1940年代(サウンドシステムの登場)
http://www.speakjamaican.com/soundsystem.jpg
しかし、この野外
レコード屋には、
レコードを買う気もお金もない人たちが集まるようになります。
では、なぜここに人が集まったのか?
答え:当時は、
①ダンスホールにあたる娯楽施設が存在しなかった
②
レコードプレイヤ-を持っている人は、ほんの少数であった
③
レコードを買える人も、ほんの少数であった
④ラジオを持っている人も、ほんの少数であった
⑤野外
レコード屋が、ラジオ代わりの役目を果たしていた(音楽、ニュースの発信)
⑥男女交際の場となった
からです。
こうして、貧困層の黒人たちはサウンドシステムに行き、サウンドシステムにレコードを聴きにいったのでした。
1950年代(サウンドシステムの発展)
当然のことながら、大勢のお客さんを集めたほうが儲かりますから、
サウンドシステム同士の競争は猛烈でした。
曲を流すときには(
レコードではなく)音質の悪い
ダブ・プレートを使用していたので、
少しでも聞こえがよくなるように、機材の選定や野外用のチューニング(音圧・音程などの調整)など、様々な工夫を重ねていきました。
これが過激になると、
曲を流すときに、イントロにのせて「他の
サウンドシステムはFuckだ」とマイクで叫んで、ライバルの評判を落としたり、
時にはライバルの
サウンドシステムを壊しにいったりしました。
そして、誰かが刺されるまで騒ぎは続くのでした。
このような過渡期において、
サウンドシステムが生き残る条件は
「新しい音楽を持っていること」でした。
ライバルに最新のレコードがパクられないようにと、
クレジット(中心の紙の)部分を削りとったり、別の歌手の名前を入れたりしていました。
1950年代(サウンドシステムとスカの誕生)
数ある
サウンドシステムの中で、ずば抜けた集客を集めたのが
Coxsone Dodd(コクソン・ドッド)の「Sir Coxsone Downbeat」と
Duke Reid?(デューク・レイド)の「Trojan」でした。
この2つのサウンドは、参加者が数千人単位ということも、決して珍しいことではありませんでした。
ところが、1950年代半ばになると、
アメリカ音楽の主流が、リズム&ブルースやソウルからメローサウンドに変わります。
メローサウンドはジャマイカ人には受け入れられず、
サウンドシステムから人々は離れだします。
①「新しい音楽」(=
スカ)を
サウンドシステムで宣伝して、人々にインパクトを与えると、
②「新しい音楽」(=
スカ)を求めて人々が大勢集まり、
③大勢の人が
サウンドシステムで楽しむことで、飲食による収益を伸ばし、
④収益を
レコード制作にあて、
⑤
レコードを売って収益をさらに伸ばし、
⑥さらに得た収益で新しい機器を買って「新しい音楽」(=
スカ)を作り、
⑦「新しい音楽」(=
スカ)を
サウンドシステムで宣伝して、人々にインパクトを与えると、
⑧「新しい音楽」(=
スカ)を求めて人々が大勢集まり、
⑨大勢の人が
サウンドシステムで楽しむことで、飲食による収益を伸ばし、
⑩収益を
レコード制作にあて、
⑪
レコードを売って収益をさらに伸ばし、
⑫さらに得た収益で新しい機器を買って「新しい音楽」(=
スカ)を作り、
⑬「新しい音楽」(=
スカ)を
サウンドシステムで宣伝して、人々にインパクトを与えると、
(以下、同じ)
1960年代以降(サウンドシステムが与えた影響)
人を突き動かして踊らせる「重低音」が
サウンドシステムの魅力ですが、
この重低音が強調される音楽が1960年代後半から制作され、
ロックステディとなりました。これが、
レゲエに発展して、世界的に伝わりました。
また、Kool Herc(クール・ハーク)(後にブレイクビーツを創設した
DJ)や他の移民は、
サウンドシステムをアメリカにも伝えました。
これが、ヒップホップ(Hip Hop)の誕生に影響を与えました。
ヒップホップはファンク(Funk)やラップミュージック(rap)など、あらゆる音楽に通じています。
サウンドシステムが世界の音楽の歴史を変えたといっても過言ではないでしょう。
出典
最終更新:2007年05月04日 12:03