-  コメ欄をトップに戻しました   --  (管理@test投稿)  2009-05-05 00:11:31
 
-  右上サイト内検索にテクスチャ置き場用を追加しました   --  (管理)  2009-08-16 04:00:33 
 
-  4645   --  (みすたー)  2009-08-29 22:35:43 
 
-  「テクスチャ置き場」へのリンクがつながりません。他にも入れない人はいるみたいです。どうにかなりませんでしょうか・・・。   --  (S)  2009-09-09 08:39:52 
 
-  今現在、私の方では表示できています。 もう一度確認してみても表示できないようであれば、ブラウザのキャッシュ等を削除すると良いかもしれません。 ちなみにテクスチャ置き場の管理は私ではなく別の方がされていますので、万が一テクスチャ置き場が使用できなくなっても対処することはできません。 予めご了承ください。   --  (WIKI管理人)  2009-09-09 12:35:59 
 
-  返答ありがとうございました、復旧した模様です!お手数おかけしました!   --  (S)  2009-09-09 15:34:07 
 
-  暫定的にメニューからよくある質問を撤去、QandAの枠を縮めて、チュートリアルページを追加。 また並び順を整理しました。 よくある質問に関しては公式サイトやリンク集にもあるFAQサイトなどを利用することでカバーできるんじゃなかなあと思ったので撤去してみましたが、ページ自体はまだ残してあるので要望等あれば戻します。 というわけで暫くはこれで様子を見ようと思います。   --  (WIKI管理人@おしらせ)  2009-09-09 18:18:29 
 
-  SAIを使っていますが、他アプリケーションを再起動した際に、 
製作中のファイルを見失いましたが、どこに保存されているのでしょうか?   --  (角尾)  2009-09-13 21:17:38  
-  コメントフォームの上の赤字にもありますように、こちらではSAIに関連する質問等は受け付けていません。   --  (WIKI管理人)  2009-09-16 02:15:03 
 
-  テクスチャ置き場は鯖落ちしてるんですか?   --  (名無しさん)  2009-09-19 15:16:45 
 
-  私もテクスチャ置き場にいけないんですけどブラウザのキャッシュってどうやるんですか   --  (名無し)  2009-09-20 08:55:46 
 
-  今現在、私の方では表示できています。 ……この前のもそうですが、鯖落ちじゃないですかね?……としか言えません。(私が確認できるのはwww3.atwiki.jp/saiで始まるページだけです) キャッシュ削除はブラウザによって方法が異なりますからブラウザのメニューにあるヘルプとか見ましょう。 今回の件にはあまり関係なさそうですけれど。   --  (WIKI管理人)  2009-09-21 04:33:30 
 
-  WIKIあるいは公式の管理するコンテンツと誤解されがちのようなので、トップページのアップローダへのリンクを削除しました。 外部へのリンクはサイドメニューの「スレ関連>リンク集」にまとめてあります。   --  (WIKI管理人)  2009-09-26 09:41:10 
 
-  兄貴語録にある効果音の実装はまだですか?と聞いてみるw 
WIKI管理乙です   --  (名無しさん)  2009-11-03 00:59:08  
-  すみません、218.htmlを誤って作成してしまいましたので、削除をお願いします。   --  (testmen)  2009-12-09 12:35:26 
 
-  QandAから小技をサイドメニューへ独立、かつTipsへページ名変更。 218削除かつ219にtipsタグを付けました。 編集画面のタグ欄で適当に変更できるので余計でしたら外すなり変えるなりしてください。   --  (kanrinin@ちょい作業)  2009-12-11 11:40:53 
 
-  下記の変更ありがとうございました。 
慣れないものですみません。こちらも変更お願いします。 
219のタイトル AutoHotKey 
221のタイトル AutoHotKey / 描画色・透明色を2つのキーに割り当て   --  (名無し)  2009-12-27 07:18:07  
-  1、219,221、タイトルを変更しました。 
2、またpre要素が見辛いように思えたので背景色を変えました。 
3、メンバー権限を試験的に公開します。 メンバーログインするには当WIKI右上にあるログインボタンを押し、ログインページのユーザ名欄にguest、パスワード欄にsaiwikiと入力します。 ログインすることでページ名の変更ができるようになります。 
※ちなみにログインすることで、メンバー専用ページの閲覧や編集も可能になります(個人専用ではない+メンバー専用ページの作成は現時点では管理者のみ可能)が、とくに良い利用方法が思いつかないので、何か良いアイデアをお持ちの方やそれをやってみたい方は、言って頂ければ個別に対応します。   --  (kanrinin@3点ほど)  2009-12-28 10:23:46  
-  タイトル変更の件早速ありがとうございます。 
背景色が見やすくなりました!いいですね。 
ログインできるとかゆいところに手が届きます。   --  (名無し)  2009-12-28 23:10:19  
-  sai使用にあたってWiki拝見させて頂きました。 
初見のの上で少し気になった点があり、編集出来ないようなので、愚見ではありますがこちらに書かせてもらいます。 
・強調色がリンク色と同じ青色で判別性が悪く感じました。 
・Q&Aはページは一通り読みたいページなのにページ数が多い為、開くのが面倒。ページをまとめてページ内リンクさせてはどうでしょう。 
・全体的にページの階層やそれに類する表示がない為、リンクをたどっていくと、どこのページにいるのか迷ってしまいました。   --  (ももんが)  2010-01-04 13:52:33  
-  >>編集できない 
トップページ、メニューなど凍結中のページを除けば、自由に編集が可能です。 
>>青文字 
一部例外を除いて緑に変更しましたが、WIKIの性質上、装飾文字など編集が自由な部分の統一性に関してはあまり期待しないでください。 
>>QandA 
QandA一覧を開き、カテゴリー名をクリックするとページが連結して開きます。 という注釈を挿入しておきました。 つまり表示方法としては、リスト表示>ページ表示、リスト表示>カテゴリ内ページ連結表示の2種類があります。 以前はサイドメニューからワンクリックで、リスト表示 or ページ連結表示 を選べるようにしてましたが、リスト>ページという順番をもたせた方が、初めて来て特定のページを探す場合には混乱が少なそうなので、この形になりました。 
>>階層 
現状として階層構造を持っているページはほとんどなく、トップページ下に全てのページがあり、QandAやTipsなどの大量のページは主にタグで無理矢理切り分けているのが現状です。 ちょっとした作業になりそうなため後日になりますが、このタグによる切り分けを廃止し、階層構造を作ってみます。   --  (kanrinin)  2010-01-04 19:44:53  
-  階層の作成完了。 ちょっとパス丸見えになる所がカッコ悪いですが・・・。 下記で「QandAのカテゴリー名クリックで連結表示」と書きましたが、各カテゴリーにALLというページを追加し、それを連結表示用に変更。 基本的に、カテゴリーや階層移動のリンクはリスト表示になるような方針です。   --  (kanrinin)  2010-01-06 12:13:44 
 
-  管理人様、要望を聞いていただいて本当にありがとうございました。 
多くのページの編集作業お疲れ様です。 
Wikiの方、とても見やすくなったと思います。 
初心者の私には懇切丁寧でとてもありがたいWikiだったので、 
このWikiでSAIをもっと多くの人に使ってもらえたら良いですね^^   --  (ももんが)  2010-01-10 12:12:42  
-  一部のページがスパムで書き換えられていたのを復元。 
トップページ等は編集凍結してあるので大丈夫ですが、 
他ページ内では外部リンクアドレスに注意し、 
明らかなスパムは踏まないで下さい。   --  (kanrinin)  2010-01-20 11:14:22  
-  申し訳ありませんがリンク集に追加お願いします 
http://saiup.1616bbs.com/bbs/(SAI画像アップロードBBS)   --  (A)  2010-02-04 16:54:38  
-  こんにちわ 
--  (potet)  2010-02-04 19:17:10  
-  ログインしたら追加できました。よろしくお願いします   --  (A)  2010-02-04 19:35:13 
 
-  相互リンクOKですか?   --  (ノヴ)  2010-04-21 20:28:48 
 
-  http://www26.atwiki.jp/hagiri/pages/1.html ←僕のサイトです   --  (ノヴ)  2010-04-21 20:29:51 
 
-  リンク集に追加お願いいたします   --  (ノヴ)  2010-04-21 20:30:10 
 
-  ペイントツールSAIに関連する自前のtipsや情報など、SAIに関連したサイトであれば随時募集しておりますが、関連性の無いサイトは募集しておりません。   --  (管理人)  2010-04-22 12:11:22 
 
-  すみません、関連のないサイトでした。   --  (ノヴ)  2010-04-25 16:16:02 
 
-  すみません、SAIを使用していたのですが、 
ペンタブで書いたときの戻るボタンが 
どこにあるのか・設定するのかが分かりません。 
使用しているペンタブはインテュオス?4です。   --  (sdd)  2010-05-01 22:18:35  
-  すみません。線の強弱はどうやったらつけられるのでしょうか? 
--  (名無しさん)  2010-05-03 20:16:30  
-  ここでSAIの質問は受け付けていません。 上の説明にある通りです。   --  (管理人)  2010-05-05 10:57:46 
 
-  いつも管理ありがとうございます。 
219.htmlの下のレイヤーに転写.zipの削除をお願いします。 
誤ったバージョンを掲載してしまいましたので。   --  (ahkman)  2010-05-18 06:49:39  
-  こちらこそ。 いつも有益な投稿ありがとうございます。 
219.html>下のレイヤーに転写.zipを削除しました。   --  (管理人)  2010-05-21 11:45:07  
-  saiのライセンス取得しましたが 
ファイルが開けません 
拡張子の説明など意味がわかりません 
世新車ですいませんが教えてください   --  (k)  2010-09-30 22:28:57  
-  お勧め併用ソフトに週刊ぬるぬる通信のSAI文字入れソフト  
SAIMOJI2 ver1.2も入れて欲しいです。 
文字(縦・横書き)以外色んな機能(円/直線/トーン)が付いてて便利なんですが、 
あまり知られてないんでしょうか?   --  (momo)  2010-10-05 21:26:45  
-  どちらかというと、リンク集向けだと思います。 
ただ、そちらのサイトを拝見しましたが、 
ソフトの(動作環境や配布方法や使用方法等の)整備が不十分ですし、 
個人用ツールを敢えて公開してるだけのようで、少々載せづらいです。 
WIKIに載せるというのは不特定大多数の人が使うかもしれないということなので、あまり勝手なことをすると、迷惑がかかるかもしれません。 
できれば、そちらのサイトの中の人と相談してください。   --  (管理人)  2010-10-07 17:25:35  
-  もっとカスタムブラシのページを載せて下さい   --  (も)  2010-10-16 18:40:29 
 
-  SAIのお試し30日間無料はどこからどうやって 
ダウンロードできますか?   よろしくお願いします。   --  (ayato)  2010-10-18 00:33:41  
-  んなんかなん   --  (なんなん)  2010-10-24 19:42:01 
 
-  ↓↓↓カスタムブラシのページは管理人が作ったページではありますが、正直なところもう増やす気はありません。 これを参考に自分でブラシを作ってみてください、という意図で作ったページでもあります。 もしも、これは!というものが出来て、さらに気が向いたなら追加してやってください。   --  (管理人)  2010-10-31 23:24:01 
 
-  絵は保存出来ますよね?? 
保存したいんですが、どこを押せばいいのか解りません>< 
教えてくださると嬉しいです!!   --  (鈴々)  2010-11-13 05:47:27  
-  ファイル>キャンバスを保存   --  (管理人)  2010-11-13 20:28:53 
 
最終更新:2010年11月13日 20:28