絵空事@Wiki
C
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
C
C 【しー】
(鉄道) Three Wheels
蒸気機関車の形式「C」は、動軸が3つのものを指す。主に旅客用。電気機関車でも、過去に見られた。
蒸気機関車の形式「C」は、動軸が3つのものを指す。主に旅客用。電気機関車でも、過去に見られた。
C57 1 【しーごなな いちごうき】
(鉄道)
1979年、山口線でSL運転を再開した際に用意された機関車のうちの1両。1937年の新製以来、まだ一度も廃車になってないのが自慢だったりもする。これは、日本の蒸機では唯一。加えて、細いボイラーに繊細な放熱菅などの要素を踏まえ、いちばん美しいといわれている機関車でもある。なん度か事故に遭いながらも、「1号機」の強みで何度も復帰してきた。山口線での運用は決して楽ではなく、検修陣や運転士たちの熱意によって、その機体が守られている。モノは大切に使いたいものである。
1979年、山口線でSL運転を再開した際に用意された機関車のうちの1両。1937年の新製以来、まだ一度も廃車になってないのが自慢だったりもする。これは、日本の蒸機では唯一。加えて、細いボイラーに繊細な放熱菅などの要素を踏まえ、いちばん美しいといわれている機関車でもある。なん度か事故に遭いながらも、「1号機」の強みで何度も復帰してきた。山口線での運用は決して楽ではなく、検修陣や運転士たちの熱意によって、その機体が守られている。モノは大切に使いたいものである。
C57 78 【しーごなな ななじゅうはちごうき】
(鉄道)
C57を製作した記念として、三菱重工三原製作所内に保存されている蒸気機関車。でも作ったのは、同じ三菱重工でも神戸造船所だったりする。三原製作所の創業は太平洋戦争末期で、以後のC57は、すべて三原で作られた。磐越西線で復活した180号機もココの生まれ。C57は多くのメーカで生産されたが、三菱がいちばん多かった。78号機の保存スタイルは、いちばんオリジナルに近い形態といわれている。というのも保存の際、わざわざ原型に戻したから。さすがは製造元。ちなみに、山口線を走っている1号機は川崎車輛製。
C57を製作した記念として、三菱重工三原製作所内に保存されている蒸気機関車。でも作ったのは、同じ三菱重工でも神戸造船所だったりする。三原製作所の創業は太平洋戦争末期で、以後のC57は、すべて三原で作られた。磐越西線で復活した180号機もココの生まれ。C57は多くのメーカで生産されたが、三菱がいちばん多かった。78号機の保存スタイルは、いちばんオリジナルに近い形態といわれている。というのも保存の際、わざわざ原型に戻したから。さすがは製造元。ちなみに、山口線を走っている1号機は川崎車輛製。
C57 180 【しーごなな ひゃくはちじゅうごうき】
(鉄道)
新潟県新津市内の小学校で静態保存されていたこの機関車は、なんと線路を仮設して自力で保存場所まで行ったとか。PTAのほとんどが国鉄関係者だったからできたことなんだそうな。おかげで、その後のメンテナンスも行き届いてて、晴れて復活。大事にするってのは、こーゆーことを言うんだね。山口線のC57と同じ形式だけど、かなりスタイルがちがっている。
新潟県新津市内の小学校で静態保存されていたこの機関車は、なんと線路を仮設して自力で保存場所まで行ったとか。PTAのほとんどが国鉄関係者だったからできたことなんだそうな。おかげで、その後のメンテナンスも行き届いてて、晴れて復活。大事にするってのは、こーゆーことを言うんだね。山口線のC57と同じ形式だけど、かなりスタイルがちがっている。
C62 【しーろくに】
(鉄道)
日本で最大の旅客用蒸機。戦時設計で出来の悪いD52が、戦後走れずに機関区でゴロゴロしてたので、そのボイラを使い、新しく作ったC59並みの足回りをつけて造られた。軸重が増すため、キャブ下の台車を2軸にしてあるのが特徴。まだ戦後復興の最中で、設備が十分でない中、日本最高の蒸機として完成し、東海道本線や山陽本線の特急・急行でよく使われた。後に、常磐線の特急や函館本線の急行でも名を馳せた。エピソードが多い機関車で、書いていくと本が何冊もできてしまう。検修陣からは、なにもかも部品が大きいため、嫌われていたという話がある。ボイラは後に新製されたものを搭載している。
日本で最大の旅客用蒸機。戦時設計で出来の悪いD52が、戦後走れずに機関区でゴロゴロしてたので、そのボイラを使い、新しく作ったC59並みの足回りをつけて造られた。軸重が増すため、キャブ下の台車を2軸にしてあるのが特徴。まだ戦後復興の最中で、設備が十分でない中、日本最高の蒸機として完成し、東海道本線や山陽本線の特急・急行でよく使われた。後に、常磐線の特急や函館本線の急行でも名を馳せた。エピソードが多い機関車で、書いていくと本が何冊もできてしまう。検修陣からは、なにもかも部品が大きいため、嫌われていたという話がある。ボイラは後に新製されたものを搭載している。
C62 2 【しーろくに にごうき】
(鉄道) Swallow Angel
1号機は、どことなく試作車の感があるので、2号機以降を量産型とする見方もある。それはさておき、デフレクタにつばめマークを入れたことにより大人気となり、ひいてはそれが後の保存へとつながるんだけど、実は、カマの調子はいまいちの機関車だったとか。なので、乗務員からは嫌われていた。なんで、つばめマークが取り付けられたのか。付けようとなったとき、たまたま工場にいたから。機関車の運命はわからないもんである。東海道・山陽本線を追われた、函館本線へと移動。その後、梅小路で保存されることに。
→ つばめマーク
1号機は、どことなく試作車の感があるので、2号機以降を量産型とする見方もある。それはさておき、デフレクタにつばめマークを入れたことにより大人気となり、ひいてはそれが後の保存へとつながるんだけど、実は、カマの調子はいまいちの機関車だったとか。なので、乗務員からは嫌われていた。なんで、つばめマークが取り付けられたのか。付けようとなったとき、たまたま工場にいたから。機関車の運命はわからないもんである。東海道・山陽本線を追われた、函館本線へと移動。その後、梅小路で保存されることに。
→ つばめマーク
CAD 【きゃど】
(パソ)
パソでできる設計ソフトと思えば、理解は早いかと。設計図はふつう実寸ではなく縮小されたカタチで書かれるけれど、CADでは実寸で入力する。
パソでできる設計ソフトと思えば、理解は早いかと。設計図はふつう実寸ではなく縮小されたカタチで書かれるけれど、CADでは実寸で入力する。
Canon 【きやのん】
(写真)
Nikonと並ぶ日本を代表する光学機メーカ。プロカメラマンのみならずアマチュアでも多くが使用。mi-sa.も欲しい……。ちなみに、登記上は「キヤノン」で「ヤ」は小さく書かないんだけど、読み方は「きゃのん」となる。ややこしい。近年は、パソコン周辺機器に対する製品が増えていて、mi-sa.はスキャナを所有。一眼レフデジカメへの取り組みも早く、完成度も高い。
Nikonと並ぶ日本を代表する光学機メーカ。プロカメラマンのみならずアマチュアでも多くが使用。mi-sa.も欲しい……。ちなみに、登記上は「キヤノン」で「ヤ」は小さく書かないんだけど、読み方は「きゃのん」となる。ややこしい。近年は、パソコン周辺機器に対する製品が増えていて、mi-sa.はスキャナを所有。一眼レフデジカメへの取り組みも早く、完成度も高い。
CD 【しーでぃー】
(その他) Cash Dispenser
街中にあると便利。しかも郵便貯金のATMが併設されてるとなおGood。
街中にあると便利。しかも郵便貯金のATMが併設されてるとなおGood。
CD 【しーでぃー】
(音楽) Compact Disk
あんまり買わない。でも、毎月確実に増えてる気がしないでもない。ちかごろは、マキシシングルと称して12cmサイズCDでシングルを出すことが多く、声優・アニメ系も例外ではない。
あんまり買わない。でも、毎月確実に増えてる気がしないでもない。ちかごろは、マキシシングルと称して12cmサイズCDでシングルを出すことが多く、声優・アニメ系も例外ではない。
CG 【しーじー】
(パソ) Computer Graphic
パソで描かれたイラストのこと。画面上ではきれいに見えるけれど、実は、パソらしくラインは、ドットごとに色を当てはめるので、当然ぎざぎざになっている。でも、拡大しないと気付かない。近頃は、ホントに曲線になってるソフトもある。
パソで描かれたイラストのこと。画面上ではきれいに見えるけれど、実は、パソらしくラインは、ドットごとに色を当てはめるので、当然ぎざぎざになっている。でも、拡大しないと気付かない。近頃は、ホントに曲線になってるソフトもある。
CH-47 【しーえっちよんなな】
(軍事) Chinook
V-107に続くタンデムローター方式の大型ヘリコプター。ベトナム戦争を題材にした映画でも時々見られる(ちなみ、C型ね)。初飛行は1960年なので、ずいぶんと息が長い。日本では、1986年から陸自と空自で使われている(形式は、J/JA型)。このほか、欧州やアジア各国の陸軍・空軍が導入をしている。
→ V-107
V-107に続くタンデムローター方式の大型ヘリコプター。ベトナム戦争を題材にした映画でも時々見られる(ちなみ、C型ね)。初飛行は1960年なので、ずいぶんと息が長い。日本では、1986年から陸自と空自で使われている(形式は、J/JA型)。このほか、欧州やアジア各国の陸軍・空軍が導入をしている。
→ V-107
CLAMP 【くらんぷ】
(コミック)
いがらし寒月、大川緋芭、猫井 椿、もこなの女性4名からなる創作集団(PNはたまに変わってる)。ノリは同人サークルと変わらない? メンバーの多さを武器に、多くのジャンルの作品を描きあげている。アニメ化も多数。一度作品をつくると、その関連グッズが山のように用意される。『カードキャプターさくら』の等身大ポップを買いました(笑)。ちなみに「CLAMP」とは、イモの山という意味もあると、『学園特警デュカリオン』にあった。2005年8月、初めてTVでその姿が流れた。
→ 岡崎 武士
いがらし寒月、大川緋芭、猫井 椿、もこなの女性4名からなる創作集団(PNはたまに変わってる)。ノリは同人サークルと変わらない? メンバーの多さを武器に、多くのジャンルの作品を描きあげている。アニメ化も多数。一度作品をつくると、その関連グッズが山のように用意される。『カードキャプターさくら』の等身大ポップを買いました(笑)。ちなみに「CLAMP」とは、イモの山という意味もあると、『学園特警デュカリオン』にあった。2005年8月、初めてTVでその姿が流れた。
→ 岡崎 武士
CMYK 【しーえむわいけー】
(パソ) Cyan, Magenta,Yellow, blacK
印刷の基本色。本来ならCMYだけで表現できるんだけどメリハリがないということで黒が特別に加わる。Photoshopなんかでは、そのあたりがきっちりサポートされている。要するに画面の表示と印刷の表現はちがうってこと。
→ Photoshop、RGB
印刷の基本色。本来ならCMYだけで表現できるんだけどメリハリがないということで黒が特別に加わる。Photoshopなんかでは、そのあたりがきっちりサポートされている。要するに画面の表示と印刷の表現はちがうってこと。
→ Photoshop、RGB
CMネタはすぐ風化するぞ 【しーえむねたはすぐふうかするぞ】
(コトバ)
『究極超人あ~る』でのセリフ。「イイかもしんまい」とか、そういうネタ。このコミックに出てくる台詞も、『天空の城ラピュタ』なみによくネットで引用されている。覚えていて損はなさそうな気もしないではない。ま、シェイクスピアの台詞を覚えるという嗜みに近いものがある。
→ 究極超人あ~る
『究極超人あ~る』でのセリフ。「イイかもしんまい」とか、そういうネタ。このコミックに出てくる台詞も、『天空の城ラピュタ』なみによくネットで引用されている。覚えていて損はなさそうな気もしないではない。ま、シェイクスピアの台詞を覚えるという嗜みに近いものがある。
→ 究極超人あ~る
Converce 【こんばーす】
(服装)
アメリカのスポーツシューズやアパレル系のメーカ。シューズのALL STARハイカットの黒が好き。Monochromeもいいな。一度、日本でいうところの会社更生法の適用を申請したため、その存在が危ぶまれたものの、日本ではいまもコンスタントに見ることができる。いくぶん値が下がった感じもする。なぜか、Levi'sのカタログで、やたらと見かける。関連会社なんだろーか?
アメリカのスポーツシューズやアパレル系のメーカ。シューズのALL STARハイカットの黒が好き。Monochromeもいいな。一度、日本でいうところの会社更生法の適用を申請したため、その存在が危ぶまれたものの、日本ではいまもコンスタントに見ることができる。いくぶん値が下がった感じもする。なぜか、Levi'sのカタログで、やたらと見かける。関連会社なんだろーか?
CPU 【しーぴーゆー】
(パソ) Calculator Processor Unit
中央演算装置のこと。パソの中心とも言うべきパーツ。モニタ上にテキストやら画像やらを表示してくれるのは、CPUのおかげ。そのすべては、計算されて表示されている。2004年初頭の段階でPentiumは3MHzを超えている。
中央演算装置のこと。パソの中心とも言うべきパーツ。モニタ上にテキストやら画像やらを表示してくれるのは、CPUのおかげ。そのすべては、計算されて表示されている。2004年初頭の段階でPentiumは3MHzを超えている。
CSS 【しーえすえす】
(パソ) Cascade Style Sheet
Web画面の装飾方法の一つ。CSSファイルを一つ作って、リンクさせると、同じデザインのページがいくらでも作れる。ついでに、ファイルサイズも少し軽くなる。テキスト装飾のみならず、スクロールバーの色も変えられる。『絵空事』でも使ってるね。
Web画面の装飾方法の一つ。CSSファイルを一つ作って、リンクさせると、同じデザインのページがいくらでも作れる。ついでに、ファイルサイズも少し軽くなる。テキスト装飾のみならず、スクロールバーの色も変えられる。『絵空事』でも使ってるね。
CS-ATC 【しーえすえーてぃーしー】
(鉄道) Cab Signal ATC
車内信号方式ATCのこと。世に言う「ATC」の殆どがこの方式。営団には地上信号方式なんてのもあるけど、2007年をめどに変更される。
→ ATC
車内信号方式ATCのこと。世に言う「ATC」の殆どがこの方式。営団には地上信号方式なんてのもあるけど、2007年をめどに変更される。
→ ATC
CTC 【しーてぃーしー】
(鉄道) Center Train Control System
列車進路集中制御装置。装置というより「設備」といったほうが適切? 例えば、山陽本線三原-下関間は300km近くにわたって設置されている。それまで、駅などでそれぞれに行っていたポイント転換などを、集中的に管理するもの。駅員は、旅客案内のためだけに存在するのではなく、むしろ、列車運行のために配置されている。なので、路線がCTC化されると、当然駅員配置はなくなってしまい、無人駅と化す。合理化のためには必要かもしれないが……。
列車進路集中制御装置。装置というより「設備」といったほうが適切? 例えば、山陽本線三原-下関間は300km近くにわたって設置されている。それまで、駅などでそれぞれに行っていたポイント転換などを、集中的に管理するもの。駅員は、旅客案内のためだけに存在するのではなく、むしろ、列車運行のために配置されている。なので、路線がCTC化されると、当然駅員配置はなくなってしまい、無人駅と化す。合理化のためには必要かもしれないが……。
CUI 【しーゆーあい】
(パソ) Character User Interface
文字を入力することによって、プログラムを動かしたりするインターフェースのこと。初期のコンピュータからDOS全盛のころまで、パソの動かし方というのは、こういうものだった。そのためにいろいろとコマンドを覚えなければならず、不便だった。Macintoshがマウスを用いて、GUIにしてから、コンピュータは爆発的に売れ出すようになる。
→ GUI
文字を入力することによって、プログラムを動かしたりするインターフェースのこと。初期のコンピュータからDOS全盛のころまで、パソの動かし方というのは、こういうものだった。そのためにいろいろとコマンドを覚えなければならず、不便だった。Macintoshがマウスを用いて、GUIにしてから、コンピュータは爆発的に売れ出すようになる。
→ GUI
CV 【しーぶい】
(声優) Character Voice
声優さんのこと。月刊『Newtype』で始まった書き方。『Z』の頃、やたらとこの書き方に目新しさを感じていたが、今ではずいぶんと一般的になり、いろんなところで見かけるようになった。CASTと記すところもある。
→ Z
声優さんのこと。月刊『Newtype』で始まった書き方。『Z』の頃、やたらとこの書き方に目新しさを感じていたが、今ではずいぶんと一般的になり、いろんなところで見かけるようになった。CASTと記すところもある。
→ Z
C寝台 【しーしんだい】
(鉄道)
実在しない。どうやら、網棚やロングシートで寝ることをさしているようである。普通の人は真似しないように。
→ ロングシート
実在しない。どうやら、網棚やロングシートで寝ることをさしているようである。普通の人は真似しないように。
→ ロングシート
Cドライブ 【しーどらいぶ】
(パソ) C Drive
Windowsは、Cドライブに入れないと動いてくれない。ソフトもCドライブでないと動いてくれないものがあるらしい。mi-sa.のパソ初號機は、A:FDD、C~E:HDD、F:CD-ROM、X:CD-R/RWという構成にしてある。で、スワップファイル(仮想メモリ)はEに作成されるようになっている点が、ちょっち尋常ではない。参號機はTemporary Filesのフォルダが増設したHDDにあったりする。
→ HDD
Windowsは、Cドライブに入れないと動いてくれない。ソフトもCドライブでないと動いてくれないものがあるらしい。mi-sa.のパソ初號機は、A:FDD、C~E:HDD、F:CD-ROM、X:CD-R/RWという構成にしてある。で、スワップファイル(仮想メモリ)はEに作成されるようになっている点が、ちょっち尋常ではない。参號機はTemporary Filesのフォルダが増設したHDDにあったりする。
→ HDD