設定方法
これについてはルーターメーカーの数だけ設定方法があるので、ここでは取り上げません。Googleで検索してください。
- Windows Media Encorderの入手・インストール
Microsoftから無償提供されている「Windows Media Encorder
Ver9」をダウンロード、インストールします。
-
- こちらにアクセスして、「Windows
Media エンコーダ 9 シリーズ」の「DownLoad?」ボタンをクリックし、ダウンロードします。
-
ダウンロードしたWMEncorder.exeを実行、ソフトをインストールします。
- Windows Media Encorderを起動します
Windows Media Encorderは、[(全ての)プログラム]-[Windows
Media]-[Windows Media エンコーダ]として登録されています。
-
-
「新しいセッション」画面が表示されていれば、「ユーザー設定のセッション」を選択します。表示されいてなければ、エンコーダ画面左上「新しいセッション」ボタンをクリックしてください。
- ここからは、「ソース」タブから順に説明します。
- 「ソース」タブ
名前 |
適当に。 |
入力ソース |
「デバイス」を選択 |
ビデオ |
チェックを入れ、選択リストの中から「画面の取り込み」を選択、「構成」ボタンをクリックします |
「ビデオの構成」取りこみ元は「画面の領域」を選択。領域ボタンをクリックし、取り込みたい場所の左上に矢印を合わせ、ドラッグして選択※1 |
オーディオ |
「規定のオーディオデバイス」 |
終了時 |
「停止」を選択 |
※1:[(全ての)プログラム]-[アクセサリ]-[ユーザー補助]にある「拡大鏡」を使うと、ドット単位でぴったり収まった範囲を選択しやすくなります。
入力メディア形式が無効です。と出たら?
� �域範囲の横幅を偶数にして下さい。
- 「出力」タブ
サーバーにプッシュ |
チェックを外す |
エンコーダからプル(接続はサーバーまたはプレイヤーによって開始される) |
チェックを付ける |
ポート番号 |
(ここで付けた数値のポートを開けてください) |
ファイルへ保存 |
チェックを外す |
- 「圧縮」タブ
「編集ボタン」をクリックしてください。
メディアの種類-オーディオ |
チェック付ける & モードはCBR & コーデックはWindows
Media Audio 9.1 |
メディアの種類-ビデオ |
チェック付ける & モードはCBR & コーデックはWindows
Media Video 8 |
スクリプト |
チェックを外す |
対象ビットレート |
既に作成されたビットレートを選択し、「編集」をクリック |
- 「圧縮」タブ内「~kbps」タブ
オーディオ形式 |
12 kbps, 8kHz, stereo CBR |
ビデオサイズ |
ビデオ入力と同じ |
フレームレート |
29.97 |
キーフレームの間隔 |
8 |
ビデオビットレート |
(320x240以下)90k~260k (640x480)240k~1M |
バッファサイズ |
5~10 |
ビデオの滑らかさ |
55~80 |
デコーダの複雑さ |
自動 |
この画面下部に表示される「合計」ビットレートを見ながら調節してください
以降6つのタブ「ビデオサイズ」「属性」「処理」「プラグイン」「セキュリティ」「詳細設定」は、変更する必要はありません。
以上でWindows Media
Encorder上での設定は終了です。
-
[ファイル(F)]-[名前をつけて保存(A)]で、今の設定を保存しておけば、次回起動時に読み込むことにより、再設定の手間が省けます。
-
続いて「ビデオオーバーレイ処理の抑制」を行います。
ビデオオーバーレイの抑制
ここまでで設定を終えると、画面は配信されず、真っ黒なままになってしまいます。中継元から映像を受信中に、[PrintScreen?]を押し[スタート]-[(全ての)プログラム]-[アクセサリ]-[ペイント]を起動、「貼り付け」てみてください。ビデオオーバーレイが有効になっていると、配信中の画面の部分のみ、真っ黒になっているはずです。逆に言えば、上記「ペイント」を用いて「正しく映像が届いているか」確認することが出来ます。
この設定を行う前に、「Windows Media
Player」「Windows Media Encorder」は終了してください。
方法その1・「DirectDraw?を切る」
-
[スタート]-[ファイル名を指定して実行(R)]で、「dxdiag」と入力、実行します-DirectX
診断ツールが起動します
- 「ディスプレイ」タブを選択、「DirectDraw?
アクセラレータ」の「無効」ボタンをクリックします
- 「OK」をクリック、DirectX 診断ツールを終了します
方法その2・「ハードウェア・アクセラレータを切る」
- Windows Media Playerを起動します
-
以下の方法で、ハードウェア・アクセラレータを切ります
Ver6.4 |
[表示]-[オプション]-[再生]-[ハードウエアアクセラレータ]のつまみを動かして「なし」にする |
Ver7 |
[ツール]-[オプション]-[パフォーマンス]-[ハードウエアアクセラレータ]のつまみを動かして「なし」にする |
Ver8・9 |
[ツール]-[オプション]-[パフォーマンス]-[ビデオアクセラレータ]のつまみを動かして「なし」にする |
Ver10 |
[ツール]-[オプション]-[パフォーマンス]-[ビデオアクセラレータ]の「詳細」をクリック-「オーバーレイを使う」のチェックを外す |
- Windows media Playerを再起動して完了です
以上、2種類の方法がありますが、
- 両方行う必要はありません
- PCを再起動する必要もありません
- ただし、設定する前にWindows Media Player Windows Media
Encorderを終了し忘れた場合は、PCを再起動して下さい
画面の色を16Bitにする
もし32Bitなら16Bitにして、PCの処理を気持ち程度ですが和らいであげましょう。
-
画面の何もないところを右クリック-[プロパティ]を選択-「画面のプロパティ」が開きます
- 「設定」タブをクリック
-
「画面の色」を「中(16ビット)」もしくは「65536色」にする
-
「OK」をクリックして、画面のプロパティを閉じます
アドレスの告知
設定が終われば、いよいよスレの皆さんに告知です。
あなたのPCのグローバルIPアドレスとポート番号を皆さんに教えましょう。
確認くんにアクセスしてください。ここで表示される情報のうち、上から4段目、「現在接続している場所(現IP)」の隣に書いてあるIPアドレスが、あなたのグローバルIPアドレスです。
-
-
このようなアドレスは、グローバルIPアドレスではありません。
- 127.0 から始まる(127.0.0.1等)
- 192.168 から始まる(192.168.1.2等)
- 169.254 から始まる(169.254.0.12等)
「グローバルIPアドレス提供は別サービス� た(´Д⊂」との声を聞きます。
Webを見るとき、プロキシ設定は必� �ですか?もしそうでなければ、もしかしたら
あなたの勘違いかも。とりあえずチャレンジしてみてく� さい。
- Windows Media
Encorder画面で「セッションのプロパティ」を選択します
(無ければ、まだセッション情報を読み込んでいないか、作っていません。作るか読み込んでください)
-
「出力」タブにある「ポート番号」に書かれている数値(4~5桁)が、ポート番号です。
- ポートは開いてますか?
-
実況さん(もしくは接続元加々美さん)と接続して、映像と音声が受信出来ていますか?
- 実機用さんからの映像、画質調整は終わってますか?
- ビデオオーバーレイは抑制していますか?
- 最大接続人数は設定しましたか?
- 配信する画面領域は正しくセットしていますか?
- エンコード設定は終わってますか?
-
リザ設定は正しいですか?(リザが1つでも残っていたら、その方以外接続できません)
- 余計なソフトは起動していませんか?
-
見られると/聞かれるとヤヴァイものは閉じてますか?
- グローバルアドレスと、ポート番号は覚えてますか?
- 近くにヌコ様・犬様はいませんか?
-
「エンコードの開始」ボタンをクリックし、スレに公開しましょう。
- 誰に繋がっているか
- 何人まで接続可能か
- アドレスは何か( http://{グローバルIPアドレス}:{ポート番号}/ )
例) http://255.255.255.255:8080/
↑グローバルIPアドレスが255.255.255.255、ポート番号が8080の� �合
以上で設定は完了です
お疲れ様でした。