問題 |
解答 |
補足 |
4人1組で遊ぶトランプゲーム○○○○○○ブリッジ? |
コントラクト |
|
4人でプレイするフランス生まれのボードゲーム |
ブロックス |
|
6種類の図形が描かれた6色のブロックを使うドイツのゲーム |
クゥワークル |
|
11月の花札で柳に飛び付いているのは○○○○○○アオガエル? |
シュレーゲル |
|
31世紀を舞台に巨大ロボットで戦うアメリカのボードゲーム |
バトルテック |
|
100面のサイコロです |
ゾッキヘドロン |
|
1924年にパリで設立された国際チェス連盟の略称は? |
FIDE |
|
2014年のドイツ年間ゲーム大賞を受賞したボードゲームです |
キャメルアップ |
|
2022年4月にマテル社が発売した商品は「UNO○○○○○○○」? |
オールワイルド |
|
「各駒のゴールへの距離の合計」を意味するバックギャモンの用語 |
ピップカウント |
|
『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャー「悪魔世界?」 |
ワルドバロム |
|
『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャー「雷炎翔鎧?」 |
バルピアレスク |
|
『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャー「雷龍?」 |
ヴァリヴァリウス |
|
『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャー「芸魔王将?」 |
カクメイジン |
|
『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャー「超竜?」 |
バジュラズテラ |
|
『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャー「光霊姫?」 |
アレフティナ |
|
『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャー「光喜の夜?」 |
エルボロム |
|
『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャー「龍風混成?」 |
ザーディクリカ |
|
「ビルマ将棋」と呼ばれるボードゲームの一種です |
シットゥイン |
|
『ポケモンカードゲーム』の禁止カードは○○○○の奥の手? |
フラダリ |
|
『モダンアート』などの作品で有名なドイツのボードゲーム作家 |
クニツィア |
|
『遊戯王カード』に登場するのは臨界竜○○○○○○○? |
ゲートブリジオ |
|
『遊戯王カード』に登場するモンスターは天霆號○○○○○? |
アーゼウス |
|
『遊戯王カード』に登場する効果モンスターは「赫の聖女?」 |
カルテシア |
|
『遊戯王カード』に登場する効果モンスターは滅亡龍○○○○○? |
ヴェイドス |
|
『遊戯王カード』に登場するのは暗黒魔族○○○○○・デーモン? |
ギルファー |
|
『遊戯王カード』に登場するのはジェムナイト・○○○○? |
ネピリム |
|
『遊戯王カード』に登場するのは忘却の都○○○○○○? |
レミューリア |
|
『遊戯王カード』のモンスターは○○○○○○・フワロス? |
マルチャミー |
|
『遊戯王カード』のモンスターは魔を刻む○○○○○○? |
デモンスミス |
|
イタリアを舞台に建物を作って名士を目指すボードゲームです |
ルッカチッタ |
|
イタリア語で「幽霊」という意味があるボードゲームです |
ファンタスミ |
|
医療研究チームのメンバーとしてみんなで協力するボードゲーム |
パンデミック |
|
英単語を作成して得点を競うアメリカ生まれのボードゲーム |
スクラブル |
|
エチオピアで伝統的に行われている将棋に似たゲーム |
セヌテレジ |
|
王将にあたるノヨンなどの駒がある将棋に似たモンゴルの遊び |
シャタル |
|
お題カードのお題を演じて得点を競うボードゲーム |
ベストアクト |
|
同じ特徴の駒を4つ並べると勝利となるボードゲーム |
クアルト |
|
同じ家畜カードを4枚集めると得点になるドイツのボードゲーム |
クーハンデル |
|
カードゲームによく見られる地域独特の決まりです |
ローカルルール |
|
カードゲームの「UNO」によく似たトランプゲーム |
ページワン |
|
カードに書かれた通りに積み木を積んでいくドイツのゲーム |
メイクンブレイク |
|
カードを輪にして並べるおなじみのトランプゲーム |
ぶたのしっぽ |
|
各プレイヤーが泥棒になって盗品を競うボードゲームです |
ラングフィンガー |
|
カメレオン柄の7色のカードを使うドイツのボードゲーム |
コロレット |
|
カリブ海を舞台に植民地経営をするドイツ生まれのボードゲーム |
プエルトリコ |
|
カンガルーのレースを題材にしたドイツのボードゲーム |
ビラボング |
|
北イタリアを舞台に旅人と盗賊に別れて戦うボードゲームです |
ミレグラツィエ |
|
グリーから発売されていたトレーディングカードゲーム |
ジーククローネ |
|
古代ローマ時代の要塞都市をモチーフにしたボードゲーム |
カルカソンヌ |
|
古代ローマ帝国を舞台にしたドイツのボードゲームです |
コンコルディア |
|
古代ローマの馬車競争を題材にしたドイツのボードゲーム |
アベカエサル |
|
砂金を集めることを競うドイツのボードゲームです |
クロンダイク |
|
様々な絵柄のカードにセリフをつけて遊ぶカードゲーム |
ナンテッタ |
|
磁石の釣り針で実際に魚釣りをするドイツのボードゲーム |
カヤナック |
|
自分の駒を4つ直線で並べたら勝ちとなるボードゲーム |
ヤバラス |
|
自分のカードの絵柄の内容を説明して他の人に当ててもらうゲーム |
ディクシット |
|
主犯者、共犯者、一般市民に分かれて行うトランプゲーム |
ウインクキラー |
|
将棋の角行と同じ動きをするチェスの駒 |
ビショップ |
|
将棋やチェスの元となった古代インドのゲーム |
チャトランガ |
|
女流棋士の新海洋子が考案した囲碁を基本としたボードゲーム |
CACOMO |
|
スパイを操作して得点を競うドイツのボードゲームです |
アンダーカバー |
|
スペインを舞台に陣地を奪い合うドイツのボードゲーム |
エルグランデ |
|
スワヒリ語で「脳」という意味があるパズルボードゲーム |
ウボンゴ |
|
戦前のキューバで活躍したチェスの世界チャンピオン |
カパブランカ |
|
タイで盛んに行われている将棋に似たボードゲーム |
マークルック |
|
第一次世界大戦前のヨーロッパを舞台にしたボードゲーム |
ディプロマシー |
|
大航海時代を舞台にしたドイツのボードゲームです |
エントデッカー |
|
台の下にある磁石を操作して遊ぶデンマーク生まれの卓上ゲーム |
KLASK |
|
高い得点となるカードが名前の由来のトランプゲームです |
ツーテンジャック |
|
タカラトミーが発売していたトレーディングカードゲーム |
ウズマジン |
|
地球環境問題が題材のトレーディングカードゲーム |
マイアース |
|
中国で盛んに行われている将棋に似たボードゲーム |
シャンチー |
|
デーモンの手下を倒していくアクションRPG風ボードゲーム |
サンクトゥム |
|
鉄道会社の社長となって線路を引くドイツのボードゲーム |
ダンプフロス |
|
ドイツのボードゲームの英訳版を販売しているアメリカのメーカー |
リオグランデ |
|
動物園を舞台にしたドイツのボードゲーム |
ズーロレット |
|
トレーディングカードゲームで相手の手札を減らすこと |
ハンデス |
|
トレーディングカードゲームで戦場に出ているカードのこと |
パーマネント |
|
トレーディングカードの保存において最高の状態を指す用語 |
ジェムミント |
|
なすなかにしの中西茂樹がデザインした大喜利カードゲーム |
ユーテル |
|
農場主となり家畜を育てるドイツのボードゲームです |
ハチエンダ |
|
農場を開拓して発展させるドイツのボードゲーム |
アグリコラ |
|
花札を使って行うゲームです |
おいちょかぶ |
|
パネルを合わせて騎士を派遣するドイツのボードゲーム |
エルカバレロ |
|
ババ抜きでは、最後にこれを持っている人が負け |
JOKER |
|
バンダイ運営の、ネットで遊べるトレーディングカードゲーム |
サイバーワン |
|
盤面に黒マスを配置しながら大きな輪を完成させるパズル |
ヤジリン |
|
盤面の中から、リストにある複数の言葉を探していくパズル |
シークワーズ |
|
飛行機のレースゲームを題材としたドイツのボードゲーム |
アブディポスト |
|
ピラミッドを建造するドイツのボードゲーム |
アメンラー |
|
フェンシングを題材とした2人用のボードゲームです |
アンギャルド |
|
船のレースゲームを題材としたドイツのボードゲーム |
トンガボンガ |
|
フランスの木製ボードゲームの専門メーカー |
ギガミック |
|
プレイヤーが宝石商になって莫大な資産を築くボードゲーム |
スプレンダー |
|
棒の上に載せた黄色い台の上から積み木を取るバランスゲームです |
バンボレオ |
|
ボードゲーム『カール大帝』などで知られるゲームデザイナー |
コロヴィーニ |
|
ボードにペグを刺してラインを作るドイツのボードゲーム |
ツイクスト |
|
ポーカーで、ベッティングのあとにカードを示すこと |
ショーダウン |
|
ホテルの株券を売買して争うドイツのボードゲームです |
アクワイア |
|
ホビージャパンが日本語版を発売したアメリカのボードゲーム |
ドミニオン |
|
未踏の海域の探索して開拓するボードゲーム |
エントデッカー |
|
最もポピュラーなポーカーゲームはテキサス・○○○○○? |
ホールデム |
|
元お笑い芸人のエド・はるみがデザインした会話型カードゲーム |
シンパサイズ |
|
良いオバケの駒と悪いオバケの駒を用いるボードゲーム |
ガイスター |
|
料理長となって競りでスパイスを手にするドイツのボードゲーム |
サフラニート |
|
ルールに従い、全ての白マスに1から9の数字を入れるパズル |
カックロ |
|
ルールに従い、全ての単語を枠の中に隙間なく収めるパズル |
カナオレ |
|
ルールに従い盤面を数字で埋めブロックに分けていくパズル |
フィルオミノ |
|
ルーレットやブラックジャックなどのカジノゲームの進行役 |
ディーラー |
|
ロバの糞を多く集めたプレイヤーが勝利するドイツのボードゲーム |
ロスマンフォス |
|