概要
東名高速道路?と同じ東京と名古屋と大阪を結ぶ重要な高速道路の1つである。
1963年7月16日に日本初の高速自動車国道として栗東ICから尼崎ICが開通した。
現在、並行して新名神高速道路が建設中。当路線は中山道に沿って建設されているが新名神は東海道に沿って建設される予定。
歴史
- 1963年7月16日 栗東IC~尼崎IC開通。
- 1964年4月12日 関ヶ原IC~栗東IC開通。
- 1964年9月6日 一宮IC~関ヶ原IC、尼崎IC~西宮IC開通。
- 1965年7月1日 小牧IC~一宮IC開通。全線開通。
- 1968年4月25日 小牧ICで東名高速道路と接続。
- 1970年3月1日 吹田JCT開通により近畿自動車道、中国自動車道と接続。
- 1978年10月2日 今須トンネル開通により一部ルート変更。
- 1979年5月15日 吹田JCT内の中国自動車道直結連絡橋が開通。
- 1980年4月7日 米原JCT開通により北陸自動車道と接続。
- 1981年8月28日 竜王IC開通。
- 1983年3月24日 岐阜羽島IC開通。
- 1988年8月29日 瀬田東ICで京滋バイパスと接続。
- 1996年12月20日 栗東IC~瀬田東IC改築完了(4車線を6車線に拡幅。)
- 1998年7月19日 京都南IC~吹田IC改築完了(4車線を6車線に拡幅。トンネル部分は左右2ルート化(上下各ルート2車線)し、合計8車線に拡幅。)
- 1998年12月13日 一宮JCT開通により東海北陸自動車道と接続。
- 2001年12月20日 上石津PAが廃止。
- 2003年8月10日 大山崎JCT開通により瀬田東IC~大山崎JCTが京滋バイパスとの2ルート化。
- 2003年10月19日 小牧ICで名古屋高速道路11号小牧線と接続。
- 2003年12月24日 大山崎IC開通。
- 2005年2月11日 一宮ICで名古屋高速道路16号一宮線と接続。
- 2005年3月19日 (新名神高速道路大津連絡路)草津JCT~草津田上IC開通。
- 2005年9月29日 甲良PAが廃止。
インターチェンジなど
- 小牧IC(東名高速道路?、名古屋高速道路11号小牧線)
- 岩倉BS
- 尾張一宮PA
- 一宮IC(名古屋高速道路16号一宮線?)
- 一宮JCT(東海北陸自動車道?)
- 尾西BS
- 羽島PA
- 羽島BS
- 岐阜羽島IC
- 安八BS
- 大垣IC/BS
- (養老JCT(東海環状自動車道:予定):建設中)
- 養老口BS
- 養老SA
- 関ヶ原IC
- 山東BS
- 伊吹PA
- 米原BS
- 米原JCT(北陸自動車道?)
- 彦根IC
- 多賀SA
- 秦荘PA
- 百済寺BS
- 八日市IC/BS
- 黒丸PA
- 蒲生BS
- (蒲生JCT(名神名阪連絡道路:予定):計画)
- 竜王BS
- 竜王IC
- 菩提寺PA
- (栗東東JCT(甲賀湖南道路:予定):計画)
- 栗東IC
- 草津BS
- 草津JCT(新名神高速道路大津連絡路)
- 草津PA
- 瀬田東IC/JCT(京滋バイパス?)
- 瀬田西IC
- 大津IC/SA
- 京都東IC
- 山科BS
- 深草BS
- (京都南JCT(阪神高速道路?8号京都線?:予定):仮称)
- 京都南IC
- 桂川PA
- 大山崎JCT/IC(京滋バイパス、京都縦貫自動車道?:予定)
- 高槻BS
- (高槻第二JCT(新名神高速道路高槻連絡路:予定):仮称)
- 茨木IC/BS
- 吹田JCT/IC(中国自動車道?、近畿自動車道?)
- 吹田SA
- 豊中IC(阪神高速道路11号池田線?)
- 尼崎IC
- 西宮IC(阪神高速道路3号神戸線?)