問題 | 答 | 補足 | |
2007年にローカルヒーロー メタボレンジャーが登場した新潟県の市は | 見附市である | ○ | |
2011年3月に富士急ハイランドのオフィシャルホテルにオープンしたのは、 | 「綾波レイがプロデュースした部屋」である | ○ | |
2011年3月に富士急ハイランドのオフィシャルホテルにオープンしたのは、 | 「涼宮ハルヒがプロデュースした部屋」である | × | |
JR東日本の燕三条駅がある新潟県の市は | 三条市である | ○ | |
JR東日本の燕三条駅がある新潟県の市は | 燕市である | × | |
愛知県犬山市にある昔話に関する神社といえば | 桃太郎神社である | ○ | |
愛知県で現在、路面電車が走っている唯一の都市は | 豊橋市である | ○ | |
愛知県で現在、路面電車が走っている唯一の都市は | 豊川市である | × | |
愛知県の「県の花」に制定されているのは | カキツバタである | ○ | |
愛知県の「県の花」に制定されているのは | アヤメである | × | |
石和温泉がある山梨県の市は | 大月市である | × | |
石川県で最も面積が大きい市は | 白山市である | ○ | |
石川県の伝統工芸品「輪島塗」は | 漆器である | ○ | |
石川県の伝統工芸品「輪島塗」は | 土器である | × | |
石川県の特産品、九谷焼の由来となった九谷村があったのは現在の | 加賀市である | ○ | |
石川県の特産品、九谷焼の由来となった九谷村があったのは現在の | 金沢市である | × | |
伊豆半島最南端の岬は | 石廊崎である | ○ | |
伊豆半島最南端の岬は | 御前崎である | × | |
加賀藩主をモチーフとした富山県高岡市のマスコットキャラクターは | 利長くんである | ○ | |
加賀藩主をモチーフとした富山県高岡市のマスコットキャラクターは | 利家くんである | × | |
科学技術の研究開発拠点テクノプラザがある岐阜県の市は | 各務原市である | ○ | |
科学技術の研究開発拠点テクノプラザがある岐阜県の市は | 多治見市である | × | |
北名古屋市と南名古屋市で日本に実在するのは | 北名古屋市である | ○ | |
北名古屋市と南名古屋市で日本に実在するのは | 南名古屋市である | × | |
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は | 織田信長である | ○ | |
岐阜という地名を命名したといわれている戦国武将は | 豊臣秀吉である | × | |
岐阜県で岐阜市に次いで2番目に人口が多い都市は | 大垣市である | ○ | |
岐阜県で岐阜市に次いで2番目に人口が多い都市は | 各務原市である | × | |
景勝地の親不知がある新潟県の都市は | 糸魚川市である | ○ | |
景勝地の親不知がある新潟県の都市は | 上越市である | × | |
現・愛知県知事の大村秀章が2010年に設立した地域政党は | 「日本一愛知の会」である | ○ | |
現・愛知県知事の大村秀章が2010年に設立した地域政党は | 「減税日本」である | × | |
現・名古屋市長の河村たかしが2010年に設立した地域政党は | 「減税日本」である | ○ | |
現・名古屋市長の河村たかしが2010年に設立した地域政党は | 「日本一愛知の会」である | × | |
香辛料の一種「かんずり」を特産品としている新潟県の市は | 妙高市である | ○ | |
香辛料の一種「かんずり」を特産品としている新潟県の市は | 見附市である | × | |
静岡県を舞台にした戯曲『熱海殺人事件』の作者は | つかこうへいである | ○ | |
静岡県を舞台にした戯曲『熱海殺人事件』の作者は | 野田秀樹である | × | |
静岡市の姉妹都市になっているフランスの都市は | カンヌである | ○ | |
静岡市の姉妹都市になっているフランスの都市は | ニースである | × | |
静岡県浜松市にある区の中で最も面積が大きいのは | 天竜区である | ○ | |
駿河湾があるのは伊豆半島の | 西岸である | ○ | |
駿河湾があるのは伊豆半島の | 東岸である | × | |
世界遺産の合掌造りで有名な五箇山がある富山県の市は | 南砺市である | ○ | |
創業の地である北陸地方の都市にその名を由来する建設機械メーカーは | クボタである | × | |
俗に「ウルトラマン」と呼ばれる香炉型の土器が出土した長野県川上村の遺跡は | 大深山遺跡である | ○ | |
俗に「ウルトラマン」と呼ばれる香炉型の土器が出土した長野県川上村の遺跡は | 花鳥山遺跡である | × | |
中部国際空港セントレアがある愛知県の都市は | 常滑市である | ○ | |
中部国際空港セントレアがある愛知県の都市は | 豊明市である | × | |
東海環状自動車道の起点となっている愛知県の市は | 豊田市である | ○ | |
東海環状自動車道の起点となっている愛知県の市は | 一宮市である | × | |
東海北陸自動車道の起点となっている愛知県の市は | 一宮市である | ○ | |
東海北陸自動車道の起点となっている愛知県の市は | 豊田市である | × | |
富山県の黒部ダムを管轄している電力会社は | 関西電力である | ○ | |
富山県の黒部ダムを管轄している電力会社は | 中部電力である | × | |
長野駅の名物駅弁「川中島合戦笹ずし」が登場したのは、大河ドラマ | 『天と地と』が放送された年である | ○ | |
長野駅の名物駅弁「川中島合戦笹ずし」が登場したのは、大河ドラマ | 『風林火山』が放送された年である | × | |
長野県にある仁科三湖のうち面積が最も大きいのは | 青木湖である | ○ | |
長瀬智也、酒井美紀主演による1996年放映のTVドラマ『白線流し』の舞台は | 長野県である | ○ | |
長瀬智也、酒井美紀主演による1996年放映のTVドラマ『白線流し』の舞台は | 山梨県である | × | |
長野県の御柱祭で使われる大木は | モミの木である | ○ | |
長野県の御柱祭で使われる大木は | スギの木である | × | |
名古屋グランパスが初めて天皇杯で優勝した時の監督は | アーセン・ベンゲルである | ○ | |
名古屋グランパスが初めて天皇杯で優勝した時の監督は | ストイコビッチである | × | |
名古屋市にある区で最も人口が多いのは | 緑区である | ○ | |
名古屋市にある区で最も人口が多いのは | 港区である | × | |
名古屋市にある区で最も面積が大きいのは | 港区である | ○ | |
名古屋市にある区で最も面積が大きいのは | 緑区である | × | |
名古屋名物きしめんの「きし」とは | 囲碁で使う碁石のことである | ○ | |
名古屋名物きしめんの「きし」とは | 将棋を指す棋士のことである | × | |
名古屋グランパスが初めてJリーグ・J1でシーズン優勝をした時の監督は | ドラガン・ストイコビッチである | ○ | |
名古屋グランパスが初めてJリーグ・J1でシーズン優勝をした時の監督は | アーセン・ベンゲルである | × | |
新潟県で最も面積が大きい市は | 村上市である | ○ | |
新潟県で最も面積が大きい市は | 上越市である | × | |
新潟県の「県の鳥」は | トキである | ○ | |
新潟県の「県の鳥」は | ハクチョウである | × | |
新潟県の燕市と三条市との境にある上越新幹線の駅は | 「燕三条駅」である | ○ | |
日本で2番目に高い山白根山北岳がある山梨県の市は | 南アルプス市である | ○ | |
日本で2番目に高い山白根山北岳がある山梨県の市は | 富士吉田市である | × | |
日本の都市で富士吉田市があるのは | 山梨県である | ○ | |
日本の都市で富士吉田市があるのは | 静岡県である | × | |
日本の都市で富士市があるのは | 静岡県である | ○ | |
日本の都市で富士市があるのは | 山梨県である | × | |
日本で最も人口の少ない町早川町がある都道府県は | 山梨県である | ○ | |
日本で最も人口の少ない町早川町がある都道府県は | 長野県である | × | |
日本三大松原の一つ気比の松原がある福井県の市は | 敦賀市である | ○ | |
日本三大松原の一つ気比の松原がある福井県の市は | 越前市である | × | |
白鳥で有名な瓢湖がある新潟県の市は | 阿賀野市である | ○ | |
白鳥で有名な瓢湖がある新潟県の市は | 新発田市である | × | |
福井県にある永平寺は | 曹洞宗の大本山である | ○ | |
福井県にある永平寺は | 臨済宗の大本山である | × | |
福井県にある三方五湖で最も面積が大きいのは | 水月湖である | ○ | |
福井県にある三方五湖で最も面積が大きいのは | 日向湖である | × | |
福井県で最も面積が大きい市は | 大野市である | ○ | |
福井県で最も面積が大きい市は | 越前市である | × | |
福井県にある東尋坊は | 安山岩でできた崖である | ○ | |
福井県にある東尋坊は | 玄武岩でできた崖である | × | |
福井県の方言で「かたい子」は | 「健康な子」という意味である | ○ | |
福井県の方言で「かたい子」は | 「病弱な子」という意味である | × | |
富士五湖があるのは | 山梨県である | ○ | |
富士五湖があるのは | 静岡県である | × | |
富士サファリパークがある静岡県の市は | 裾野市である | ○ | |
富士サファリパークがある静岡県の市は | 富士市である | × | |
約50mまで吹き上がる高さ日本一の間欠泉がある長野県の温泉は | 上諏訪温泉である | ○ | |
山梨県の富士五湖で最も西にあるのは | 西湖である | × | |
山梨県の富士五湖で最も西にあるのは | 本栖湖である | ○ | |
ラーメンに似た麺料理ローメンは | 富山県のご当地グルメである | × | |
ラーメンに似た麺料理ローメンは | 長野県のご当地グルメである | ○ | |
2005年に開港した中部国際空港の所在地名には、空港の愛称である「セントレア」が含まれている | ○ | ||
愛知県にある「中部国際空港」は民営の空港である | ○ | ||
赤塚不二夫の漫画『天才バカボン』に登場するウナギイヌは、ウナギで有名な浜松市のマスコットになっている | ○ | ||
石川県金沢市にある金沢21世紀美術館が開館したのは21世紀になってからである | ○ | ||
石川県七尾市には東経137度・北緯37度の交点がある | ○ | ||
石川県にある金沢大学は国立大学である | ○ | ||
岐阜県にある日本最大の面積をもつ都市・高山市は大阪府よりも面積が大きい | ○ | ||
岐阜県の下呂温泉では「下呂の香り」というお菓子を売っている | ○ | ||
小松製作所が創業したのは現在の石川県小松市である | ○ | ||
漆器の輪島塗が始まったのはもちろん石川県輪島市である | ○ | ||
自動車会社・トヨタ自動車の本社は愛知県豊田市にある | ○ | ||
自動車産業が盛んなアメリカの都市デトロイトはトヨタの本社がある豊田市と姉妹都市関係を結んでいる | ○ | ||
新幹線のぞみは静岡県の駅には停車しない | ○ | ||
長野県にある諏訪湖は淡水湖である | ○ | ||
新潟県で最も面積の大きい湖は佐渡島にある | ○ | ||
白鳥で有名な新潟県の瓢湖はその形が瓢箪に似ていることからその名がつけられた | ○ | ||
福井県の断崖絶壁、東尋坊は東尋坊というお坊さんにちなんで命名された | ○ | ||
ホタルイカはもちろん富山県の県の魚である | ○ | ||
山梨県に新幹線の停車駅はない | ○ | ||
岐阜県のB級グルメ「漬物ステーキ」とは漬物に漬け込んだ牛肉を焼いて作る料理である | × | ||
静岡県の銘菓うなぎパイにうなぎの成分は全く含まれていない | × | ||
富士山の山頂は行政上の区分は山梨県に属する | × | ||
山梨県はその名のとおり梨の生産量日本一である | × | ||
主に新潟県でよく食べられる「イタリアン」とは何にトマトソースがかかったもの? | #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | |
次のうち、山梨県大月市にある猿橋はどっち? | #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 | |
長野県大町市の名物めん「おざんざ」のつなぎになる食品はどっち? | #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |