問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
6年に1度開催される長野県・諏訪大社の勇壮な祭り | 御柱祭 | おんばしらまつり | |
7年に1度の「ご開帳」で有名な長野県のお寺です | 善光寺 | ぜんこうじ | |
15世紀頃の城跡が今に残る愛知県みよし市にある地名です | 福谷 | うきがい | |
1471年に本願寺第8世法主蓮如が建てた福井県あわら市の観光名所 | 吉崎御坊 | よしざきごぼう | |
1868年にいわゆる小千谷談判が行われた新潟県小千谷市のお寺 | 慈眼寺 | じげんじ | |
1871年にできた灯台がある伊豆半島最南端の岬 | 石廊崎 | いろうざき | |
1966年に長野市と合併して消滅した長野県の市です | 篠ノ井市 | しののいし | |
1995年に世界体操競技選手権が行われた福井県の都市は? | 鯖江 | さばえ | |
2003年9月の千曲市誕生と共に消滅した長野県の市です | 更埴市 | こうしょくし | |
2004年に合併により誕生した静岡県の市は○○○市? | 御前崎 | おまえざき | |
2005年に合併により誕生した長野県の市です | 安曇野市 | あづみのし | |
2005年10月の越前市誕生と共に消滅した福井県の市です | 武生市 | たけふし | |
2005年に合併により消滅した山梨県の市です | 塩山市 | えんざんし | |
2005年に新潟市と合併して消滅した新潟県の市です | 白根市 | しろねし | |
2005年に新潟市と合併して消滅した新潟県の市です | 豊栄市 | とよさかし | |
2009年3月、127年の歴史に幕を閉じたJRの貨物専用路線です | 敦賀港線 | つるがこうせん | |
2009年より静岡県知事を務めています | 川勝平太 | かわかつへいた | |
2010年3月に、増穂町と鰍沢町の合併により誕生した山梨県の町 | 富士川町 | ふじかわちょう | |
2010年に山田宏、中田宏らが結成した政治団体は「○○○○党」? | 日本創新 | にっぽんそうしん | |
2010年7月にアナログ放送が先行して停止された石川県の都市です | 珠洲市 | すずし | |
2011年11月11日に誕生する石川県11番目の都市です | 野々市市 | ののいちし | |
2011年2月の愛知県知事選で初当選を果たしました | 大村秀章 | おおむらひであき | |
2011年6月より「萌えゴンドラ」が運行されている甲府市の名勝 | 昇仙峡 | しょうせんきょう | |
「石山の石より白し秋の風」と松尾芭蕉が詠んだ小松市の寺 | 那谷寺 | なたでら | |
「伊豆の瞳」とも呼ばれる静岡県伊東市にある湖 | 一碧湖 | いっぺきこ | |
「一富士二鷹三茄子」の「鷹」の由来ともいわれる、静岡県の山 | 愛鷹山 | あしたかやま | |
「関西の奥座敷」と呼ばれる福井県の温泉は○○温泉? | 芦原 | あわら | |
「三大盆踊り」の1つとされる盆踊りで有名な岐阜県の都市 | 郡上市 | ぐじょうし | |
「小水力発電のまち」として注目を集める山梨県の都市です | 都留市 | つるし | |
「新幹線」という地名がある静岡県田方郡の町 | 函南 | かんなみ | |
「トヨタ博物館」がある愛知県の都市です | 長久手市 | ながくてし | |
「日本三奇橋」の一つとしても知られる山梨県にあるこの橋は? | #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
さるはし | |
「パジェロの町」と呼ばれる岐阜県加茂郡の町 | 坂祝 | さかほぎ | |
「桃・ぶどう日本一の郷」を宣言した山梨県の都市です | 笛吹市 | ふえふきし | |
JFLに所属する長野県のサッカークラブ「○○○○FC」? | 松本山雅 | まつもとやまが | |
JR名古屋駅の近くにある古い町並みの残る地区です | 四間道 | しけみち | |
JR東日本とJR西日本の境界となっている長野県にある駅 | 南小谷 | みなみおたり | |
JR線の最高地点がある長野県南佐久郡の村です | 南牧 | みなみまき | |
TVアニメ『おねがい☆ティーチャー』に登場したこの湖は? | #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
きざきこ | |
UFOで町おこしをしている石川県の都市です | 羽咋市 | はくいし | |
愛称を「お君の滝」という静岡県掛川市にある東海の名瀑 | 宇嶺の滝 | うとうげのたき | |
愛知県で豊田市に次いで2番目に面積が広い市です | 新城市 | しんしろし | |
愛知県田原市ある縄文から弥生時代前期にかけての遺跡 | 吉胡貝塚 | よしごかいづか | |
愛知県豊田市の改名される前の名前 | 拳母 | ころも | |
愛知県名古屋市昭和区にある名古屋市営地下鉄の駅です | 御器所 | ごきそ | |
愛知県名古屋市東区にある名古屋市営地下鉄の駅です | 高岳 | たかおか | |
秋に鮮やかな紅葉が楽しめる富山県の黒部峡谷にある景勝地 | 錦繍関 | きんしゅうかん | |
足利義満が絶賛したという福井県大飯郡高浜町にある洞穴 | 明鏡洞 | めいきょうどう | |
石川県金沢市と白山市にまたがるスキー場で有名な高原です | 獅子吼高原 | ししくこうげん | |
石川県金沢市にある北陸最大の繁華街です | 香林坊 | こうりんぼう | |
石川県能美市にある旧石器時代の遺跡は○○○遺跡? | 灯台笹 | とだしの | |
石畳の通りなどレトロなムードが漂う岐阜市にある町です | 美殿町 | みとのちょう | |
石川県加賀市の菅原神社にある天然記念物に指定された杉の巨木 | 栢野大杉 | かやのおおすぎ | |
石川県金沢市にある金沢温泉郷を代表する温泉 | 湯涌温泉 | ゆわくおんせん | |
石川県金沢市の名物料理に用いられる魚です | 鮴 | ごり | |
石川県白山市にあるパワースポットは○○○○神社? | 白山比咩 | しらやまひめ | |
泉鏡花の小説『高野聖』の舞台となった峠です | 天生峠 | あもうとうげ | |
糸魚川静岡構造線の命名者である地質学者です | 矢部長克 | やべひさかつ | |
歌枕として知られる八橋があった愛知県の都市 | 知立 | ちりゅう | |
美しい眺めの庭園で有名な福井県坂井市三国町最古のお寺 | 瀧谷寺 | たきだんじ | |
沿岸漁業発祥の地といわれる静岡市駿河区の地名です | 用宗 | もちむね | |
鬼が退治されて平和になったといわれる長野市の山村 | 鬼無里 | きなさ | |
思わず後ずさりすることに由来する黒部峡谷にかかる橋です | 後曳橋 | あとびきばし | |
かつて能登の親不知と呼ばれた石川県輪島市にある海岸です | 曽々木海岸 | そそぎかいがん | |
金沢市の郷土料理です | 治部煮 | じぶに | |
下流には輪中がみられる濃尾平野を流れる川 | 揖斐川 | いびがわ | |
木曽路最初の宿場であった中山道33番目の宿場です | 贄川宿 | にえかわじゅく | |
北原白秋に師事した新潟県出身の歌人 | 宮柊二 | みやしゅうじ | |
岐阜県大垣市に記念館がある江戸時代後期の詩人です | 梁川星厳 | やながわせいがん | |
岐阜県関市に位置するアーチ式のダムは○○ダム? | 川浦 | かおれ | |
岐阜県各務原市にあるJR東海高山本線の駅です | 各務ヶ原駅 | かがみがはらえき | |
岐阜県生まれのイチゴの品種です | 美濃娘 | みのむすめ | |
岐阜県本巣市にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラです | 淡墨桜 | うすずみざくら | |
巨峰の生産地として有名な長野県の都市です | 東御市 | とうみし | |
久遠寺の山号にもなっている山梨県南巨摩郡にある山です | 身延山 | みのぶさん | |
群馬県安中市と長野県軽井沢町との境にある峠は○○峠? | 碓氷 | うすい | |
源氏一族の悲劇の舞台として有名な静岡県伊豆市にある寺 | 修善寺 | しゅぜんじ | |
恋のロマンスロードがある愛知県南知多町の岬です | 羽豆岬 | はずみさき | |
高原野菜の産地として有名な長野県の市です | 茅野市 | ちのし | |
この大仏があることで知られる富山県の都市は? | #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
たかおかし | |
サイクリングコースとして人気がある長野県の清流 | 万水川 | よろずいがわ | |
真田幸隆と昌幸の墓がある長野県上田市にあるお寺 | 長谷寺 | ちょうこくじ | |
三種の神器の一つ、草薙剣を祀っている名古屋市の神社 | 熱田神宮 | あつたじんぐう | |
サントリーのウイスキー製造場がある山梨県北杜市の地名 | 白州 | はくしゅう | |
鹿に化けた文殊菩薩がこの場所を猟師に教えたという長野県の温泉 | 鹿教湯温泉 | かけゆおんせん | |
静岡県浜松市にある縄文時代の遺跡です | 蜆塚遺跡 | しじみづかいせき | |
静岡県の「県の鳥」です | 三光鳥 | さんこうちょう | |
静岡県浜松市にその名を冠した美術館がある女性日本画家です | 秋野不矩 | あきのふく | |
自動車メーカーに名を由来する愛知県の都市は○○市? | 豊田 | とよた | |
周辺は桜の名所として有名な福井市街を流れている川です | 足羽川 | あすわがわ | |
朱色の橋で本土と繋がっている福井県の越前海岸で最大の島 | 雄島 | おしま | |
上智大学と姉妹校の関係にある名古屋市にある私立大学です | 南山大学 | なんざんだいがく | |
白山比咩神社の門前町として栄えた石川県白山市の町です | 鶴来 | つるぎ | |
世界遺産の合掌造りで有名な富山県南砺市の地域です | 五箇山 | ごかやま | |
関ヶ原ウォーランドに作品がある岐阜県出身のコンクリート像作家 | 浅野祥雲 | あさのしょううん | |
ゼロ磁場のパワースポットとして人気がある長野県伊那市にある峠 | 分杭峠 | ぶんぐいとうげ | |
選挙の開票作業が異常に早いことで有名な長野県の都市です | 小諸市 | こもろし | |
善五郎の滝、あざみ池などの見所がある長野県にある高原 | 乗鞍高原 | のりくらこうげん | |
総合リゾート施設で人気の新潟県十日町市の高原です | 当間高原 | あてまこうげん | |
その一部が愛知万博の会場となったのは、瀬戸市の○○の森? | 海上 | かいしょ | |
大自然の露天風呂が楽しめる富山県黒部市にある温泉です | 祖母谷温泉 | ばばだにおんせん | |
代表作に唱歌『夏の思い出』がある新潟県上越市出身の作詞家 | 江間章子 | えましょうこ | |
大仏で有名な愛知県東海市にある公園は○○○公園? | 聚楽園 | しゅうらくえん | |
武田氏の菩提寺として有名な山梨県甲州市にあるお寺です | 恵林寺 | えりんじ | |
中央自動車道のPAで唯一愛知県にあるのは○○○PA? | 内津峠 | うつつとうげ | |
中部国際空港の開港や愛知万博の開催に尽力した前・愛知県知事 | 神田真秋 | かんだまさあき | |
チューリップの球根の生産で有名な富山県の都市 | 砺波市 | となみし | |
長寿の里として有名な山梨県上野原市の地区は○○地区? | 棡原 | ゆずりはら | |
鉄分により茶色い濁り湯で有名な岐阜県下呂市の温泉は○○温泉? | 濁河 | にごりご | |
出梁造りによる伝統家屋が立ち並ぶ、岐阜県にある旧宿場町 | 妻籠 | つまご | |
出湯、今板、村杉の3つからなる新潟県の温泉郷は○○温泉郷? | 五頭 | ごず | |
天然記念物の「菊石」で有名な愛知県にある山です | 猿投山 | さなげやま | |
東海道新幹線の岐阜羽島駅前に銅像が立つ、自民党の初代副総裁 | 大野伴睦 | おおのばんぼく | |
童謡『椰子の実』の歌碑がある渥美半島先端の岬です | 伊良湖岬 | いらごみさき | |
富山県富山市の中心部にある繁華街です | 総曲輪 | そうがわ | |
富山県ある、日本で最も面積が小さい自治体です | 舟橋村 | ふなはしむら | |
富山県の猪谷川下流にある五つの滝の総称です | 常虹の滝 | とこにじのたき | |
富山県立山町にある散策で人気の高原です | 弥蛇ヶ原 | みだがはら | |
富山平野の東部に広がる平野を特に○○平野という? | 新川 | にいかわ | |
ドライブコースとして人気の富山市にある景勝地です | 神通峡 | じんづうきょう | |
鶏肉を使って作る岐阜県の郷土料理です | 鶏ちゃん | けいちゃん | |
中山道の追分と北陸道の高田を結んだ江戸時代の街道です | 北国街道 | ほっこくかいどう | |
長野県豊丘村にある地区名です | 神稲 | くましろ | |
長野県の鉄道路線・アルピコ交通上高地線のイメージキャラクター | 渕東なぎさ | えんどうなぎさ | |
長野県初のJリーグのサッカークラブは「?FC」 | 松本山雅 | まつもとやまが | |
長野県の「県の花」です | 竜胆 | りんどう | |
長野県の諏訪湖などで冬に見られる現象 | 御神渡 | おみわたり | |
長野県伊那市と富士見町にまたがる高山植物の宝庫です | 入笠山 | にゅうかさやま | |
長野県松本市にある温泉の1つ・○○温泉? | 沢渡 | さわんど | |
長野県東部にある日本有数の避暑地 | 軽井沢 | かるいざわ | |
名古屋市の中心部を南北に貫いている道路です | 久屋大通 | ひさやおおどおり | |
名古屋市熱田区にある名古屋市営地下鉄の駅です | 伝馬町 | てんまちょう | |
名古屋名物です | 外郎 | ういろう | |
名古屋名物としておなじみの食べ物です | 手羽先 | てばさき | |
夏には花火大会が行われる岐阜県山県市にある人造湖 | 伊自良湖 | いじらこ | |
夏はキャンプ客で賑わう新潟県魚沼市の景勝地です | 銀山平 | ぎんざんだいら | |
波に浸食されてできた断崖や奇岩が名物の、福井県小浜市の景勝地 | 蘇洞門 | そとも | |
新潟県新発田市に記念館がある同市出身の画家です | 蕗谷虹児 | ふきやこうじ | |
新潟県と福島県、山形県の三県にまたがる山地です | 飯豊山地 | いいでさんち | |
新潟県にある宮尾酒造の有名な銘酒です | 〆張鶴 | しめはりづる | |
新潟県妙高市特産の香辛料の一種です | 寒造里 | かんずり | |
新潟県に入ると信濃川になります | 千曲川 | ちくまがわ | |
新潟県新潟市に本店を置くナンバーバンクは○○銀行? | 第四 | だいし | |
新潟県湯沢町にあるスキー場で有名な高原 | 神立高原 | かんだつこうげん | |
日露戦争下の金沢を舞台にした五木寛之の小説です | 朱鷺の墓 | ときのはか | |
日本の世界遺産である「白川郷・五箇山の○○造り集落」? | 合掌 | がっしょう | |
日本最古級の古墳の可能性が報告された、静岡県沼津市の古墳です | 辻畑古墳 | つじばたけこふん | |
日本三大不動尊の一つにも数えられる新潟県新発田市の寺 | 菅谷寺 | かんこくじ | |
日本武尊が太刀をこの地に置いたという伝説がある甲斐市の山 | 太刀岡山 | たちおかやま | |
濃尾平野を流れ下流には輪中が発達しています | 長良川 | ながらがわ | |
能登半島の先端にある石川県珠洲市の岬です | 禄剛崎 | ろっこうさき | |
能登半島輪島市の北部にある海女の潜水漁業で知られる孤島 | 舳倉島 | へぐらじま | |
ハクチョウが飛来する石川県羽咋市にある潟湖 | 邑知潟 | おうちがた | |
白鳥の飛来地として有名な新潟県阿賀野市にある湖です | 瓢湖 | ひょうこ | |
白鳥で有名な新潟県新発田市にある公園は○○○○公園? | 五十公野 | いじみの | |
バスケットボールの強豪チーム・アイシンが本拠地を置く都市です | 刈谷 | かりや | |
浜松市にある区の一つです | 天竜区 | てんりゅうく | |
パワースポットとして人気の石川県羽咋市にある神社です | 気多大社 | けたたいしゃ | |
避暑地として有名な清里高原がある山梨県の都市です | 北杜市 | ほくとし | |
美術館やレジャー施設が多い長野県茅野市にある高原です | 蓼科高原 | たてしなこうげん | |
美人の湯として知られる月岡温泉がある新潟県の都市 | 新発田市 | しばたし | |
標高1900mの長野県白馬山麓に広がる湿原は○○自然園? | 栂池 | つがいけ | |
標高2000m近い熔岩台地が広がる長野県の中央にある高原です | 美ヶ原 | うつくしがはら | |
付近に「世界一の花時計」がある西伊豆で最古の温泉です | 土肥温泉 | といおんせん | |
福井県鯖江市が生産量日本一です | #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
メガネ | |
富士山の裾野にできた山梨県の観光名所です | 忍野八海 | おしのはっかい | |
富士山の溶岩流によりできた静岡県富士宮市にあるトンネル | 万野風穴 | まんのふうけつ | |
古くから信仰の対象となってきた長野・岐阜の県境にある山です | 御嶽山 | おんたけさん | |
別名を「ひもかわ」ともいう名古屋名物です | 棊子麺 | きしめん | |
別名を「地震滝」という新潟県妙高市にある滝です | 苗名滝 | なえなたき | |
ホーム上に愛知県との県境がある静岡県湖西市のJR東海の駅です | 新所原駅 | しんじょはらえき | |
ポール・ラッシュ博士が清里開発の拠点とした場所 | 清泉寮 | せいせんりょう | |
北斎館や栗菓子で有名な長野県の町は○○○町? | 小布施 | おぶせ | |
ホタルイカの水揚げ量が多いことで有名な富山県の市です | 滑川市 | なめりかわし | |
本州にある都市で人口が最も少ないのは石川県の何市? | 珠洲市 | すずし | |
毎年6月のあじさい祭りで有名な愛知県稲沢市のお寺 | 性海寺 | しょうかいじ | |
松本清張の小説『ゼロの焦点』の舞台となった石川県の景勝地 | 能登金剛 | のとこんごう | |
三方五湖の北西から若狭湾に突き出ている福井県の半島 | 常神半島 | つねがみはんとう | |
三島駅から修善寺駅までを結ぶ伊豆箱根鉄道の鉄道路線です | 駿豆線 | すんずせん | |
三島由紀夫の小説『獣の戯れ』に描かれた静岡県西伊豆の景勝地 | 黄金崎 | こがねざき | |
源義経が雨宿りをしたという故事にちなむ富山県の地名 | 雨晴 | あまはらし | |
源義仲軍と平家軍の合戦があった石川県と富山県の県境 | 倶利伽羅峠 | くりからとうげ | |
明治用水の礎を築いた江戸時代の三河の治水家 | 都筑弥厚 | つづきやこう | |
メノウ細工で知られる福井県小浜市の集落 | 遠敷 | おにゅう | |
紅葉の名所として知られる長野県にある高原です | 聖高原 | ひじりこうげん | |
森喜朗元首相やメジャーリーガー松井秀喜の出身地である都市です | 能美市 | のみし | |
野球で使う木製バットの生産量で日本一を誇る富山県の都市です | 南砺市 | なんとし | |
約20種類のワニがいる静岡県の観光名所は○○バナナワニ園? | 熱川 | あたがわ | |
山部赤人の歌にも詠まれた静岡県東部にある海岸です | 田子の浦 | たごのうら | |
山梨・長野・新潟の3県の総称です | 甲信越 | こうしんえつ | |
山梨県と長野県の境に位置する標高2360mの峠は○○峠? | 大弛 | おおだるみ | |
山梨県の八ヶ岳南麓に広がる高原地帯 | 清里 | きよさと | |
山梨県笛吹市にある温泉です | 石和温泉 | いさわおんせん | |
山梨県北杜市にある樹齢2000年以上のエドヒガンザクラです | 神代桜 | じんだいざくら | |
山梨県立美術館を建設するなど文化事業を推し進めた山梨県知事 | 田邊圀男 | たなべくにお | |
夢の吊橋などの観光名所がある静岡県中部にある峡谷です | 寸又峡 | すまたきょう | |
洋食器の生産で知られる新潟県にある市です | 燕市 | つばめし | |
落語家・林家こん平の出身地である、今はなき新潟県の村 | 千谷沢村 | ちやざわむら | |
ラグビーの合宿地として有名な長野県にある高原です | 菅平 | すがだいら | |
律令時代、北陸道を防御するため設置された関所 | 愛発関 | あらちのせき | |
龍神伝説で有名な新潟県小千谷市の池は○○の池? | 郡殿 | こおりどん |