| 問題文 | 回答 | 他選択肢 | 補足 | ||
| 1927年に流行語となった 「おらが大将」とは 当時首相を務めていた 政友会総裁である誰のこと? | 田中義一 | 加藤高明 若槻禮次郎 清浦奎吾 | |||
| 1947年の流行語となり 翌年には映画化もされている 織田作之助の小説は? | 『土曜夫人』 | 『火曜夫人』 『金曜夫人』 『水曜夫人』 | |||
| 1950年に公団職員による公金横領 事件が起きた際に、公団幹部の 発言がきっかけで誕生した流行語 は何? | つまみ食い | 試し食い 食い逃げ 食べ残し | |||
| 1950年頃の流行語「曲学阿世の 徒」とは、首相の吉田茂が 当時の東京大学総長であった 誰に対して投げかけた言葉? | 南原繁 | 加藤一郎 茅誠司 大河内一男 | |||
| 1952年にラジオ番組 『お笑い街頭録音』の中で 「言うてみてみ聞いてみてみ」 という言葉を流行させたのは? | 中田ダイマル・ラケット | 獅子てんや・瀬戸わんや 春日三球・照代 夢路いとし・喜味こいし | |||
| 1954年に日本で初めて パートタイマー制を導入し 「パートタイマー」という 言葉を流行させた百貨店は? | 大丸 | そごう 丸井 三越 | |||
| 1956年に「抵抗族」という 流行語を生んだ小説 『四十八歳の抵抗』の作者は? | 石川達三 | 安岡章太郎 安部公房 大江健三郎 | |||
| 1956年の流行語 「あなた買います」は どんなものの内幕を描いた 小説から生まれた? | 野球 | 国政 相場 文壇 | |||
| 1965年にフジカのカメラ 「シングル8」のCMに出演し 「私にも写せます」という 流行語を生んだ女優は? | 扇千景 | 高峰三枝子 高峰秀子 新珠三千代 | |||
| 1960年の流行語 「アッと驚くタメゴロー」が 生まれたTV番組は? | 『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』 | 『てなもんや三度笠』 『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』 『笑って!笑って!!60分』 | |||
| 1970年に丹頂のCMに出演し 「う~ん、マンダム」という 流行語を生んだ俳優は? | チャールズ・ブロンソン | ジーン・ハックマン スティーブ・マックィーン ユル・ブリンナー | |||
| 1971年頃に流行した言葉 「レッツラゴー」の由来に なったといわれる漫画 『レッツラゴン』の作者は? | 赤塚不二夫 | 手塚治虫 石ノ森章太郎 藤子不二雄 | |||
| 1973年に「サントリービール 純生」のCMに出演し 「さすがわかってらっしゃる」 という言葉を流行させた人物は? | 大橋巨泉 | 笑福亭仁鶴 植木等 前田武彦 | |||
| 1973年に「じっと我慢の子で あった」という流行語を生んだ のは、何という商品のCM? | ボンカレー | カップヌードル チキンラーメン どん兵衛 | |||
| 1973年に放送され 「今、何どきですか?」 という流行語を生んだのは 何というラーメンのCM? | シャンメン | ちびろく 本中華 麺皇 | |||
| 1974年に放送され「この刺激が たまらないのです」という流行語 を生んだのは、どこの会社が発売 した即席ラーメンのCM? | エースコック | サンヨー食品 マルタイ 東洋水産 | |||
| 1976年に「クェッ、クェッ!」 「ちょんわちょんわ」などの 流行語を生んだ漫画は? | 『嗚呼!!花の応援団』 | 『がきデカ』 『トイレット博士』 『マカロニほうれん荘』 | |||
| 1977年に「母さん、僕のあの○○ どこへいったんでしょうね」 という流行語を生んだ 同年に公開された映画は? | 『人間の証明』 | 『戦国自衛隊』 『野獣死すべし』 『野生の証明』 | |||
| 1977年の流行語「決して 1人では見ないで下さい」は どんなホラー映画の キャッチフレーズだった? | 『サスペリア』 | 『エクソシスト』 『オーメン』 『悪魔の棲む家』 | |||
| 1976年に「死刑!」 「八丈島のキョン」などの 流行語を生んだ漫画は? | 『がきデカ』 | 『トイレット博士』 『マカロニほうれん荘』 『嗚呼!!花の応援団』 | |||
| 1978年に「小さな親切、大きな お世話」という流行語を生んだ のは、どんなお菓子のCM? | ポテトチップス | カール かっぱえびせん キャラメルコーン | |||
| 1978年に「男はタフでなければ 生きていけない」という流行語 を生んだ、同年に公開された 角川映画は何? | 『野生の証明』 | 『人間の証明』 『戦国自衛隊』 『野獣死すべし』 | |||
| 1978年に流行語となった 「これっきりですか?」 という歌詞が登場する 山口百恵の曲は? | 『横須賀ストーリー』 | 『イミテイション・ゴールド』 『プレイバックPart2』 『絶体絶命』 | |||
| 1978年に流行語となった 「バカにしないでよ」 という歌詞が登場する 山口百恵の曲は? | 『プレイバックPart2』 | 『イミテイション・ゴールド』 『横須賀ストーリー』 『絶体絶命』 | |||
| 1978年に流行語となった 「やってやれないわ」という 歌詞が登場する山口百恵の曲は? | 『絶体絶命』 | 『イミテイション・ゴールド』 『プレイバックPart2』 『横須賀ストーリー』 | |||
| 1979年にかねさの味噌のCMに 出演し「たいしたたまげた!」 というセリフが流行語となった 女性歌手は誰? | 淡谷のり子 | 越路吹雪 江利チエミ 高峰三枝子 | |||
| 1980年に流行語となった 「そーなんですよ川崎さん!」 というギャグを生んだ お笑いコンビは? | ザ・ぼんち | B&B ツービート 西川のりお・上方よしお | |||
| 1980年に流行語となった 「ホー、ホケキョ!」という ギャグを生んだお笑いコンビは? | 西川のりお・上方よしお | B&B ザ・ぼんち ツービート | |||
| 1980年に流行語となった 「好きだから、あげる」は どこの百貨店が使用した キャッチフレーズ? | 丸井 | 三越 西武 大丸 | |||
| 1980年代初めに流行した 「竹の子族」の名前の 由来となった「竹の子」は どんなお店? | ブティック | ディスコ レストラン 喫茶店 | |||
| 1981年にコンタック600のCMに おける「えぐいんでないかい?」 というセリフから「えぐい」と いう流行語を生んだ女優は? | 中原理恵 | 岸本加世子 高見知佳 田中裕子 | |||
| 1981年に流行語となった 「人寄せパンダ」の由来と なったのは、東京都議会選挙 における誰の発言から? | 田中角栄 | 佐藤栄作 三木武夫 福田赳夫 | |||
| 1984年の第1回新語・流行語大賞 新語部門金賞をオシンドローム で受賞したジェーン・コンドンは 何という雑誌の記者だった? | 「タイム」 | 「バラエティ」 「ピープル」 「ライフ」 | |||
| 1985年の「新語・流行語大賞」 流行語部門の金賞を「イッキ! イッキ!」で受賞したのは どこの大学の体育会? | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 法政大学 明治大学 | |||
| - | 1985年の「新語・流行語大賞」の 新語部門・銅賞を「NTT」で 受賞した、当時のNTT社長は? | 真藤恒 | 秋草篤二 仁杉巌 杉浦喬也 | ||
| L | 1987年の「新語・流行語大賞」の 新語部門・銀賞を「JR」で 受賞した、当時の 国鉄清算事業団理事長は? | 杉浦喬也 | 秋草篤二 真藤恒 仁杉巌 | ||
| 1986年の「新語・流行語大賞」 の新語部門金賞を「究極」で 受賞した、漫画『美味しんぼ』の 原作者は? | 雁屋哲 | 花咲アキラ 小池一夫 武論尊 | |||
| 1989年の「新語・流行語大賞」 の新語部門・表現賞を 「濡れ落葉」で受賞した 女性評論家は誰? | 樋口恵子 | 小沢遼子 上坂冬子 田嶋陽子 | |||
| 1992年にTVアニメ 『美少女戦士セーラームーン』 から生まれた流行語は? | 「月に代わってお仕置きよ」 | 「神に代わってお仕置きよ」 「親に代わってお仕置きよ」 「天に代わってお仕置きよ」 | |||
| 1992年に佐川急便に関する スキャンダル記事において 「ほめ殺し」という言葉を用い 流行語となった週刊誌は? | 「サンデー毎日」 | 「週刊ポスト」 「週刊新潮」 「週刊朝日」 | |||
| 1992年に新語・流行語大賞の 表現部門・銀賞を受賞した 看護婦の置かれている実態の 厳しさを表現した言葉は? | 9K | 5K 6K 7K | |||
| 1993年の新語・流行語大賞、 表現部門の金賞を「2500円 スーツ」で受賞した紳士服 メーカーはどこ? | 洋服の青山 | AOKI コナカ はるやま | |||
| 1993年の日本新語流行語大賞の 大衆語部門で銀賞を受賞した ダチョウ倶楽部のギャグは何? | 「聞いてないよォ!」 | 「ムッシュムラムラ!」 「ヤー!!」 「訴えてやる!」 | |||
| 1995年に日本漢字能力検定協会 が初めて「今年の漢字」を発表 したときに、選ばれた字は? | 「震」 | 「食」 「倒」 「毒」 | |||
| 1998年の「新語・流行語大賞」を 「だっちゅ~の」で受賞した 浅田好未、西本はるかの 女性コンビは? | パイレーツ | ジャイアンツ マリナーズ ロイヤルズ | |||
| 2001年の新語・流行語トップテン に選ばれた、インターネットを 利用した政治活動のことを意味 する言葉は? | e-ポリティックス | d-ポリティックス i-ポリティックス n-ポリティックス | |||
| 2001年の新語・流行語トップテン に選ばれた「狂牛病」の受賞者と なった一瀬邦夫は、何という会社 の代表? | ペッパーフードサービス | フォルクス 吉野家 肉のハナマサ | |||
| 2002年の新語・流行語トップテン に選ばれた、銀行が企業に融資 しているお金を、期限前に返済 してもらうことを何という? | 貸し剥がし | 貸し渋り 貸し返し 貸し戻し | |||
| 2002年の新語・流行語トップテン を「ムネオハウス」で受賞した 佐々木憲昭は、当時どこの政党に 所属する国会議員だった? | 共産党 | 公明党 社民党 民主党 | |||
| 2005年にこの世を去った かつて「おやじギャル」という 流行語を作った女性漫画家は ○○○ゆつ子? |  中尊寺 | ||||
| 2005年の「新語・流行語大賞」で トップテン入りした「ブログ」の 受賞者である、人気ブログ 『実録鬼嫁日記』の作者は? | カズマ | カズオ カズヒロ カズキ | |||
| 2007年にインターネット上で 流行した言葉「Nice boat」の 由来である、2007年に放送 されたTVアニメは? | 『School Days』 | 『ゼロの使い魔』 『ひぐらしのなく頃に』 『灼眼のシャナ』 | |||
| 2007年に行なわれた第1回の 「ネット流行語大賞」で 年間大賞・金賞となった言葉は? | アサヒる | スイーツ(笑) ニコニコ動画 ゆとり | |||
| 2008年にインターネット上で 若者の間で流行した言葉 「~ですね、わかります」の 由来であるゲームは? | 『THE IDOLM@STER』 | 『エルシャダイ』 『東方Project』 『妖怪ウォッチ』 | |||
| 2008年にインターネット上で 若者の間で流行した言葉 「ゆっくりしていってね!!!」 の由来であるゲームは? | 『東方Project』 | 『THE IDOLM@STER』 『エルシャダイ』 『妖怪ウォッチ』 | |||
| - | 2008年のユーキャン新語・流行語 大賞に「霞が関埋蔵金」で ノミネートされた政治家は? | 中川秀直 | 細田博之 青木幹雄 与謝野馨 | ||
| L | 「居酒屋タクシー」で ノミネートされた政治家は誰? | 長妻昭 | 中川秀直 青木幹雄 与謝野馨 | ||
| 2009年7月22日に、1日にして ネット上の流行語となった 「ヒウィッヒヒー」という言葉を 最初に発した女性シンガーは? | 広瀬香美 | 岡本真夜 相川七瀬 椎名林檎 | |||
| 2009年の新語・流行語トップテン を「ファストファッション」で 受賞したファッションモデルは? | 益若つばさ | 小泉里子 西山茉希 蛯原友里 | |||
| 2009年の新語・流行語トップテン を「草食男子」で受賞したのは 作家の深澤真紀と俳優の誰? | 小池徹平 | 岡田将生 三浦春馬 草なぎ剛 | |||
| 2010年にインターネット上で 若者の間で流行した言葉 「そんな装備で大丈夫か?」 の由来であるゲームは? | 『エルシャダイ』 | 『THE IDOLM@STER』 『東方Project』 『妖怪ウォッチ』 | |||
| 2010年の「新語・流行語大賞」で トップテンに選ばれた「食べる ラー油」の受賞者・小出孝之が 社長を務めている食品会社は? | 桃屋 | カゴメ ヱスビー食品 永谷園 | |||
| 2010年の「新語・流行語大賞」で トップテン入りした「イクメン」 の受賞者となったタレントは? | つるの剛士 | 岡田圭右 杉浦太陽 薬丸裕英 | |||
| 2010年の「新語・流行語大賞」で トップテン入りした「女子会」の 受賞者・大神輝博が社長を務める 外食チェーンは? | モンテローザ | コロワイド さくら水産 ワタミ | |||
| 2010年の「新語・流行語大賞」の 候補となった「壊し屋」「豪腕」 「一兵卒」といえば 政治家の誰に関係が深い言葉? | 小沢一郎 | 菅直人 仙谷由人 鳩山由紀夫 | |||
| 2011年にネット上で流行した 「ただちに影響はない」の元と なった発言をした政治家は誰? | 枝野幸男 | 前原誠司 鳩山由紀夫 野田佳彦 | |||
| 2011年にネット上で流行した 「わけがわからないよ」という 言葉の由来である、2011年放送 のTVアニメは何? | 『魔法少女まどか☆マギカ』 | 『ジョジョの奇妙な冒険』 『のんのんびより』 『進撃の巨人』 | |||
| 2011年の「ユーキャン新語・ 流行語大賞」で年間大賞に 選ばれた言葉は? | なでしこジャパン | スマホ どじょう内閣 絆 | |||
| - | 2011年のユーキャン新語・流行語 大賞でトップテン入りした言葉で 「どじょう内閣」の受賞者と なった政治家は? | 野田佳彦 | 枝野幸男 菅直人 蓮舫 | ||
| L | 「3.11」の受賞者となった 政治家は? | 枝野幸男 | 菅直人 野田佳彦 蓮舫 | ||
| 2012年にネット上で流行した フレーズ”(」・ω・)」うー! (/・ω・)/にゃー!”の 元ネタとなったTVアニメは? | 『這いよれ!ニャル子さん』 | 『じょしらく』 『織田信奈の野望』 『侵略!イカ娘』 | |||
| 2012年のユーキャン新語・流行語 大賞でトップテン入りした言葉 「手ぶらで帰らせるわけには いかない」の受賞者は? | 松田丈志 | 藤井拓郎 入江陵介 北島康介 | |||
| 2013年にネット上で流行した 「にゃんぱすー」という言葉 の由来である、2013年放送の TVアニメは何? | 『のんのんびより』 | 『ジョジョの奇妙な冒険』 『進撃の巨人』 『魔法少女まどか☆マギカ』 | |||
| 2013年にネット上で流行した 「レロレロレロレロ」という 言葉の由来である、2013年 放送のTVアニメは? | 『ジョジョの奇妙な冒険』 | 『のんのんびより』 『進撃の巨人』 『魔法少女まどか☆マギカ』 | |||
| 2013年にネット上で流行した 「駆逐してやる」という言葉 の由来である、2013年放送の TVアニメは何? | 『進撃の巨人』 | 『ジョジョの奇妙な冒険』 『のんのんびより』 『魔法少女まどか☆マギカ』 | |||
| 2013年に女子高生などの間で 流行した言葉「ヤグる」は どんな意味? | 浮気がばれる | Yahoo!やGoogleで検索する 異性に告白する 学校をさぼる | |||
| 2013年のユーキャン新語・流行語 大賞でトップテン入りした言葉 「ご当地キャラ」の受賞者は? | くまモン | バリィさん ひこにゃん ふなっしー | |||
| 2013年の流行語「アベノミクス」 のアベさん。流行語が誕生した 時の役職は次のうちどれ? | 内閣総理大臣 | 財務大臣 内閣官房長官 日本銀行総裁 | |||
| 2014年にインターネット上で 若者の間で流行した言葉 「もんげー」の由来である ゲームは何? | 『妖怪ウォッチ』 | 『THE IDOLM@STER』 『エルシャダイ』 『東方Project』 | |||
| 2014年の新語・流行語トップテン を「壁ドン」で受賞した 同年に公開された恋愛映画は? | 『L・DK』 | 『Another』 『orange』 『ヒロイン失格』 | |||
| 2014年の新語・流行語トップテン を受賞した「ごきげんよう」は 何というNHK朝の連続テレビ小説 の作品から流行した言葉? | 『花子とアン』 | 『あまちゃん』 『ごちそうさん』 『梅ちゃん先生』 | |||
| 2014年の流行語「ダメよ~ ダメダメ」を生み出したお笑い コンビは、日本○○○○○連合? | エレキテル | エレガント エレクトロ エレベータ | |||
| 2015年にTVアニメ 『ダンジョンに出会いを求める のは間違っているだろうか』 から生まれた流行語は何? | 例の紐 | 例の縄 例の皮 例の布 | |||
| 2015年に流行語となった 「アゴクイ」の由来となった 志尊淳と芳根京子が主演した 2015年公開の映画は何? | 『先輩と彼女』 | 『orange』 『ヒロイン失格』 『通学途中』 | |||
| 2016年にネット上で流行した 「たった今、好きになった」 という言葉の由来である 2016年放送のTVアニメは? | 『響け!ユーフォニアム2』 | 『NEW GAME!』 『ジョジョの奇妙な冒険』 『進撃の巨人』 | |||
| 2016年のユーキャン 新語・流行語大賞で 大賞に選ばれた言葉は? | 神ってる | ゲス不倫 アモーレ ポコモンGO | |||
| 2017年にテレビ朝日の番組 『報道ステーション』の スポーツコーナーをきっかけ に流行した言葉は何? | 熱盛 | 激盛 勝盛 特盛 | |||
| 2017年に流行語となった 「みぞみぞする」という言葉 の由来である、2017年に放送 されたTVドラマは何? | 『カルテット』 | 『あなたのことはそれほど』 『ごめん、愛してる』 『過保護のカホコ』 | |||
| 「女子中高生ケータイ流行語 大賞2012」で金賞を受賞した 「てへぺろ」は、もともと 声優の誰の持ちネタだった? | 日笠陽子 | 佐藤聡美 寿美菜子 竹達彩奈 | |||
| 「天は我々を見放した」 という流行語を生んだ 1977年公開の映画は? | 『八甲田山』 | 『南極物語』 『復活の日』 『野生の証明』 | |||
| 「同情するなら金をくれ」 という流行語を生んだ 安達祐実主演による 1994年放映のTVドラマは? | 『家なき子』 | 『ガラスの仮面』 『ひとつ屋根の下』 『ボーイハント』 | |||
| 「バイバイ」と「さよなら」を 合成した流行語「バイなら」を 生み出した、萩本欽一が出演 していたバラエティ番組は? | 『欽ちゃんのどこまでやるの!』 | 『欽ちゃんのドーンと24時間』 『欽ちゃんの週刊欽曜日』 『欽ドン!』 | |||
| GHQ経済顧問ジョゼフ・ドッジが 脆弱な日本経済を揶揄した発言に 由来する、1949年の流行語は 「何経済」? | 竹馬経済 | ジェンガ経済 だるま落とし経済 積み木経済 | |||
| 映画『嵐を呼ぶ男』などで 石原裕次郎が使ったことから 1958年に流行語になった 言葉は何? | イカす | ナウい キマってる シビれる | |||
| 映画『鬼龍院花子の生涯』で 夏目雅子演じる主人公が言う セリフで、その年の流行語にも なったのは? | 「なめたらいかんぜよ!」 | 「きいた風な口をきくなー!」 「馬の小便飲ましたろか!」 「命はらせてもらいます!」 | |||
| 映画『セーラー服と機関銃』で 薬師丸ひろ子演じる主人公が 機関銃を撃った後に言うセリフで 流行語にもなったのは? | 「か・い・か・ん」 | 「さ・い・こ・う」 「ま・じ・か・よ」 「や・み・つ・き」 | |||
| クララ・ボウ主演の映画の タイトルから来ている 魅力にあふれた女性を意味する 往年の流行語は? | イットガール | ステッキガール ビジネスガール マネキンガール | |||
| 現在は普通に使われるように なった「ノー・コメント」は 元々1951年の誰の発言から 流行した言葉だった? | グロムイコ | コスイギン チェルネンコ フルシチョフ | |||
| この言葉で2003年の新語流行語 大賞を受賞した元衆議院議員は?  | 野中広務 | 武藤嘉文 加藤六月 橋本龍太郎 | |||
| 酒井順子のエッセイから有名に なった流行語で、30歳以上の 未婚で子どもがいない女性を 意味する言葉は何? | 負け犬 | 負け熊 負け馬 負け羊 | |||
| 昭和20年代の流行語で パチンコに夢中な人々のことを 何族と呼んだ? |  親指 | ||||
| 昭和30年代、子どもたちの 好きなものとして流行語になった 巨人、卵焼きと並ぶ力士は誰? | 大鵬 | 高見山 若乃花 柏戸 | |||
| 女性が男性に求める条件として バブル期に流行語となった 「三高」とは高身長、高収入と あとひとつは何? | 高学歴 | 高感度 高貴 高級官僚 | |||
| 性格が穏やかで、恋愛などに 執着しない男性を意味する 流行語は「○○男子」? | 草食 | 孤食 雑食 肉食 | |||
| それ以前のように 社会に対して争う事のない 学生をさす、1975年の流行語は? | 紛無派 | 戦無派 闘無派 揉無派 | |||
| 大学卒業後も働かずに悠々自適な 暮らしをする富裕層を意味する 1911年の流行語「高等遊民」を 作品に登場させて広めた作家は? | 夏目漱石 | 国木田独歩 森鴎外 武者小路実篤 | |||
| 次のうち、1980年代に 日本で流行した言葉は? | オバタリアン | アムラー チャイドル ビジュアル系 | |||
| 次のお笑いタレントのうち 「新語・流行語大賞」の年間 大賞を受賞していないのは誰? | ダンディ坂野 | エド・はるみ テツandトモ 日本エレキテル連合 | |||
| 次の流行語・話題になった言葉の うち、総理大臣経験者の言葉では ないものはどれ? | 自分で自分をほめてあげたい | 感動した! 私はウソを申しません 日本は天皇を中心とした神の国 | |||
| 当時の流行語にもなった、国税 局の女性査察官を主人公に描いた 伊丹十三監督の映画は何? | マルサの女 | お葬式 スーパーの女 ミンボーの女 | |||
| ナレーションを務めた若尾文子の 「今宵はここまでに」という言葉 が流行語になった、1988年放映の NHK大河ドラマは? | 『武田信玄』 | 『織田信長』 『峠の群像』 『徳川家康』 | |||
| 日本で1952年に公開された イタリア映画のタイトルから 生まれた、当時の流行語は? | 明日では遅すぎる | 明日では遠すぎる 明日では近すぎる 明日では早すぎる | |||
| 日本漢字能力検定協会が 年末に発表する「今年の漢字」に 2000年、2012年、2016年の3度 選ばれた言葉は? | 「金」 | 「暑」 「新」 「絆」 | |||
| 日本漢字能力検定協会が毎年 年末に発表する「今年の漢字」に 動物を意味する漢字で唯一 選ばれたことがあるのは? | 「虎」 | 「牛」 「犬」 「人」 | |||
| バブル時代の流行語で 「メッシーくん」といえば どんな男性を意味する言葉? | 食事をおごる | ブランド物を贈る 仕事を手伝う 車で迎えに行く | |||
| ひうらさとるの漫画『ホタルノ ヒカリ』から誕生した流行語は 次のうちどれ? | 干物女 | ツンデレ 格差婚 勝ち組負け組 | |||
| 不人気な職場の三要素として 流行語になった「3K」とは 危険、汚いと何? | きつい | くさい こわい 給料が安い | |||
| 分裂的な人格を「スキゾ」、偏執 的な人格を「パラノ」と分類し 1984年に第1回新語・流行語大賞 新語部門銅賞を受賞した学者は? | 浅田彰 | 宮台真司 栗本慎一郎 蓮實重彦 | |||
| 堀ちえみが主演した 1983年放送のTBSのドラマ 『スチュワーデス物語』から 生まれた流行語は? | 「教官!」 | 「兄貴!」 「師匠!」 「先輩!」 | |||
| 毎年12月に発表される「新語・ 流行語大賞」のスポンサーを 務める、生涯学習でおなじみの 会社はどこ? | ユーキャン | ニチイ学館 ベネッセ リクルート | |||
| 流行に熱中する人を 「ミーハー」といいますが これは元々何語から来た言葉? | 日本語 | イタリア語 ドイツ語 フランス語 | |||
| 流行語にもなった「イクメン」と いえば、何を積極的に行なう 男性をいった言葉? | 子育て | アイロンがけ バーベキュー 合コン | |||
| 流行語にもなった「カープ女子」 とは、どこのプロ野球チームを 応援する女性のこと? | 広島 | オリックス ヤクルト 中日 | |||