atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
【更新凍結】X-BEAT @ wiki【更新凍結】
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
【更新凍結】X-BEAT @ wiki【更新凍結】
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
【更新凍結】X-BEAT @ wiki【更新凍結】
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 【更新凍結】X-BEAT @ wiki【更新凍結】
  • BeatUp攻略・難曲攻略

【更新凍結】X-BEAT @ wiki【更新凍結】

BeatUp攻略・難曲攻略

最終更新:2014年11月02日 12:42

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
  • パフォーマンスの向上
  • 点数漏れについて
  • 譜面の端を隠す方法
  • 譜面動画(ページが重いので注意)

パフォーマンスの向上

BeatUpでは、PC環境のパフォーマンスがスコアに直結する。
  • 電源管理(WindowsVISTA以降)
・【コントロールパネル】→【電源オプション】、もしくは、【コントロールパネル】→【ハードウェアとサウンド】→電【源オプション】を開く
・【電源プランの変更】で【高パフォーマンス】を選択する。
・【プラン設定の変更】→【詳細な電源設定の変更】を選択する。
・【プロセッサの電源管理】→【最小のプロセッサ状態】が100%になっているか確認する。なってなければ100%にする。
※だたし、高パフォーマンスの電源設定はPCに負担をかけるので、クライアントを起動していないときは「省電力」「バランス」に戻しておくことを推奨する。
  • グラフィックボードの設定(NVIDIA)
「NVIDIAコントロールパネル」を開く。
・WindowsXPの場合
「スタートボタン」→「コントロールパネル」→「NVIDIAコントロールパネル」を開く。
・WindowsVISTAの場合
デスクトップ上の何もないところを右クリックして、「NVIDIAコントロールパネル」を開く。
・Windows7の場合
「スタートボタン」→「コントロールパネル」を表示し、左側メニューの中の「クラシック表示」を選択する。
たくさんのアイコンの中から「NVIDIAコントロールパネル」を探し、開く。

起動したら、上部メニューの「表示」を「詳細」にする。
左メニューの「3D設定の管理」を開く。
・筆者の設定を晒しておくが、特に「レンダリング前最大フレーム数」は個人によって、また場合によっても違う。
他の設定も含めて、色々な数字を試してみて、自分に合った設定を自分で試行するべき。
  • タスクの優先度
・クライアントを起動する→タスクマネージャを開く(Ctrl+Alt+Delet同時押し)
・【プロセス】タグを開く
・「X-BEAT.exe*32」を右クリック→「優先度の設定」→「高(H)」を選択する。
・「XTrap.xt*32」を右クリック→「優先度の設定」→「低(L)」を選択する。
※リアルタイム(R)にはしないように注意する。
  • マルチスレッドCPU
クアッドコアやi5、i7などのマルチスレッドのプロセッサでは、クライアントを動作するスレッドが1つだけになっているときがある。
・上記の手順で【タスクマネージャ】→【プロセス】を開く
・「X-BEAT.exe*32」を右クリック→「関係の設定...」を選択する。
・「<すべてのプロセッサ>」のチェックを外し、どれでも良いので1つだけにチェックを入れる。
・もう一度「<すべてのプロセッサ>」にチェックを入れる。→OK



点数漏れについて


  • クライアントでの点数計算とサーバでの点数計算(TcpAckFrequencyの設定)
BeatUpではプレイヤーの端末で計算した点数を、スペースバーのタイミングでサーバに送信します。
しかしその後、サーバーから返事が届きプレイヤー側の端末が「受け取ったよ」という情報を返すまでの間に獲得した点数は無効となります。
これが「点数漏れ」と呼ばれる現象で、環境や譜面にもよりますが場合によっては大きな点数のロスとなります。
この現象は、TcpAckFrequency(通称TAF)の設定を「1」に変えることである程度は軽減することができます。
TAFについて詳しく知りたい方はグーグル先生などに聞いてくだされば幸いですが、
大雑把に説明すればサーバーから受け取った情報が、いくつ貯まるごとに「受け取ったよ」と返すかという設定です。
初期設定では2つ貯めるか0.2秒経ってからまとめて「受け取ったよ」という情報を返します。この0.2秒がBeatUpでは致命的なラグとなり「点数漏れ」の原因となります。

レジストリの操作をする作業なので、間違いのないように慎重に、かつ自己責任
で行う。
また、この点数漏れ現象はTAFだけでなくプロバイダなどの品質による影響も大きいため
この設定で解決しない場合はプロバイダを見直す必要があります。

直接レジストリを手動で書き換える方法は、あまりにも項目数が多かったりして難易度が高いため、
今回は簡単にレジストリを書き換えられるツールでの方法をご紹介します。
これにより簡単にTcpAckFrequency(TAF)を「1」に設定することができます。
  • ツールをDLする
「comfortablePC」というソフトを使う。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se429684.html
起動したら、まずは復元ポイントを作ることを推奨する。
  • 操作
・【標準設定4】を開く→TCP/IPのパケット延滞をなくす」にチェック。
・「適用」を押す。→このタイミングで「適応」を押さないと、反映されないこともある。
・メニューバーの【ツール】→【拡張モード(E)】→【拡張設定2】を開く。
・「デバイス別 MTU/RWIN/ACK設定」のボックスから選択。
多分一番上でいいはず。これはその人の環境だからなんてかいてあるかはわかりません。1個ならそれでOK。 
・同じ【拡張設定2】の中の「ACK延滞」に「1」と入力。
ここがキモです。間違えるとマッタク効果ありません。
・「適用」を押す。→このタイミングで「適応」を押さないと、反映されないこともある。
・PCを再起動する。
※この最後の再起動を忘れる人が非常に多いので注意。

わからないところは触らないように、PCに自信のない場合は点数漏れがなくなって落ち着いたら、ソフトごと削除してしまっても良い。
くれぐれも、慎重に、かつ自己責任で行う。

譜面の端を隠す方法

譜面の両側を隠して、譜面の範囲が狭く見えることによって、コマが迷子になりにくくなります。
ビートマニアのHIDDEN+SUDDENと同じ感じです。つまり、

こういうことです。

  • 隠すもの
そこまでガチでなく簡易的にやるなら、メモ用紙に両面テープを貼るくらいで十分ですが、大会などランダムで突然必要になったときには対応できません。
上図では、おそらくダンボールや厚紙などを使用しており、ディスプレイの枠の部分に置けるようになっています。

  • 隠す範囲
こればかりは、人それぞれだと思うので、何曲もやってみて試行錯誤するのが最良です。

このように、ディスプレイの枠の部分にBPMや曲名によってメモリをつけておくと、ランダムで曲が始まってから準備しても対応できます。

一見高度に見えますが、特にBPMが遅く16分コマの多い譜面では、やってみるとかなりやりやすくなります。
※画像は所有者、撮影者の許可を得て掲載しています。

  • 質問、攻略、訂正などコメント↓(登録していなくてもできます)
荒らし行為晒し行為厳禁・楽曲や譜面に対する不満は運営へ
名前:
コメント:
「BeatUp攻略・難曲攻略」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
【更新凍結】X-BEAT @ wiki【更新凍結】
記事メニュー
  • トップページ
  • 初心者ガイド
  • FAQとTips
  • 用語集
  • クライアントやパッチャーが正常に起動しないときのヘルプ
  • 不具合・バグ報告
  • スクラッチ&FashionBox
    報告
  • MAP
  • FPS上限解除

各種モード

  • シンクロダンス(個人戦)
  • シンクロダンス(カップルダンス)
  • 社交ダンス
  • BeatUp
  • BeatRush
  • エアロビダンス
  • B-Boy
  • ストーリーモード
  • ライセンスモード
  • Space Pang! Pang!
  • リズムホリック
  • ブロックビート
  • Boy's&Girl's
  • フィーリングカップル

システム

  • ショートカット
    チャットコマンド
  • 得点計算
  • ランキング
  • FAM
  • アイテムモール
    (ペット・アイテム)
  • カップル・結婚
    ラブパーティ
  • 指輪
  • カップルガーデンシークレットガーデン
  • M-CARD
  • MakeUpシステム

パーティダンス

  • カップルパーティダンス(緑)
  • Unionパーティダンス(橙)
  • BeatRushパーティダンス(黄緑)
  • シンクロパーティダンス(青)
  • BeatUPパーティダンス(黄)

曲一覧

  • シンクロダンス
  • BeatUp
  • エアロビダンス
  • 楽曲一覧2008-09実装
  • 楽曲一覧2010-11実装
  • 楽曲一覧2012-13実装
  • 楽曲一覧2014-15実装
  • 社交ダンス

公式大会

  • 各公式大会仕様
  • 大会曲一覧

難曲・攻略

  • シンクロダンス攻略
  • コマンド
  • BeatUp攻略
  • エアロビダンス攻略
  • BeatRush攻略

公式

  • ハンビット公式サイト
  • ハンゲーム公式サイト
  • 公式ツイッター・RSS(4gamer)

コミュニティ

  • リンク
  • FAM紹介(PV・メンバー募集など)
  • ユーザイベント紹介

Wiki

  • 編集練習ページ
  • 掲示板
  • @wikiサーバー情報流出について
〔人気/今日人気〕〔最新〕

T. -  Y. - {NOW.-};  TOTAL. -
記事メニュー2
更新履歴
取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. シンクロダンス一覧
  2. 大会曲一覧OLD2406
  3. FPS上限解除
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1402日前

    FPS上限解除
  • 3432日前

    更新凍結について
  • 3443日前

    X-BEAT @ wiki
  • 3508日前

    クライアントやパッチャーが正常に起動しないときのヘルプ
  • 3583日前

    コメント/FAQ
  • 3598日前

    大会曲一覧
  • 3602日前

    楽曲一覧2014-2015
  • 3614日前

    大会曲一覧OLD2509
  • 3681日前

    楽曲一覧2012-2013
  • 3681日前

    大会曲一覧OLD2507
もっと見る
人気記事ランキング
  1. シンクロダンス一覧
  2. 大会曲一覧OLD2406
  3. FPS上限解除
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1402日前

    FPS上限解除
  • 3432日前

    更新凍結について
  • 3443日前

    X-BEAT @ wiki
  • 3508日前

    クライアントやパッチャーが正常に起動しないときのヘルプ
  • 3583日前

    コメント/FAQ
  • 3598日前

    大会曲一覧
  • 3602日前

    楽曲一覧2014-2015
  • 3614日前

    大会曲一覧OLD2509
  • 3681日前

    楽曲一覧2012-2013
  • 3681日前

    大会曲一覧OLD2507
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. クソゲーオブザイヤーinエロゲー板 3rd
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. p5x 攻略wiki @ ウィキ
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  6. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  6. ちいぽけ攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Dark War Survival攻略
  9. 杖と剣の伝説
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. ももみ マルフォイ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. キャプテン わきを - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. 雷堂 ましろ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. 全人類転送ミッション - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.