絵空事@Wiki
む
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
む
ム 【む】
(鉄道)
貨車の重量記号。14~16トンの貨物を載せることができることを表わす。これより軽いものは重量記号がなく、すぐに用途記号が来る。
貨車の重量記号。14~16トンの貨物を載せることができることを表わす。これより軽いものは重量記号がなく、すぐに用途記号が来る。
ムービック 【むーびっく】
(A&G) Movic
アニメイトの東日本を仕切る会社。本社は東京・板橋区。アニメイトの運営やアニメの製作のみならず、いろんなキャラクターグッズ(Jリーグとか)をも、開発販売をしている。つーか、そっちのほうが本業なのでは? ちょっぴり詳しいのは、入社試験を受けに入ったから。選考テストでオチたけど。さいきんは、いろんなトレーディングカードを出してる。
→ アニメイト
アニメイトの東日本を仕切る会社。本社は東京・板橋区。アニメイトの運営やアニメの製作のみならず、いろんなキャラクターグッズ(Jリーグとか)をも、開発販売をしている。つーか、そっちのほうが本業なのでは? ちょっぴり詳しいのは、入社試験を受けに入ったから。選考テストでオチたけど。さいきんは、いろんなトレーディングカードを出してる。
→ アニメイト
ムーミン 【むーみん】
(鉄道)
EF55型電気機関車のこと。流線型がやたらと流行った戦前の生まれ(製造初年1936年)。特急用として花形となる活躍が期待された。んが、本来不要のはずの方転や、前後でちがう形態の運転室など、現場ではやたらと不評。でも、その奇特なスタイルから、1964年に全廃されたものの1号機だけはずっと高崎第二機関区で保管され続け、1978年には準鉄道記念物に指定、国鉄民営化直前の1986年6月には車籍復活、翌月には臨時列車での牽引に復帰という、奇跡を成し遂げた。走行の機会は少ないものの、それでも毎年何かしらの臨時列車で高崎・上越線を中心に活躍をしている。ウワサではEF53型の余った素材で造ったとか。日本では数少ない戦災経験を持つ電気機関車で、機内には機銃掃射の弾痕が残っているとか。ちなみに、ムーミンといわれるようになったのは、ごくさいきんのこと。あの「ムーミン」に似てるから、と言うことらしい。……、似てるか?
→ 流線型
EF55型電気機関車のこと。流線型がやたらと流行った戦前の生まれ(製造初年1936年)。特急用として花形となる活躍が期待された。んが、本来不要のはずの方転や、前後でちがう形態の運転室など、現場ではやたらと不評。でも、その奇特なスタイルから、1964年に全廃されたものの1号機だけはずっと高崎第二機関区で保管され続け、1978年には準鉄道記念物に指定、国鉄民営化直前の1986年6月には車籍復活、翌月には臨時列車での牽引に復帰という、奇跡を成し遂げた。走行の機会は少ないものの、それでも毎年何かしらの臨時列車で高崎・上越線を中心に活躍をしている。ウワサではEF53型の余った素材で造ったとか。日本では数少ない戦災経験を持つ電気機関車で、機内には機銃掃射の弾痕が残っているとか。ちなみに、ムーミンといわれるようになったのは、ごくさいきんのこと。あの「ムーミン」に似てるから、と言うことらしい。……、似てるか?
→ 流線型
向かい合ってケータイ 【むかいあってけーたい】
(ケータイ)
たぶんデートの真っ最中なんだろうけど、お互いケータイに夢中。そんなカップルをよく見かける。ホントに付き合ってるの?
たぶんデートの真っ最中なんだろうけど、お互いケータイに夢中。そんなカップルをよく見かける。ホントに付き合ってるの?
向かいのホーム 【むかいのほーむ】
(写真)
駅撮りの際、撮鉄が群がるのは、列車が着くホームの向かい側というのが基本。足回り(台車・床下)まで見えるから。当然、1面2線の駅では撮影できない。ちなみに、三原駅の在来線だと、撮影に適しているのは岡山方面折り返しが中心の3番線のみ(2番線は逆光)。
駅撮りの際、撮鉄が群がるのは、列車が着くホームの向かい側というのが基本。足回り(台車・床下)まで見えるから。当然、1面2線の駅では撮影できない。ちなみに、三原駅の在来線だと、撮影に適しているのは岡山方面折り返しが中心の3番線のみ(2番線は逆光)。
武蔵小杉駅 【むさしこすぎえき】
(鉄道) Musashikosugi Sta.
JR南武線の駅で、川崎市中原区に位置し、同区の中心駅。東急東横線・目黒線の駅でもあり、乗り換えが可能。南武線のほうは、地平の対面式ホーム2面2線の構内。駅本屋は橋上化されていて、ホームから改札に向かうエスカレータは、ほとんどの時間で列車が到着するたびに大混雑している。なので、使い慣れた人は立川寄りの階段を駆け上がってる。東急のほうは高架の島式ホーム2面4線で、外側が東横線、内側が目黒線のそれぞれ専用となっている。目黒線ができる前は、土盛りの対面式2面2線の構内で、南武線のところでようやく鉄橋で立体交差するようになっていた。で、上りホームはそのまま南武線への連絡通路に直接つながっていて、渋谷方面への乗り換えはとても便利だった反面、桜木町に向かうときは、階段の上り下りが必須だった。現在は、その乗換えがとても面倒になった。東横線開通時は、南武線とは平面交差をしていたとか。南武線の駅としては数少ない「バスターミナルがある」駅。なので、利用者も多い。ちなみに、南武鉄道時代は「小杉」。そのままだと北陸本線の駅と間違われるので、国有化の際に「武蔵」が付いた。
→ 南武線、武蔵小杉駅
JR南武線の駅で、川崎市中原区に位置し、同区の中心駅。東急東横線・目黒線の駅でもあり、乗り換えが可能。南武線のほうは、地平の対面式ホーム2面2線の構内。駅本屋は橋上化されていて、ホームから改札に向かうエスカレータは、ほとんどの時間で列車が到着するたびに大混雑している。なので、使い慣れた人は立川寄りの階段を駆け上がってる。東急のほうは高架の島式ホーム2面4線で、外側が東横線、内側が目黒線のそれぞれ専用となっている。目黒線ができる前は、土盛りの対面式2面2線の構内で、南武線のところでようやく鉄橋で立体交差するようになっていた。で、上りホームはそのまま南武線への連絡通路に直接つながっていて、渋谷方面への乗り換えはとても便利だった反面、桜木町に向かうときは、階段の上り下りが必須だった。現在は、その乗換えがとても面倒になった。東横線開通時は、南武線とは平面交差をしていたとか。南武線の駅としては数少ない「バスターミナルがある」駅。なので、利用者も多い。ちなみに、南武鉄道時代は「小杉」。そのままだと北陸本線の駅と間違われるので、国有化の際に「武蔵」が付いた。
→ 南武線、武蔵小杉駅
武蔵新城駅 【むさししんじょうえき】
(鉄道) Musashishinjo Sta.
JR南武線の駅で、川崎市中原区に位置する。南武線の駅ではめずらしい島式ホーム1面2線の駅。1990年に高架化されたんだけど、その工事がやたらと長かったような記憶がある。高架前は、対面式ホームの2面2線だった。2005年に、下りエスカレータが増設され、エレベータも設置された。さらに、Suica専用自動改札機の設定も、南武線では早い時期の導入になる。自動券売機に指定席券用が設置されたのも同様。なぜ、南武線の中で、単なる中間駅なのに先進的なのか? それは、鉄道にうるさいmi-sa.が利用しているから、というのは、もちろんウソ。利用者数が多いほうの部類で、比較的広い構内を持つからではないかと推測。ついでに、国有化前の南武鉄道時代は「新城」だったけれど、国有化の際、飯田線の「新城(しんしろ)」と紛らわしいとの判断で「武蔵」が頭に付いた。駅前には小さいながらバスターミナルがある。そういえば、ホームは8連化対応のようである。
→ 南武線
JR南武線の駅で、川崎市中原区に位置する。南武線の駅ではめずらしい島式ホーム1面2線の駅。1990年に高架化されたんだけど、その工事がやたらと長かったような記憶がある。高架前は、対面式ホームの2面2線だった。2005年に、下りエスカレータが増設され、エレベータも設置された。さらに、Suica専用自動改札機の設定も、南武線では早い時期の導入になる。自動券売機に指定席券用が設置されたのも同様。なぜ、南武線の中で、単なる中間駅なのに先進的なのか? それは、鉄道にうるさいmi-sa.が利用しているから、というのは、もちろんウソ。利用者数が多いほうの部類で、比較的広い構内を持つからではないかと推測。ついでに、国有化前の南武鉄道時代は「新城」だったけれど、国有化の際、飯田線の「新城(しんしろ)」と紛らわしいとの判断で「武蔵」が頭に付いた。駅前には小さいながらバスターミナルがある。そういえば、ホームは8連化対応のようである。
→ 南武線
武蔵中原駅 【むさしなかはらえき】
(鉄道) Musashinakahara Sta.
JR南武線の駅で、川崎市中原区に位置する。その中原区の中心的駅のようにも思えるけれど、実際には富士通本社が目立つぐらい。ちなみに中原区役所は、隣の武蔵小杉が最寄り。南武線の車両及び運転士を統括する中原電車区につながる出入区線が分岐している。このため、島式ホーム2面4線という中間駅としては最大規模の構内を有している。外側の線路が本線で、内側が出入区用に使われているんだけど、もっとうまく活用すれば、待避線としても使えるハズ。中原電車区に入区する臨時列車が走ることになると、どこからともなく撮鉄さんが群がってくる。1990年に高架化されて、ホームの長さは8連化対応になっている様子。高架前は、どんな駅だったか、あんまり覚えていない。南武鉄道時代は「中原」だったけれど、長崎本線の「中原(なかばる)」と紛らわしくなるので、頭に「武蔵」が付いた。
→ 南武線、武蔵小杉
JR南武線の駅で、川崎市中原区に位置する。その中原区の中心的駅のようにも思えるけれど、実際には富士通本社が目立つぐらい。ちなみに中原区役所は、隣の武蔵小杉が最寄り。南武線の車両及び運転士を統括する中原電車区につながる出入区線が分岐している。このため、島式ホーム2面4線という中間駅としては最大規模の構内を有している。外側の線路が本線で、内側が出入区用に使われているんだけど、もっとうまく活用すれば、待避線としても使えるハズ。中原電車区に入区する臨時列車が走ることになると、どこからともなく撮鉄さんが群がってくる。1990年に高架化されて、ホームの長さは8連化対応になっている様子。高架前は、どんな駅だったか、あんまり覚えていない。南武鉄道時代は「中原」だったけれど、長崎本線の「中原(なかばる)」と紛らわしくなるので、頭に「武蔵」が付いた。
→ 南武線、武蔵小杉
武蔵溝ノ口駅 【むさしみぞのくちえき】
(鉄道) Musashimizonokuti Sta.
JR南武線の駅。川崎市高津区に位置し、同区の中心駅となっている。東急田園都市線溝の口駅との乗換えが可能で、実際、乗換駅に指定されている。構内配線は、いわゆる中線方式で、上り(川崎方面)は1面1線、下り(立川方面)は島式1面2線となっている。しかも、それぞれのホームは対向していなくて、半分程度ずれている。下りの外側線は、主に当駅どまり・始発の列車が使用。貨物列車が多く運行されていた頃は、貨物列車の待避にも使ってたような記憶がある。南側には留置線が2本あり、日中留置と夜間留置に使われている。駅舎は橋上化されているものの、その狭さゆえに、列車到着時はいつも混雑してて辟易とする。駅の北側・南側にバスターミナルがある。この広さは、南武線では川崎に次ぐ規模。そういえば、2004年に、上りホームが川崎寄りに延びて、停止位置が変わった。使わなくなった部分はそのままなので、とても長いホームになった。もしかして、10連でも客扱いできる? ちなみに、この辺りの地名は「溝口」で「ノ」が入らない。それでも、播但線の「溝口」とややこしいので「武蔵」をつけたとか。田園都市線は「の」にしてる。
→ 南武線、溝の口駅
JR南武線の駅。川崎市高津区に位置し、同区の中心駅となっている。東急田園都市線溝の口駅との乗換えが可能で、実際、乗換駅に指定されている。構内配線は、いわゆる中線方式で、上り(川崎方面)は1面1線、下り(立川方面)は島式1面2線となっている。しかも、それぞれのホームは対向していなくて、半分程度ずれている。下りの外側線は、主に当駅どまり・始発の列車が使用。貨物列車が多く運行されていた頃は、貨物列車の待避にも使ってたような記憶がある。南側には留置線が2本あり、日中留置と夜間留置に使われている。駅舎は橋上化されているものの、その狭さゆえに、列車到着時はいつも混雑してて辟易とする。駅の北側・南側にバスターミナルがある。この広さは、南武線では川崎に次ぐ規模。そういえば、2004年に、上りホームが川崎寄りに延びて、停止位置が変わった。使わなくなった部分はそのままなので、とても長いホームになった。もしかして、10連でも客扱いできる? ちなみに、この辺りの地名は「溝口」で「ノ」が入らない。それでも、播但線の「溝口」とややこしいので「武蔵」をつけたとか。田園都市線は「の」にしてる。
→ 南武線、溝の口駅
無印良品 【むじるしりょうひん】
(その他)
mi-sa.の欠かせないショップのひとつ。飾り気のないその商品が気に入ってる。これのノートが、意外と使いやすい。ファミリーマートでも買えるけどね。
mi-sa.の欠かせないショップのひとつ。飾り気のないその商品が気に入ってる。これのノートが、意外と使いやすい。ファミリーマートでも買えるけどね。
ムラサキ 【むらさき】
(鉄道) Loading Weight Sign
貨車の積載重量を示す記号を軽い順に並べたもの。「ム」より軽いものは表記せず、すぐに用途記号がくる。近年は「キ」が圧倒的に多い。ちなみに語源は、命名者が好きな色だった、からというコトらしい。語呂がよくて覚えやすい。「ム」は14~16t、「ラ」は17~19t、「サ」は20~24t、「キ」は25t以上。14t未満は記載しない。客車とちがって等分ではないので注意。
貨車の積載重量を示す記号を軽い順に並べたもの。「ム」より軽いものは表記せず、すぐに用途記号がくる。近年は「キ」が圧倒的に多い。ちなみに語源は、命名者が好きな色だった、からというコトらしい。語呂がよくて覚えやすい。「ム」は14~16t、「ラ」は17~19t、「サ」は20~24t、「キ」は25t以上。14t未満は記載しない。客車とちがって等分ではないので注意。
紫 和泉子 【むらさき いずみこ】
(A&G) Murasaki Izumiko
あやや……、アタシのことも書くんですか。勘弁して、勘弁してくださいまし……(CV:桑谷 夏子)。『D.C.P.S』の追加ヒロインのうちのひとり(一匹?)。クマのぬいぐるみというキャラで、ネタバレの前からハマったキャラ。その正体もさることながら、ストーリー終盤では、とてつもないコトが判明する。さらに萌えっ☆
→ D.C.P.S.、クマ、桑谷 夏子
あやや……、アタシのことも書くんですか。勘弁して、勘弁してくださいまし……(CV:桑谷 夏子)。『D.C.P.S』の追加ヒロインのうちのひとり(一匹?)。クマのぬいぐるみというキャラで、ネタバレの前からハマったキャラ。その正体もさることながら、ストーリー終盤では、とてつもないコトが判明する。さらに萌えっ☆
→ D.C.P.S.、クマ、桑谷 夏子
紫水晶 【むらさきすいしょう】
(その他) Amethyst
2月の誕生石。アメジスト。とうぜん、mi-sa.の好きな宝石でもある。ついでに女性を守護する石でもある。
2月の誕生石。アメジスト。とうぜん、mi-sa.の好きな宝石でもある。ついでに女性を守護する石でもある。
村山 由佳 【むらやま ゆか】
(創作) Murayama Yuka
mi-sa.が好きな作家さん。集英社小説すばる新人賞を受賞したのをきっかけにデビュー。実は、その前に絵本のテキストで入賞してたりもするんだけど。第129回直木賞(2003年上半期)を受賞した『星々の舟』は、たしか文藝春秋から出てたはず。講談社から出てる『すべての雲は銀の…』がお気に入り。花綾ちゃんがかわいいのら。『おいしいコーヒーのいれ方』は、根気強く続いている。そして、根気強く続きを待つファン多数。mi-sa.は惰性で買い続けている。
mi-sa.が好きな作家さん。集英社小説すばる新人賞を受賞したのをきっかけにデビュー。実は、その前に絵本のテキストで入賞してたりもするんだけど。第129回直木賞(2003年上半期)を受賞した『星々の舟』は、たしか文藝春秋から出てたはず。講談社から出てる『すべての雲は銀の…』がお気に入り。花綾ちゃんがかわいいのら。『おいしいコーヒーのいれ方』は、根気強く続いている。そして、根気強く続きを待つファン多数。mi-sa.は惰性で買い続けている。