うちのただ一つのデスクトップマシンはWindowsとFedora7のデュアルブートになっていて、普段はFedoraで挙げているんだけども、Windowsパーティションの方にiTunesでリッピングした大量のm4aファイルがあって、これをFedoraのまま再生できるようにしてみた。
最近はNTFSもLinuxで使えるようになっているみたいで、特に苦労もせずマウントできた。でも、標準の音楽プレーヤRhythmBoxではなぜか再生できない。
対策を調べたところ、GStreamerとかってののプラグインを追加インストールすればよいことがわかった。
最近はNTFSもLinuxで使えるようになっているみたいで、特に苦労もせずマウントできた。でも、標準の音楽プレーヤRhythmBoxではなぜか再生できない。
対策を調べたところ、GStreamerとかってののプラグインを追加インストールすればよいことがわかった。
背景
@ITより。
音声圧縮フォーマットとして代表的な存在であるMP3は、配信する際に開発元に使用料を支払わなければならない。そのため、Red Hat Linuxのオーディオプレーヤ(XMMS)は、デフォルトではMP3データが再生できないようになっている。
らしい。
この記事は2003年と古く、別の方法がないか調べることにした。
この記事は2003年と古く、別の方法がないか調べることにした。
GStreamer
Wikipediaをご参照ください。
要するに
RhythmBoxはデコードにGStreamerを使ってるから、GStreamerのMP3・AACモジュールをインストールすりゃいいようだ。
どうも、livnaと呼ばれるyumリポジトリを登録すればよいらしい。
どうやってやったか忘れちゃったけど、たぶんこう。
どうも、livnaと呼ばれるyumリポジトリを登録すればよいらしい。
どうやってやったか忘れちゃったけど、たぶんこう。
$ rpm -ivh http://rpm.livna.org/livna-release-7.rpm
7という部分がFedoraのバージョンと対応しているようだ。
あとは、gstreamerのパッケージをインストールすればおk。
$ yum install gstreamer-plugins-ugly.i386 #mp3用だったかな $ yum install gstreamer-plugins-bad.i386 #こっちがm4a用だったような
おまけ
あと、gtkpodとかいうパッケージもあって、ipodをあれこれできるGUIのソフト見たいです。実際に同期とかはためしてない。
$ yum install gtkpod