robo @Wiki
カオス
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
カオスガンダム
コスト:450 耐久力:600 盾:○ 変形:○ 通称:餃子
| 名称 | 弾数 | 威力 | 備考 | |
| 射撃 | ビームライフル | 7 | 100 | リロードはやや遅いが一般的なBR ((ビーム属性)) |
| CS | カリドゥス改 | - | 145(87) | MAに変形して太いビームを頭部から発射((C出し87)) |
| サブ射撃 | 機動兵装ポッド | 4 | 30 | 機動兵装ポッドを射出 弾数4はポッドビームのもの |
| 特殊射撃 | ファイヤーフライ | 8 | 50 | ポッドよりミサイル4発発射(MA時は2発発射) ポッド射出時はポッドからミサイル攻撃する |
| 通常格闘 | ビームサーベル | - | 164 | 斬りつけ>サマーソルト の2段技 2段目後に前格派生可 |
| 前格闘 | X字切り | - | 130 | 叩きつける1段技 BRC不可 |
| 横格闘 | サーベル→クロウ | - | 180 | 斬り払い>回し蹴り の2段技 |
| 特殊格闘 | ビームクロウ | - | 176 | MAに変形して突撃(多段ヒット>MS状態で蹴り |
| 変形格闘 | 蹴り払い | - | 133 | えらく適当にビームクロウで薙ぐ |
【更新履歴】
07/24 主にポッド考察を整理。
07/17 《覚醒別戦術》と《僚機考察》を更新
07/17 《覚醒別戦術》と《僚機考察》を更新
全体的に
特殊な武装にCS、変形機構を併せ持つ「できる事が多い」機体。
しかしこのゲームでは一定時間内にできる事が少ないので、数多い選択肢の中から自分で選択しなければならないという事でもある。
また、肝心の「ポッドを使いこなす」事が容易ではない事も玄人臭を醸し出している。
各種性能が飛び抜けている訳ではないので、なおさら丁寧に戦いたい。
しかしこのゲームでは一定時間内にできる事が少ないので、数多い選択肢の中から自分で選択しなければならないという事でもある。
また、肝心の「ポッドを使いこなす」事が容易ではない事も玄人臭を醸し出している。
各種性能が飛び抜けている訳ではないので、なおさら丁寧に戦いたい。
武装解説
《射撃》 ビームライフル
性能としては一般的なBR。リロードがやや遅いので無駄撃ちは避けたい。
BRとしてはもちろん、CSや射出したポッドと連動するカオスの生命線。
ポッド射出時はBR発射に連動して、ポッドからビームが発射される。
BRの弾が無いとポッドビーム(BRと弾数は別で、SUBの4発)も撃てないので注意。
BRとしてはもちろん、CSや射出したポッドと連動するカオスの生命線。
ポッド射出時はBR発射に連動して、ポッドからビームが発射される。
BRの弾が無いとポッドビーム(BRと弾数は別で、SUBの4発)も撃てないので注意。
MA状態でも銃口補正がそれなりにあるので曲げ撃ちには不向き。
《CS》カリドゥス改
MAに変形して(MA状態からでも発生は同じ?)ダウン属性のビームを1発撃つ。
一般的な単発CSの性能だが、ゲージの溜まりが遅く発射後の硬直もやや大きい。
相手の着地や硬直を狙ったり、格闘の追撃、保険(しないよりマシ程度)に。
BRから繋げるセカンドインパクト?はポッドも絡めると命中率が高くなる。
一般的な単発CSの性能だが、ゲージの溜まりが遅く発射後の硬直もやや大きい。
相手の着地や硬直を狙ったり、格闘の追撃、保険(しないよりマシ程度)に。
BRから繋げるセカンドインパクト?はポッドも絡めると命中率が高くなる。
キャンセルして撃つと威力が低くなる(100程度?)ので、
直接狙える場面だと判断したらキャンセルしない方がいいかも。
またCS発射後はMA状態なので、ブーストがあればレバー入れで変形BD可能。
直接狙える場面だと判断したらキャンセルしない方がいいかも。
またCS発射後はMA状態なので、ブーストがあればレバー入れで変形BD可能。
因みにグリーンホーミングも可能。誘導はそれなりに利くので、開幕直後に撃つのも良好。
ただ、カオスにはポッドもあり、隙も大きいので使いどころは慎重に。
ただ、カオスにはポッドもあり、隙も大きいので使いどころは慎重に。
《サブ射撃》機動兵装ポッド ダメ補正50%
別名ストーカーポッド。
レバーNで自機、レバー入れで相手の周りにポッドを設置。
この時レバー方向によって相手に設置する位置を8方向から選択可能。
ポッドからは射撃でビーム、特殊射撃でミサイルによる攻撃ができる。
飛ばした直後(到達する前)に特射を先行入力する事により時間差攻撃も可能。自機BRも強引に合わせられる。
設置した後にサーチを変えても、最初にサーチした相手を狙い続け、
設置後一定時間経ったりダウンする事で本体に戻ってくる。
弾数が少なくリロードも遅い。
レバーNで自機、レバー入れで相手の周りにポッドを設置。
この時レバー方向によって相手に設置する位置を8方向から選択可能。
ポッドからは射撃でビーム、特殊射撃でミサイルによる攻撃ができる。
飛ばした直後(到達する前)に特射を先行入力する事により時間差攻撃も可能。自機BRも強引に合わせられる。
設置した後にサーチを変えても、最初にサーチした相手を狙い続け、
設置後一定時間経ったりダウンする事で本体に戻ってくる。
弾数が少なくリロードも遅い。
ポッド射出時は機動性が低下するので注意。
《特殊射撃》ファイヤーフライ
- MS状態
山なりに2×2の4発を発射。誘導性能はそこそこ。
近距離では相手を飛び越えてしまうので主に中~遠距離で。
発射後は攻撃はできないもののスキが少なく、すぐにステップやBDで移動はできる。
ポッドが切り離された時点でこの攻撃はできなくなる。
2発でダウン、ダメージは約120。
近距離では相手を飛び越えてしまうので主に中~遠距離で。
発射後は攻撃はできないもののスキが少なく、すぐにステップやBDで移動はできる。
ポッドが切り離された時点でこの攻撃はできなくなる。
2発でダウン、ダメージは約120。
- MA状態
直線的に2発ミサイルを発射。
硬直が大きいので隙を狙われないように注意。ダウンする。
硬直が大きいので隙を狙われないように注意。ダウンする。
- ポッド射出時
設置ポッド1つにつきミサイルを1発発射。
攻撃硬直が長いため、ミサイルが命中しても自機での追撃は無理。
爆風ダメージが約20ほどで、1HITで70与えられる事がある。
その関係でポミサ*2HITでダウンを奪える事もあるが、安定しないのでオマケくらいに考えると良い。
攻撃硬直が長いため、ミサイルが命中しても自機での追撃は無理。
爆風ダメージが約20ほどで、1HITで70与えられる事がある。
その関係でポミサ*2HITでダウンを奪える事もあるが、安定しないのでオマケくらいに考えると良い。
■格闘 ビームサーベル
《通常格闘》
2段技。2段目後に前格派生で変形して斬りつける。
ただ隙がデカイのでカットされやすい。
ただ隙がデカイのでカットされやすい。
2段後BRCやCSC可能(吹き飛ばし攻め継続)、前格派生はBRCできないためCSCでの運用となる。
N格入力後、当る前にメインチャージ 前格派生を出す頃にゲージが溜まるため
受身を取られて外れてもそのまま当ってもCSCが間に合うため上手く使えば強い
受身を取られて外れてもそのまま当ってもCSCが間に合うため上手く使えば強い
《前格闘》
前に突進し、十字に斬りつける。
判定自体は悪くないが、発生が遅くBRC不可。
判定自体は悪くないが、発生が遅くBRC不可。
《横格闘》
カオスの主力格闘。誘導と発生が早く先出しにも耐えられる。
1段BRCで攻め継続になるが、威力とダウンを考えると2段BRC安定か。
1段BRCで攻め継続になるが、威力とダウンを考えると2段BRC安定か。
《特殊格闘》ビームクロウ
相手に突撃し、最後に蹴り飛ばす。
CSを溜めた状態からでも比較的狙い易い。
CSを溜めた状態からでも比較的狙い易い。
《変形格闘》
変形したまま、サーベルで斬り払う多段HITタイプ。
変形について
BD速度は速くないもののBD持続時間が伸び、武装の性能も変化する。
変形と変形解除は少し重く、解除後の自由落下も速くはない。
また旋回性能が悪くなるために、曲げ撃ちはBRやミサの性能も相まって不向き。
変形状態からの特格もCSも、MS状態から発生の速さが変わらない模様。
変形と変形解除は少し重く、解除後の自由落下も速くはない。
また旋回性能が悪くなるために、曲げ撃ちはBRやミサの性能も相まって不向き。
変形状態からの特格もCSも、MS状態から発生の速さが変わらない模様。
主にMA状態での攻撃と、変形BD中の上昇を利用する為の変形になるか。
基本戦術
現時点で前に出るより相方から後ろの位置を取り、援護中心に動いた方が良い。
後ろからポッドを放ち、BRの命中率を上げていこう。
弾数は少ないが、ドラグーンとは違って足を止めずに移動しながら飛ばせるのが利点。
ポッドを使うと機動力が落ちるデメリットがあるため、基本的に1つだけ撃つ。
ただ腕に自信があるのならもうひとつを相方の援護に回すのも手(擬似片追いの状況を作れる)
建物を盾にしてポッド未使用状態からの特射ミサイルも良い。ただ相方との位置には注意。
接近戦になったらN格と横格、停滞ポッドの三択。横出し切りでダウン取るか、
停滞ポッド味噌で、攻撃しながら距離を離すのも良いだろう。
格闘モーションを一瞬見せてからCSCすると当たりやすいが、ダメージ効率は良くない。
格闘で大ダメージを狙える機体では無いので注意。
ポッドを2つ放つとトドメに最適。
後ろからポッドを放ち、BRの命中率を上げていこう。
弾数は少ないが、ドラグーンとは違って足を止めずに移動しながら飛ばせるのが利点。
ポッドを使うと機動力が落ちるデメリットがあるため、基本的に1つだけ撃つ。
ただ腕に自信があるのならもうひとつを相方の援護に回すのも手(擬似片追いの状況を作れる)
建物を盾にしてポッド未使用状態からの特射ミサイルも良い。ただ相方との位置には注意。
接近戦になったらN格と横格、停滞ポッドの三択。横出し切りでダウン取るか、
停滞ポッド味噌で、攻撃しながら距離を離すのも良いだろう。
格闘モーションを一瞬見せてからCSCすると当たりやすいが、ダメージ効率は良くない。
格闘で大ダメージを狙える機体では無いので注意。
ポッドを2つ放つとトドメに最適。
コンボ
| 威力 | 備考 | |
| 非覚醒時 | ||
| ミサポ→ミサポ | 117 | 爆風ダメージの関係で、単純に*2するより高くなるようだ。 |
| BR→CSC | 150 | セカイン。ダメージはイマイチだが、ダウンを取れるのは大きい。 |
| ミサポ→CS | 180 | ミサポ命中を見てからCSでCSCにならない。CSCだと約130になる。 |
| N>N>BRC | 202 | 相手を高々と打ち上げる。強制ダウンではない。 |
| N>N>前 | 214 | 隙膨大、前格がBRC出来ないため撃たれるのを覚悟で。受け身取られる事は無くなった。 |
| N>N>前>CSC | 244 | N>前格派生 の間で受身を取られる事があるが、取られてもCSCが無理矢理当たる。 |
| N>N>CSC | 218 | 相手を超高々と打ち上げる。強制ダウンで威力はあるかと。 |
| 横>BRC | 120 | 今作の攻め継続は威力が低すぎるため使う機会は余り無いかも。 |
| 横>N>BRC | xxx | BRは追い討ち、すぐ終わるしダウン取れる。 |
| 横>CSC | 146 | ハイリスクローリターン、強制ダウン。 |
| 横>横>CSC | 202 | 見られていなければ狙う価値あり、強制ダウン。 |
| 特>CSC | 196 | CSCの仕様変更、特格の補正により威力はそこそこ。 |
| BD格>BRorCSC | xxx | ダメージは低いがやらないよりマシか。 |
| 覚醒時 | ||
| パワー | ||
| 横>覚キャンN>N>前>CS | xxx | パワーでお勧めなコンボ。 |
| ラッシュ | ||
| N>横>N>N>前 | xxx | お手軽。 |
| 横>N×2>前 | xxx | 横始動、N始動でも可。 |
| 横>N>横>N>特3HIT>N(変形格闘) | xxx | |
| スピード | ||
| N>N>前ステップ>N>N>(前ステップ>前)orBR | xxx |
ラッシュ覚醒での超速リロード時間を利用して、ポッド×2射出→覚醒→BR連射、で自機とポッドの3方向からビームを連射
無敵モード突入か。
無敵モード突入か。
ポッド考察
ポッドからのミサイルは射出が早く、遠距離から相手の着地をとることが出来る。
しかし攻撃硬直が長く、BRが撃てるようになるまで時間がかかり追撃できない為、
ポッドミサイルを使用する場合は自機は回避重視で戦った方がよい。
設置ポッドは自機のロックに関係なく、常に飛ばした敵を狙う。
しかし攻撃硬直が長く、BRが撃てるようになるまで時間がかかり追撃できない為、
ポッドミサイルを使用する場合は自機は回避重視で戦った方がよい。
設置ポッドは自機のロックに関係なく、常に飛ばした敵を狙う。
主な使用方法のパターン
- 停滞
基本。
自機の攻撃+αと考えてよい。
相討ち狙いが可能。(この場合は2機出しておくと良い)
停滞と設置に一基ずつ使えば、精度の高い弾幕を張る事も出来る。
自機の攻撃+αと考えてよい。
相討ち狙いが可能。(この場合は2機出しておくと良い)
停滞と設置に一基ずつ使えば、精度の高い弾幕を張る事も出来る。
- 1人十字砲火
相手の進行方向に設置すると相手がポッドに近づく形になるため当たり易い。
しかし、相手が移動してもポッドは設置位置からまともに移動しないため時間が経つほど命中率は悪くなる。
またBRを撃つとポッドのビームが先に当たりやすく、自機のBRが当たらないことが多々ある。
完全に真横に設置するより斜め要素を入れた横の方が自機、ポッド共々BRが繋がり易い。
しかし、相手が移動してもポッドは設置位置からまともに移動しないため時間が経つほど命中率は悪くなる。
またBRを撃つとポッドのビームが先に当たりやすく、自機のBRが当たらないことが多々ある。
完全に真横に設置するより斜め要素を入れた横の方が自機、ポッド共々BRが繋がり易い。
- 2機を同時に狙う
敵Aにポッドを出す→敵Bにロックを変える→BR(ミサイル)を撃つ
で、敵BにBRを撃ちつつ敵Aにはポッドビームが飛ぶ、といった攻撃が可能になる。
これにより1人でも目の前の敵を攻撃しつつもう1機の敵を狙う事が可能である。
ポッドが設置されればロックオン警告が出るので、敵にプレッシャーをかける事もできる。
で、敵BにBRを撃ちつつ敵Aにはポッドビームが飛ぶ、といった攻撃が可能になる。
これにより1人でも目の前の敵を攻撃しつつもう1機の敵を狙う事が可能である。
ポッドが設置されればロックオン警告が出るので、敵にプレッシャーをかける事もできる。
覚醒別戦術
【パワー】
この機体は、狙いやすく威力の高い攻撃がないので、あまり効果がないかも。
ただでさえ足が遅いのにさらに遅くなってしまう。
連勝補正が大きくかかっているとき以外は、あまり選択しないほうが良いかもしれない。
要研究。
この機体は、狙いやすく威力の高い攻撃がないので、あまり効果がないかも。
ただでさえ足が遅いのにさらに遅くなってしまう。
連勝補正が大きくかかっているとき以外は、あまり選択しないほうが良いかもしれない。
要研究。
【ラッシュ】
リロードが遅いカオスにとって、BR&ポッドビーム撃ち放題はなかなかに大きい。
ポッドを2つ展開してからのBRは、かなり嫌らしいし、こっちは楽しい。
楽しいのだが、ダメージは覚醒の割にはかなり低いので、多様は禁物。
トドメとしては最高レベル。
できるだけポッドを展開させてからの覚醒がオススメ。
リロードが遅いカオスにとって、BR&ポッドビーム撃ち放題はなかなかに大きい。
ポッドを2つ展開してからのBRは、かなり嫌らしいし、こっちは楽しい。
楽しいのだが、ダメージは覚醒の割にはかなり低いので、多様は禁物。
トドメとしては最高レベル。
できるだけポッドを展開させてからの覚醒がオススメ。
【スピード】
恐らく他の機体の例に漏れず一番安定。
ネックだった足の遅さも解消され、格闘のコンボも割りと決めやすい。
恐らく他の機体の例に漏れず一番安定。
ネックだった足の遅さも解消され、格闘のコンボも割りと決めやすい。
僚機考察
○フォース
安定しやすい。
フォースに前線に出て暴れてもらい、自分はやや後ろからポッドを絡めたクロスを狙う。
お互いダウンを奪いやすい格闘を持つため、片追いもしやすい。
フォースに前線に出て暴れてもらい、自分はやや後ろからポッドを絡めたクロスを狙う。
お互いダウンを奪いやすい格闘を持つため、片追いもしやすい。
○ルージュ
フォースと同じく安定しやすい。
ただ、フォースより少々ダウンを奪いづらいので、常に一緒に動いてクロスを狙おう。
ただ、フォースより少々ダウンを奪いづらいので、常に一緒に動いてクロスを狙おう。
○ガイア
変形時の足の速さで場を荒らしてもらい、ポッドを絡めて後ろからおいしく頂く。
お互いCSも持ち、格闘もダウンを奪いやすいので片追いはしやすい。
お互いCSも持ち、格闘もダウンを奪いやすいので片追いはしやすい。
○ソードインパルス、スラッシュザク
格闘が強力なこの2体と組む場合は、常に一緒に動いてポッドからの攻撃でよろけた相手に格闘を決めてもらう。
だが、メインの射程が短くクロスしづらいのであまり相性はよくないかもしれない。
だが、メインの射程が短くクロスしづらいのであまり相性はよくないかもしれない。
○ブレイズザク
実は意外に相性がいい。
お互い、攻撃を引っ掛けやすいのでクロスを狙いやすくダウンを奪いやすい。
白ザクは機動力も高いので、片追いもしやすい。
ただし、白ザクは耐久力が低いので序盤はカオスが前線に出る事になる。
お互い、攻撃を引っ掛けやすいのでクロスを狙いやすくダウンを奪いやすい。
白ザクは機動力も高いので、片追いもしやすい。
ただし、白ザクは耐久力が低いので序盤はカオスが前線に出る事になる。
○ブラストインパルス、ルナザク
ダメージ負けしやすいというカオスの欠点を、強力なメイン射撃で補ってくれる組み合わせ。
カオスが前線に出る事になる。
BRやポッドからの攻撃でよろけたところに、メインでクロスしてもらえばダメージを稼ぎやすい。
強制ダウンも取れるので十字砲火の機会多し。
ただし両方とも片追い&タイマンに弱く、ペースを崩されると瞬殺もされかねないので、慎重な立ち回りが必要。
そうなった場合、変形でき、足を止めずに攻撃できる武装を持つカオス側が状況を打開していく。
カオスが前線に出る事になる。
BRやポッドからの攻撃でよろけたところに、メインでクロスしてもらえばダメージを稼ぎやすい。
強制ダウンも取れるので十字砲火の機会多し。
ただし両方とも片追い&タイマンに弱く、ペースを崩されると瞬殺もされかねないので、慎重な立ち回りが必要。
そうなった場合、変形でき、足を止めずに攻撃できる武装を持つカオス側が状況を打開していく。
○ハイネグフ
イマイチ相性がよくないように思われる。
グフのメインがBMGなので、クロスにむかずグフ自身が中距離を苦手とするので、 歩調を合わせづらい。
グフのメインがBMGなので、クロスにむかずグフ自身が中距離を苦手とするので、 歩調を合わせづらい。
○アビス
序盤はカオスが前衛、アビスが後衛を務めることになる。
アビスのミサイルやカリドゥスの性能がいいので、回避を重視した囮になったほうがいい。
ライフが減ったらアビスが前衛、カオスが後衛へ。そこはポッドを使いつつ援護する。
また、この機体は他の機体から逃げづらいので、アビスに先落ちしてもらったほうがいいかもしれない・・・
アビスのミサイルやカリドゥスの性能がいいので、回避を重視した囮になったほうがいい。
ライフが減ったらアビスが前衛、カオスが後衛へ。そこはポッドを使いつつ援護する。
また、この機体は他の機体から逃げづらいので、アビスに先落ちしてもらったほうがいいかもしれない・・・
※上記以外の機体募集中
VSカオス対策
機動力がそこまで高くないので、距離を離すか分断できると比較的楽。
ポッド攻撃は出所が分かり辛いのでできるだけ飛ばさせないように。
距離を離すにもポッドを帰還させるにもダウンさせる攻撃が有効かと。
ポッド攻撃は出所が分かり辛いのでできるだけ飛ばさせないように。
距離を離すにもポッドを帰還させるにもダウンさせる攻撃が有効かと。
苦手機体 苦手コンビ対策
外部リンク
非公式 カオススレ(SEED戦術板)