語・流行語トップテン を「サプライズ」で受賞した 政治家は |
山本一太である |
× | |
2004年の新語・流行語トップテン を「中二階」で受賞した 政治家は |
山本一太である |
○ | |
2004年の新語・流行語トップテン を「中二階」で受賞した 政治家は |
武部勤である |
× | |
2007年の新語・流行語トップテン を「大食い」で受賞した人物は |
ギャル曽根である |
○ | |
2007年の新語・流行語トップテン を「大食い」で受賞した人物は |
ジャイアント白田である |
× | |
2009年の新語・流行語トップテン を「歴女」で受賞した女優は |
杏である |
○ | |
2009年の新語・流行語トップテン を「歴女」で受賞した女優は |
二階堂ふみである |
× | |
2010年の「新語・流行語大賞」で 大賞に選ばれた「ゲゲゲの~」の 受賞者は |
自伝『ゲゲゲの女房』の 著書・武良布枝である |
○ | |
2010年の「新語・流行語大賞」で 大賞に選ばれた「ゲゲゲの~」の 受賞者は |
漫画『ゲゲゲの鬼太郎』 の作者・水木しげるである |
× | |
2017年に流行語となった「覇気」 の由来である広島カープの選手は |
安部友裕である |
○ | |
2017年に流行語となった「覇気」 の由来である広島カープの選手は |
鈴木誠也である |
× | |
「今からでも遅くない」という 流行語を生んだ昭和の事件は |
二・二六事件である |
○ | |
「今からでも遅くない」という 流行語を生んだ昭和の事件は |
五・一五事件である |
× | |
「新語・流行語大賞」を 過去3回と、政治家として 最も多く受賞しているのは |
中曽根康弘である | ○ | |
「新語・流行語大賞」を 過去3回と、政治家として 最も多く受賞しているのは |
土井たか子である | × | |
「話せば分かる」「問答無用」と いう流行語を生んだ昭和の事件は |
五・一五事件である |
○ | |
「話せば分かる」「問答無用」と いう流行語を生んだ昭和の事件は |
二・二六事件である |
× | |
TVアニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』から 生まれた2015年の流行語は |
鉄火丼である | ○ | |
TVアニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』から 生まれた2015年の流行語は |
鉄火巻である | × | |
映画のタイトルに由来する 1927年の流行語「イット」は |
性的魅力のことである |
○ | |
映画のタイトルに由来する 1927年の流行語「イット」は |
政治権力のことである |
× | |
昭和に流行した 「トニーグリッシュ」とは |
トニー谷が作った言葉である |
○ | |
昭和に流行した 「トニーグリッシュ」とは |
赤木圭一郎が作った言葉である |
× | |
昭和の流行語「ジャパゆきさん」 とは、日本へ出稼ぎに来ている |
東南アジアの女性のことである |
○ | |
昭和の流行語「ジャパゆきさん」 とは、日本へ出稼ぎに来ている |
韓国の女性のことである |
× | |
昭和の流行語「はまちっ子」とは |
男の子の前でかわいい子ぶる 女の子のことである |
○ | |
昭和の流行語「はまちっ子」とは |
勉強ができる女の子のことである |
× | |
大正時代に流行語となった 「ゴム下駄」とは |
パッとしない男のことである |
○ | |
大正時代に流行語となった 「ゴム下駄」とは |
しつこい男のことである |
× | |
大正時代の流行語 「白蓮する」とは |
浮気するという意味である |
○ | |
大正時代の流行語 「白蓮する」とは |
出家するという意味である |
× | |
男性が女性的に、女性が男性的に なる傾向をさした、昭和30年の 流行語は |
「M+W時代」である |
○ | |
男性が女性的に、女性が男性的に なる傾向をさした、昭和30年の 流行語は |
「M×W時代」である |
× | |
中絶や出産を意味した 昭和の若者の流行語は |
「I」である |
○ | |
中絶や出産を意味した 昭和の若者の流行語は |
「D」である |
× | |
日中戦争時の1937年に流行語 になった「トーチカ」とは |
思い通りにならない人 という意味である |
○ | |
日中戦争時の1937年に流行語 になった「トーチカ」とは |
リーダーシップがある人 という意味である |
× | |
日本漢字能力検定協会が選んだ 2017年の今年の漢字は |
「北」である |
○ | |
日本漢字能力検定協会が選んだ 2017年の今年の漢字は |
「不」である |
× | |
鳩山由紀夫首相が受賞者となった 2009年の「新語・流行語大賞」で 年間大賞を受賞した言葉は |
「政権交代」である | ○ | |
鳩山由紀夫首相が受賞者となった 2009年の「新語・流行語大賞」で 年間大賞を受賞した言葉は |
「友愛」である | × | |
プロ野球のある選手に由来する 1980年の流行語「タブラン」とは |
「不可能」という意味である |
○ | |
プロ野球のある選手に由来する 1980年の流行語「タブラン」とは |
「大活躍」という意味である |
× | |
1963年のドラマ『男嫌い』 から流行語となった 「カワイ子ちゃん」は元々 「男の子」に対して使われた |
○ | ||
2009年の流行語 「アシュラー」とは 怒ると阿修羅のようにコワい 女性のことである |
× | ||
シャボン玉に砂糖を混ぜると 長持ちする |
○ | 削除済 | |
毎年12月12日に「今年の漢字」が 発表される京都のお寺はどっち? |
![]() |
清水寺 |