ストーリークエスト
- メインストーリーはストーリークエストを受注することによって進行していく
- ストーリークエストは章立てで構成されており、受注するには一定の条件が設定されている
- DE版では必須メンバーの仕様が廃止され、エルマやリンを外した状態でも進めることができるようになった。
プロローグ 惑星ミラ
- オリジン・ブラッタ(Lv.1)を倒す
- エルマと一緒にニューロサンゼルス(NLA)を目指す
- ノービス・ルプス2体(Lv.3)とエルダー・ルプス(Lv.4)を倒す
- 外壁のエレベーターでNLAへ入る
- リンが仲間になる
- 輸送機に乗ってブレイドエリアへ移動し、ブレイドホームに入る
第1章 ニューロサンゼルス
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
- |
- |
- |
- |
20経験値 5000G |
- ブレイドホームを出てクエストボードへ向かう
- ブレイドスカウトコンソールへ向かう
- ショップ街へ向かう
- ブレイドタワー正面入り口へ向かう
- ブレイドホームへ戻る
第2章 フロンティアネット
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
- |
- |
- |
- |
50経験値 10000G 採掘プローブG1、リサーチプローブG1 |
- 原初の荒野・イーストゲートの平原へ向かう
- 追撃のボルカンフ(Lv.5)を倒す
- 第116区FNスポットにデータプローブを設置する
- ブレイドホームへ戻る
- 所属するユニオンを選ぶ
- クエストカウンター、アームズカンパニー、ショップが利用可能になる
- セグメントマップ、スキップトラベルが使用可能になる
第3章 運命の解放者(ブレイド)
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
- |
- |
- |
- |
100経験値 20000G 貯蔵プローブ |
- 原初の荒野の目的地へ向かう
- バイアス・スカウト2体(Lv.7)を倒す
- 風波の要塞に入り行方不明者を捜索する
- バイアス・ラフィアン2体(Lv.8)とグレンナー(Lv.10)を倒す
- タツを救出する(ナビゲーションボールが使用可能になる)
- ブレイドホームに戻る
- DE版だとバイアス・スカウト戦でクイックリキャストが解放される
- パーティーメンバーを編成できるようになる
- イリーナ、グイン、ダグが仲間になる
第4章 グロウス
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
4人 |
エルマ、リン |
なし |
原初の荒野の調査率を15%以上にする ノーマルクエスト「ブレイドレベルを学ぶ」クリア ノーマルクエスト「開拓の手引き」クリア |
200経験値 25000G 貯蔵プローブ |
- 原初の荒野・緑の洞門付近にいるラオと合流する(ラオを仲間にできるようになる)
- 夜光の森・日向湧水にあるライフポイントへ向かう
- 鼎岩でルーと出会う
- 日向湧水にいるバイアス・プラスター3体(Lv.15)を倒す
- マルナーク・ルーク2体(Lv.16)とゲーティア(Lv.16)を倒す
- ブレイドタワー内のヴァンダムに報告する
+
|
... |
ゲーティア |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
16 |
グロウス幹部 (エイリアン) |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
30988 |
165 |
165 |
46 |
10 |
-10 |
35 |
-20 |
80 |
0 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
トゥーキック |
格闘 |
物理 |
単体 |
|
格闘の基本攻撃 |
ライトニングスライド |
格闘 |
ボルト |
単体 |
|
|
ライトニングフィスト |
格闘 |
ボルト |
単体 |
崩しⅡ、パワーダウンⅡ |
|
テンタクルスピア |
格闘 |
ボルト |
単体 |
スタンⅡ |
|
サンダーボルト |
射撃 |
ボルト |
全体 |
|
射撃の基本攻撃 |
ハイパーコレダー |
射撃 |
ボルト |
自円形 |
|
HP4割以下で使用。範囲は狭い |
サンダーボルケーノ |
射撃 |
ボルト |
自円形 |
電撃Ⅰ |
開幕確定で使用。以降はHP4割以下で使用 |
ジャミング |
射撃 |
エーテル |
自円形 |
ボルト耐性ダウンⅡ |
HP2割以下で使用 |
リジェネレーション |
強化 |
- |
自分 |
HP回復 |
HP4割以下で使用。HPを2000~4000ほど回復 |
サンダースパイク |
オーラ |
- |
自分 |
冷静Ⅱ |
HPが7割ほどになると使用。ボルト属性の範囲型スパイク |
狂暴化 |
オーラ |
- |
自分 |
狂暴化Ⅱ |
HPが4割ほどになると使用 |
▼ゲーティアは攻撃のほとんどがボルト属性だが、現状ではボルト耐性の上がる防具はあまり手に入らない。もし持っていた場合は優先して装備しよう。 ▼前の戦闘からHPを回復せずに連戦で始まる。しかも開幕に範囲技のサンダーボルケーノを使用するので一気にピンチになりがち。 ▼まずは周りのマルナーク・ルークを倒す。ゲーティア含め全員ビーム属性がよく効く。 ▼開幕以降のゲーティアは単体攻撃ばかりしてくるがHPを3割ほど削ると、2秒ごとに50前後のダメージを受ける範囲スパイクを身にまとってくる。 ゲーティアから離れればこのスパイクは受けないので、ダメージを受けたくない場合は距離を取って射撃主体で戦うといい。 ▼HPを6割ほど削ると、狂暴化のオーラを使用し範囲攻撃をしてくるようになる。 ▼さらにHPを削りゲーティアが瀕死になると、ジャミング→サンダーボルケーノのコンボを使ってくる。ボルト耐性が下がると電撃のダメージも上がるため注意。
|
第5章 マ・ノンの民
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
4人 |
エルマ、リン |
イリーナ、グイン |
忘却の渓谷の入口にデータプローブを設置する キズナクエスト「リフレッシュ」クリア |
400経験値 30000G コピープローブ |
- 忘却の渓谷・渓谷入口へ向かう
- 謎の異星人(マ・ノン人)と話す
- 3台のターゲット・ジグ(Lv.16)を破壊する
- マ・ノン人のいる場所まで戻る
- ビュート上の古代遺跡に向かう
- プラトーン・クムーバ2体(Lv.18)とヘッド・クムーバ(Lv.20)を倒す
- ブレイドタワーの入口前にいるヴァンダムに報告する
- 偽りなき真心堂が起業
- NLAにマ・ノン宇宙船エリアが追加される
- オーバークロックギアが使用可能になる
第6章 星からの遺物
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
3人 |
エルマ、リン |
- |
夜光の森の調査率を20%以上にする キズナクエスト「パスファインダー」クリア |
650経験値 35000G 貯蔵プローブ |
- ラオをパーティに加え夜光の森・死者渓谷に向かう
- 死者渓谷の奥の石臼岩盤へ向かう
- プラエド・ノックス3体(Lv.20)を倒す
- プラエド・リュオス(Lv.24)を倒す
- ブレイドエリア下層の隔離格納庫前にいるヴァンダムに報告する
+
|
... |
プラエド・リュオス |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
24 |
リュオス (ビースト) |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
62546 |
264 |
264 |
64 |
10 |
10 |
-15 |
0 |
10 |
0 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
スラッシュ |
格闘 |
物理 |
単体 |
|
格闘の基本攻撃。格闘フェイズと射撃フェイズで使用 |
ボーンチャージ |
格闘 |
物理 |
前方直線 |
ブラックサイト特効(転倒Ⅲ) |
格闘フェイズと怒りフェイズで使用 ブラックサイトの相手を優先して狙う |
テイルスイング |
格闘 |
物理 |
自円形 |
ノックバック |
格闘フェイズでのみ使用 |
ロア |
射撃 |
物理 |
自円形 |
パワーダウンⅠ |
射撃フェイズ開始時に使用 |
フラッシュ |
射撃 |
エーテル |
自円形 |
ブラックサイトⅠ |
射撃フェイズと怒りフェイズで使用 怒りフェイズだと直後にボーンチャージに繋げる 尻尾を破壊すると使用しなくなる |
ファイアブレス |
射撃 |
ヒート |
前方直線 |
炎熱Ⅰ |
射撃フェイズでのみ使用 |
フレイムモーター |
射撃 |
ヒート |
全体 |
|
射撃フェイズでのみ使用 |
エクスプロージョン |
射撃 |
ヒート |
自円形 |
吹き飛び |
射撃フェイズと怒りフェイズで使用 |
ダブルクロー |
格闘 |
ボルト |
前方扇型 |
|
格闘フェイズでのみ使用 前脚の爪を片方でも破壊すると使用しなくなる |
スカイラッシュクロー |
格闘 |
ボルト |
前方扇型 |
崩しⅡ 転倒特効(威力増加) |
高威力。怒りフェイズでのみ使用 前脚の爪を片方でも破壊すると使用しなくなる |
シャーペンクロー |
強化 |
- |
自分 |
格闘力アップⅠ |
格闘フェイズ開始時に使用 |
狂暴化 |
オーラ |
- |
自分 |
狂暴化Ⅰ |
怒りフェイズ開始時に使用。HPが低いほど使用確率が上がる |
▼格闘・射撃・怒りの3つのフェイズがありそれぞれ行動パターンが異なる。 ▼開幕は格闘フェイズで固定。最初にシャーペンクローを使い、それ以降の使用アーツはスラッシュ、ボーンチャージ、テイルスイング、ダブルクローの4つのみ。 ▼しばらく経つと射撃フェイズか怒りフェイズに移行する。このときダメージを半分以上与えている場合はほぼ怒りフェイズになる。 ▼射撃フェイズ移行時には「仲間を呼び寄せた」の文字が出てプラエド・ノックス1体(Lv.19~20)が乱入。 滅多にないが2回目の射撃フェイズがくるとプラエド・トリズモ(Lv.20)を呼び出すので非常に厄介。 ▼怒りフェイズになると狂暴化オーラを使用し、使うアーツがボーンチャージ、フラッシュ、エクスプロージョン、スカイラッシュクローに固定される。 特にフラッシュ→ボーンチャージ→スカイラッシュクローの転倒コンボをくらうとほぼ即死級の威力になる。 幸いにもフラッシュによるブラックサイトの効果時間は5秒しかないので、ブラックサイトを与えられたらすぐに逃げることで直後のボーンチャージによる転倒を回避できる。 ▼前脚の爪を破壊すると最も強力なスカイラッシュクローを封じられる。そのため開幕時からどちらかの爪を狙い破壊しておくと後が楽になる。 その際は爪をターゲットで固定したら仲間にも集中攻撃の指示を出すと、仲間も爪を集中して攻撃してくれる。
|
- ノーマルクエスト「ドールライセンス」が受けられるようになり、クリアするとドールが使用可能になる
第7章 謀略
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
4人 |
エルマ、リン |
イリーナ、グイン |
忘却の渓谷の調査率を25%以上にする キズナクエスト「盟友」クリア |
800経験値 40000G リサーチプローブG4 |
- 忘却の渓谷・イブラ渓谷中央部にいるイリーナたちの救援に向かう
- アサルト・クムーバ2体(Lv.22)を倒す
- その直後に出現するアサルト・クムーバ2体(Lv.24)とチェイス・クムーバ(Lv.24)を倒す
- ライフポイントの位置へ向かう
- アルマンダル(Lv.28)を倒す
- ブレイドタワー入口前にいるヴァンダムに報告する
+
|
... |
アルマンダル |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
28 |
アルマンダル (マシーン) |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
121060 |
405 |
374 |
79 |
35 |
-10 |
35 |
35 |
-5 |
-30 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
クロー |
格闘 |
ビーム |
前方扇型 |
|
格闘の基本攻撃 |
バーサーカークロー |
格闘 |
ビーム |
自円形 |
|
狂暴化以降から使用。範囲は狭い |
ブレイクアルマンダル |
格闘 |
ビーム |
自円形 |
ノックバック |
尻尾部分を破壊すると使用しなくなる |
ヘヴィーレイ |
射撃 |
ビーム |
単体 |
|
狂暴化以降から使用 背中の砲台を片方でも破壊すると使用しなくなる |
デスシャイン |
射撃 |
ビーム |
全体 |
ビーム耐性ダウンⅡ |
狂暴化中は使わない 背中の砲台を片方でも破壊すると使用しなくなる |
フォトンアルマンダル |
射撃 |
ビーム |
単体 |
HP回復量ダウンⅣ 吹き飛び |
狂暴化以降から使用 背中の砲台を片方でも破壊すると使用しなくなる |
ラストアルマンダル |
射撃 |
ビーム |
前方直線 |
吹き飛び |
シフトアップ以降から使用。高威力。最もHPが低い相手を狙う |
ミサイル |
射撃 |
ヒート |
全体 |
|
射撃の基本攻撃。狂暴化以降は使わない |
フレイムアルマンダル |
射撃 |
ヒート |
自円形 |
炎熱Ⅱ ひるみ |
狂暴化中は使わない 尻尾部分を破壊すると使用しなくなる |
サンダーボルト |
射撃 |
ボルト |
対象円形 |
スタンⅢ |
使用頻度は低い |
ガード |
強化 |
- |
自分 |
防御Ⅲ |
約5秒間、被ダメージを大幅に減らすが動けなくなる |
狂暴化 |
オーラ |
- |
自分 |
狂暴化Ⅱ |
戦闘開始から60秒以上経過すると使用 |
シフトアップ |
オーラ |
- |
自分 |
覚醒Ⅲ |
HPが2割ほどになると使用 |
▼最初にもらう20ドールのみでも十分に戦える程度の強さ。30ドールが1つでもあるとかなり楽になる。 ▼プラエド・リュオスと同じように3つのモードがあり行動パターンが変化する。 ▼最初のうちはミサイルやデスシャイン、威力の高いブレイクアルマンダルやフレイムアルマンダルといった技を使い範囲攻撃が多め。 ▼戦闘開始から60秒以上が経過すると、狂暴化オーラを使用しこちら一人を集中狙いしてくるようになる。 この間はヘヴィーレイ、フォトンアルマンダルなど単体攻撃が多めで、逆に範囲の広い攻撃はブレイクアルマンダルのみになる。 ▼HPが残り2割ほどになると覚醒のオーラを使い、一番HPの低いキャラに高威力のラストアルマンダルを撃ってくる。 ▼尻尾部分を破壊するとブレイクアルマンダルとフレイムアルマンダルを使用しなくなるので、最初のうちから狙って壊してしまうのがオススメ。
|
第8章 NLA防衛戦
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
30 |
3人 |
エルマ、リン |
- |
惑星ミラの調査率を10%以上にする キズナクエスト「心の発展」クリア |
1000経験値 45000G 採掘プローブG8 |
- 出撃準備を済ませブレイドホームから出る
- スカウト・ベルデ3体(Lv.28)とアタック・ベルデロ2体(Lv.28)を倒す
- アシスト・クオー(Lv.28)、アサルト・クムーバ(Lv.29)、ブリッツ・クムーバ(Lv.29)から3分間防衛する
- インパクト・ガルドラ2体(Lv.27)を倒す
- NLA・商業エリアに侵入した敵の排除に向かう
- ダガン(Lv.31)とリーズ(Lv.31)を倒す
+
|
... |
ダガン |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
31 |
グロウス幹部 (エイリアン) |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
86102 |
315 |
306 |
83 |
30 |
0 |
0 |
30 |
-25 |
0 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
パンチ |
格闘 |
物理 |
単体 |
|
格闘の通常攻撃 |
シャウト |
射撃 |
物理 |
自円形 |
挑発Ⅴ |
ダガンかリーズのHPが7割以下になると使用 |
ダイナマイトパンチ |
格闘 |
ヒート |
自円形 |
炎熱Ⅰ |
広範囲。拳を片方でも破壊すると使用しなくなる |
フレイムスタンプ |
格闘 |
ヒート |
自円形 |
崩しⅣ |
|
サベージラッシュ |
格闘 |
ヒート |
前方扇型 |
転倒特効(威力増加) |
|
ガトリングボンバー |
格闘 |
ヒート |
前方扇型 |
炎熱Ⅲ、パワーダウンⅢ ノックバック |
ダガンかリーズのHPが4割以下になると使用 高威力+炎熱ダメージ。炎熱とパワーダウンは3発目のみ |
ガード |
強化 |
- |
自分 |
防御Ⅴ |
覚醒中に使用 約5秒の間、被ダメージを大幅に減らすが動けなくなる |
ハイパーチャージ |
強化 |
- |
自分 |
バレットチャージⅢ |
ダガンかリーズのHPが4割以下になると使用 |
アイアンアーマー |
オーラ |
- |
自分 |
覚醒Ⅲ |
ダガンかリーズのHPが7割以下になると使用。防御力を大きく上げる |
狂暴化 |
オーラ |
- |
自分 |
狂暴化Ⅰ |
リーズが先に倒されると使用 |
リーズ |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
31 |
グロウス幹部 (エイリアン) |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
75770 |
306 |
315 |
88 |
5 |
-10 |
35 |
-5 |
0 |
75 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
ソバット |
格闘 |
重力 |
単体 |
|
格闘の通常攻撃 |
グラビティーシェル |
射撃 |
重力 |
単体 |
アーツスロウⅢ |
射撃の通常攻撃 |
グラビティードロップ |
射撃 |
重力 |
単体 |
HP回復量ダウンⅢ |
|
ハイパーグラビトン |
射撃 |
重力 |
自円形 |
吹き飛び |
|
グラビティーレイン |
射撃 |
重力 |
単体 |
弱体抵抗ダウンⅢ 転倒特効(威力増加) |
ダガンかリーズのHPが7割以下になると使用 多段ヒット技でリーズの中で最も威力が高い |
重術空気投げ |
射撃 |
重力 |
単体 |
転倒Ⅴ(崩し中のみ) |
ダガンかリーズのHPが4割以下になると使用 崩し中の相手にのみ使う |
クリアランス |
強化 |
- |
味方1人 |
弱体消去 |
|
グラビティーシールド |
強化 |
- |
味方1人 |
回避アップⅢ |
ダガンかリーズのHPが7割以下になると使用。ダガンにのみ使う |
ヒーリング |
強化 |
- |
味方1人 |
HP回復 |
ダガンかリーズがHP4割以下で使用。ダガンのHPを1443回復させる |
ミラージュコート |
オーラ |
- |
自分 |
冷静Ⅵ |
ダガンかリーズがHP4割以下で使用。自分にフェイクボディ50体を与える |
狂暴化 |
オーラ |
- |
自分 |
狂暴化Ⅰ |
ダガンが先に倒されると使用 |
▼ビーム属性が多かった一般グロウス兵と異なり、ヒートと重力攻撃がメインになる。 ▼1体がアルマンダルよりも弱いのでインナーのみでもなんとかなる。ドール3体で相手すれば負ける要素はほぼない。 ▼リーズの方がHPや防御力が低く倒しやすいが、途中からダガンが挑発してターゲットを奪ってくる。 また重力耐性はマイナスになりやすいことを考慮してか、リーズの重力攻撃の威力はかなり控えめ。 よって初めからダガンを狙っていくといい。拳のグローブを破壊すれば威力高めのダイナマイトパンチを使わなくなる。 ▼ダガンかリーズのHPが7割を切ると、ダガンが覚醒のオーラを使い防御力を上げ挑発で自分を狙わせるようになる。 ▼さらにHPを削りダガンかリーズのHPが4割以下になると、ダガンが強力なガトリングボンバーを使い始め、リーズが自分にフェイクボディ50体を与えてくる。 フェイクボディはその数ぶんだけ攻撃を回避するというものなので、攻撃数の多い射撃武器で消すようにする。 これに加え二人が崩し→転倒→転倒特効というコンボも繰り出してくるようになるので注意。 ▼片方が倒されると残った方が狂暴化オーラを使う。攻撃力の低いリーズならもう勝ったも同然だが、ダガンの場合は強力な範囲攻撃を連発してくるので油断は禁物。
|
第9章 ラースの武人
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
4人 |
エルマ、リン |
ダグ、ラオ、ナギ |
白樹の大陸の入口にデータプローブを設置する キズナクエスト「策動」クリア |
1200経験値 50000G 貯蔵プローブ |
※この章開始と同時にラオが永久離脱し、チームベリサルダが消滅するので
ラオとのキズナトークを全て閲覧する・チームベリサルダのキズナグラム確認等は開始前に済ますこと
- 白樹の大陸・海鳥のくちばし周辺でラオと合流する
- 白樹の大陸・戦慄きの砂原にあるライフポイントに向かう
- ラース・アシガラ3体(Lv.32)、ラース・シノバラ(Lv.32)、ガ・ボウ(Lv.33)、ガ・デルグ(Lv.34)を倒す
- デヴァ・カカラ(Lv.34)とヴァサラ(Lv.35)を倒す(途中でカカラ4体(Lv.33)が乱入)
- ブレイドエリア・メンテナンスセンターに入る
+
|
... |
ガ・ボウ |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
33 |
ラース (エイリアン) |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
84015 |
359 |
378 |
94 |
10 |
-10 |
35 |
10 |
5 |
0 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
斬 |
格闘 |
ビーム |
単体 |
|
格闘の通常攻撃 |
電光 |
格闘 |
ビーム |
単体 |
アーツスロウⅢ |
使用頻度が高い |
飛燕 |
格闘 |
ビーム |
単体 |
転倒特効(威力増加) |
転倒中の相手を優先して狙う |
雀蜂 |
射撃 |
物理 |
自円形 |
強化消去 |
|
鎧通し |
射撃 |
エーテル |
単体 |
崩しⅤ |
|
火遁 |
射撃 |
ヒート |
単体 |
|
|
獄炎火遁 |
射撃 |
ヒート |
前方直線 |
炎熱Ⅲ、ひるみ |
高威力。覚醒以降から使用 |
水遁 |
強化 |
- |
味方1人 |
HP回復 |
味方1人のHPを2000~3000ほど回復 |
空蝉の術 |
オーラ |
- |
自分 |
冷静Ⅲ |
開幕確定で使用。被ダメージ時に低確率でフェイクボディⅠを自分に与えるオーラ |
鬼蜘蛛の術 |
オーラ |
- |
自分 |
覚醒Ⅲ |
ガ・ボウかガ・デルグのHPが3割ほどになると使用 |
ガ・デルグ |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
34 |
ラース (エイリアン) |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
97057 |
411 |
392 |
97 |
15 |
-5 |
35 |
5 |
0 |
0 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
斬 |
格闘 |
ビーム |
単体 |
|
格闘の通常攻撃 |
隠し剣・無空 |
射撃 |
重力 |
単体 |
|
|
秘剣・土竜殺し |
格闘 |
物理 |
自円形 |
ブラックサイトⅢ ひるみ |
|
秘剣・虎疾り |
格闘 |
ビーム |
単体 |
転倒Ⅴ(崩し中のみ) |
崩し中の相手を優先して狙う |
秘剣・流星群 |
格闘 |
ビーム |
単体 |
|
クリティカル率が高い |
秘太刀・天地両断 |
格闘 |
ビーム |
単体 |
|
高威力。ガ・デルグ1体になると使用 |
見敵必殺 |
強化 |
- |
自分 |
バレットチャージⅣ |
秘太刀・天地両断を使う前に使用 |
焔 |
オーラ |
- |
自分 |
覚醒Ⅲ |
開幕確定で使用 |
返し波 |
オーラ |
- |
自分 |
冷静Ⅲ |
カウンタースパイクを与えるオーラ |
▼ドールが使用不可のため、インナーのみで敵6体を相手しなければならない難関ポイント。 ▼ガ・ボウとガ・デルグの攻撃はビーム属性が中心なので、ビーム耐性が60ほどあると安定して戦えるだろう。 ガ・ボウやラースの兵士4人は物理・ヒートの攻撃を行うのでこれらの耐性もなるべく確保しておこう。 ▼まずは兵士4人を一人ずつ集中攻撃して倒していく。集中攻撃の命令を出さないと仲間は最初にターゲットしているガ・デルグを狙ってしまうので注意。 ▼兵士4人を倒す頃になると、ガ・デルグとガ・ボウは崩し→転倒→転倒特効という連携攻撃をしてくるようになるが、ビーム耐性があればさほど脅威ではない。 ▼ガ・ボウを先に倒すとガ・デルグは秘太刀・天地両断という強力な技を使うので、先にガ・デルグから倒してもよい。
|
+
|
... |
デヴァ・カカラ |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
34 |
カカラ (マシーン) |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
116469 |
411 |
411 |
97 |
35 |
-10 |
35 |
35 |
-10 |
-10 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
斬 |
格闘 |
ビーム |
単体 |
|
格闘の通常攻撃 |
三連星 |
格闘 |
ビーム |
単体 |
崩しⅡ |
|
乱波赤光 |
射撃 |
ビーム |
単体 |
|
|
朧花火 |
射撃 |
ビーム |
単体 |
|
狂暴化以降から使用 |
鬼蜘蛛縛り |
射撃 |
物理 |
単体 |
アーツスロウⅢ |
|
百花繚乱 |
射撃 |
ヒート |
全体 |
|
HP半分から使用 |
爆砕神弓 |
射撃 |
ヒート |
対象円形 |
炎熱Ⅲ、ひるみ |
高威力 |
再生因子 |
強化 |
- |
自円形 |
HP回復 |
周囲の味方のHPを2000ほど回復 |
ガード |
強化 |
- |
自分 |
防御Ⅲ |
約5秒の間、被ダメージを大幅に減らすが動けなくなる |
狂暴化 |
オーラ |
- |
自分 |
狂暴化Ⅲ |
頭部破壊か残りHP3割ほどで発動 |
ヴァサラ |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
35 |
ヴァサラ (マシーン) |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
282310 |
446 |
446 |
90 |
35 |
-10 |
40 |
35 |
-20 |
-5 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
鬼蜘蛛縛り |
射撃 |
物理 |
単体 |
スタンⅣ |
|
乱波赤光 |
射撃 |
ビーム |
単体 |
ドール特効(威力増加) |
射撃モード時のみ使用 |
膝隠し |
射撃 |
ビーム |
単体 |
ブラックサイトⅢ パワーダウンⅢ |
|
三連星 |
格闘 |
ヒート |
単体 |
|
|
三連星 |
格闘 |
重力 |
単体 |
|
|
虎疾り |
格闘 |
ヒート |
単体 |
ヒート耐性ダウンⅢ 崩しⅠ(インナー) |
|
虎疾り |
格闘 |
重力 |
単体 |
重力耐性ダウンⅢ 崩しⅠ(インナー) |
|
鬼下駄 |
格闘 |
重力 |
自円形 |
転倒Ⅲ(崩し中のみ) |
|
冥府咆哮 |
射撃 |
重力 |
自円形 |
アーツスロウⅢ 吹き飛び |
射撃モード時のみ使用 |
火炎蟲 |
射撃 |
ヒート |
全体 |
ドール特効(威力増加) |
|
業火日輪弾 |
射撃 |
ヒート |
対象円形 |
炎熱Ⅱ、ひるみ |
高威力。開幕確定で使用 |
獄炎怒髪天 |
射撃 |
ヒート |
前方直線 |
吹き飛び(インナー) 崩しⅡ(ドール) |
高威力。狂暴化以降から使用 頭部を破壊すると使用しない |
天地両断 |
格闘 |
ヒート |
単体 |
吹き飛び |
高威力。天砕き以降から使用 |
天地両断 |
格闘 |
重力 |
単体 |
吹き飛び |
高威力。天砕き以降から使用 |
ガード |
強化 |
- |
自分 |
防御Ⅲ |
約5秒の間、被ダメージを大幅に減らすが動けなくなる |
怒髪天 |
オーラ |
- |
自分 |
狂暴化Ⅴ |
カカラ4体が倒されると使用。一度使うと解除されることはない |
天砕き |
- |
- |
- |
天候変化(炎雨) |
残りHP3割ほどで使用。天候を炎雨にする |
▼この戦闘ではドールが使用可能になるため、ガ・デルグが言うようにこちらもドールを使おう。 今までのボスと比べて強さが数ランク上になるので、30ドールが最低3機は欲しいところ。 ▼まずはHPの低いデヴァ・カカラから狙う。ドールで総攻撃すればすぐ倒せるだろう。 ▼ヴァサラはヒート属性と重力属性の武器を入れ替えることでアーツの属性を変えてくる。 さらに武器をしまいその場から動かずに射撃のみで戦うモードもあるが、このモードはあまり強くないので攻撃チャンスになる。 ▼ヴァサラのHPが6割ほどになると、カカラ4体が乱入してくる。この間のヴァサラは無敵になり攻撃してこない。 カカラはHPはあまり高くないが、攻撃力はそれなりにあるので1体ずつ集中狙いして数を減らしていこう。 ▼カカラを全て倒すとヴァサラの無敵がなくなり、狂暴化オーラを使った後再び攻撃してくる。 ここからは獄炎怒髪天という強力な技を使うようになるが、頭部を破壊すれば使用しなくなる。 ▼ヴァサラのHPが3割ほどになると天候を炎雨に変更する。炎雨の間はヒート攻撃のダメージが上がり、インナーだと継続ダメージを受けてしまう。 さらにここからは天地両断という威力の高い技を使うようになる。特に重力の場合はドールに対しかなりのダメージを出してくるので注意。
|
- キズナクエスト「少女が完成させた翼」が受けられるようになり、クリアするとドールフライトカスタムが使用可能になる
第10章 ズ・ハッグの脅威
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
4人 |
エルマ、リン |
ナギ |
白樹の大陸の調査率を15%以上にする キズナクエスト「ダガンとリーズの追跡」クリア キズナクエスト「術策」クリア |
1500経験値 55000G ドール燃料回復プローブ |
- 白樹の大陸・北迷妄山頂上に設置されたデータプローブを修理する
- ズ・ハッグ(Lv.39)を倒す
第11章 悔恨
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
4人 |
エルマ、リン |
ナギ |
黒鋼の大陸の調査率を10%以上にする キズナクエスト「ブレイドの仕事」クリア キズナクエスト「護りたい人」クリア |
2000経験値 75000G 貯蔵プローブ |
- ブレイドエリア下層の隔離格納庫前に向かう
- 黒鋼の大陸にあるグロウスの本拠地に向かったラオを追う
- オ・ラ・シーム城を探索してラオを見つける
- フォース・バスギア(Lv.44)を倒す
- オ・ラ・シーム城を探索してラオを見つける
- プログアレス(Lv.45)を倒す
- ブレイドタワー入口にいるヴァンダムに報告する
第12章 魂の在所(セントラルライフ)
受注可能レベル |
上限人数 |
必須メンバー |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
4人 |
エルマ、リン |
ナギ |
ドールフライトカスタムを所持 |
3000経験値 100000G 射撃力アッププローブ |
- ブレイドタワー内にいるヴァンダムと話す
- 黒鋼の大陸近海に向かう
- 黒鋼の大陸・西方の海上にあるセントラルライフにドールで向かう
- セントラルライフに入る
- セントラルライフの中枢に向かう
- ウィータ(Lv.50)を倒す
- ソルジャー・キマエラ10体(Lv.48)を倒す
- ??(Lv.50)を倒す
+
|
... |
▼ウィータ戦でドールを全て破壊されると次のソルジャーキマエラ×10戦が非常に厳しくなるので、できればインナーで戦うことを推奨。 ドールで戦う場合は、破壊されそうになったらドールを降りて絶対に破壊されないようにしよう。 ▼ウィータは攻撃のほとんどがエーテル属性のため、インナーならメレデス製の防具で固め、ドールならエーテル耐性を上げるアームウェポンを装備させる。 ▼デバフも大量に与えてくるので弱体消去アーツやデバイスなどで対策したい。 特に射撃メインの場合はウイルスが非常に厄介なので、これだけでも抵抗デバイスを付けていくといい。 他には、崩し抵抗ⅩⅩとエーテル弱体抵抗ⅩⅩを付けるとやられにくくなる。 これらのデバイスは必要素材も少なめなので、可能なら仲間全員分用意したいところ。 ▼相手の属性耐性を下げるアーツ(バーニングスラッシュ、ノワールバタフライなど)及びデバイスがあると、2戦目のリンク・サテレスを迅速に排除できる。
ウィータ (1戦目) |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
50 |
マシーン |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
703,728 (351,864) |
768 |
704 |
120 |
50 |
-10 |
40 |
40 |
-5 |
-20 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
ラッシュ |
格闘 |
物理 |
単体 |
崩しⅤ |
格闘の基本攻撃 |
ハンマーパンチ |
格闘 |
重力 |
単体 |
転倒Ⅴ(崩し中のみ) |
崩し中の相手を優先して狙う |
フィンガーレーザー |
射撃 |
エーテル |
単体 |
ドール特効(威力増加) |
射撃の基本攻撃 |
エーテルメガキャノン |
射撃 |
エーテル |
単体 |
エーテル耐性ダウンⅤ ノックバック |
開幕確定で使用 |
マルチフォートレス |
射撃 |
エーテル |
全体 |
ブラックサイトⅤ |
ブラックサイトの効果時間は5秒ほど |
ギャラクシーブレイド |
格闘 |
エーテル |
自円形 |
HP回復量ダウンⅤ 吹き飛び |
高威力。HPが7~8割以下になると使用 |
ターミネイトメテオ |
射撃 |
ヒート |
全体 |
ひるみ(インナー) 転倒Ⅴ(ドール飛行中) |
ドール飛行中だと転倒するので注意 |
ターミネイトブレイク |
射撃 |
ヒート |
対象円形 |
炎熱Ⅴ、吹き飛び |
高威力+炎熱ダメージ |
オールリフレクション |
オーラ |
- |
自分 |
全属性反射Ⅴ |
使用中は動けない。効果時間は5秒ほど |
バトルオーラ |
オーラ |
- |
自分 |
覚醒Ⅱ |
|
▼1戦目は単体攻撃が多く、敵もウィータ1体なのでさほど脅威ではない。 しかしヒート攻撃の「ターミネイトブレイク」は威力が高く炎熱ダメージも大きいため、ヒート耐性を上げるかリンに「ヒートコート」を使ってもらおう。 ▼オーラ「オールリフレクション」を使ったら攻撃するのをいったん止め離れないと攻撃を反射されてしまう。 ▼HPを半分削ると戦闘終了。ウィータの形態が変わり2戦目となる。
ウィータ (2戦目) |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
50 |
マシーン |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
456,120 |
704 |
704 |
150 |
30 |
-5 |
40 |
30 |
-10 |
-20 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
キック |
格闘 |
物理 |
単体 |
転倒Ⅴ(崩し中のみ) |
格闘の基本攻撃。崩し中の相手を優先して狙う |
エーテルショット |
射撃 |
エーテル |
単体 |
|
射撃の基本攻撃 |
パームレーザー |
射撃 |
エーテル |
単体 |
崩しⅣ |
|
マルチフォートレス |
射撃 |
エーテル |
全体 |
ブラックサイトⅤ |
|
サテレスレーザー |
射撃 |
エーテル |
全体 |
ウイルスⅣ(低確率) |
ウイルスになると射撃武器のアーツが使えなくなる |
ビッグバンキック |
格闘 |
エーテル |
対象円形 |
エーテル耐性ダウンⅥ、吹き飛び 転倒特効(威力増加) |
HP4割以下で使用。高威力でインナーだと大きく吹き飛ぶ 転倒中に食らうと特効でダメージ上昇 |
キルディメンション |
格闘 |
エーテル |
対象円形 |
崩しⅣ、転倒Ⅳ(崩し中のみ) HP回復量ダウン |
HP4割以下で使用。高威力で転倒も与えるウィータ最強技 3ヒット中2回当たると崩し→転倒までもっていかれる |
ハイパージャミング |
弱体 |
エーテル |
自円形 |
パワーダウンⅤ、アーツスロウⅣ |
弱体2種を与えるアーツ。ダメージはない |
エナジードレイン |
弱体 |
エーテル |
自円形 |
TP・GP吸収 |
シールド・サテレス撃破後に使用。TP・GPを1700ほど減少させる |
サテレス創生 |
- |
- |
- |
召喚 |
開幕確定で使用。様々な種類のサテレスを召喚する |
▼開幕、サテレス創生を使いアタック・サテレス3体とエリア中央にシールド・サテレスを召喚。 このうちシールド・サテレスは無敵バリアを張っているのでこの段階では無視しよう。 ▼サテレスは地味に火力が高く一斉に攻撃してくるので厄介。しかもウィータを回復させることもある。 そのためまずはアタック・サテレス3体を先に倒そう。インナーならここでO.C.Gを使い範囲アーツでギアカウント稼ぎに利用するといい。 ▼ウィータのHPが7割程度になるとエンハンス・サテレスとチェイス・サテレスαを召喚。再び優先して倒す。 エンハンス・サテレスはウィータに回避力アップⅥと重力耐性アップⅥのバフをかけ、 チェイス・サテレスαはこちら一人にまとわりつき範囲スパイクダメージとエーテル耐性ダウンⅤのデバフを与えてくる。 ▼その後たまに召喚してくるチェイス・サテレスβとチェイス・サテレスγはすぐに自爆しヒートダメージと炎熱を与えてくる。 ▼ウィータのHPが4割程度になると強力なアーツを使用してくるようになり、エリア中央にリンク・サテレス3体を召喚する。 このリンク・サテレスは後で攻撃してくるようになるので早めに倒すといい。 リンク・サテレスの属性耐性は全て100となっているようでダメージが1しか与えられないが、HPが500程度しかないので属性耐性を下げると簡単に倒せる。 ▼ウィータのHPが2,3割になると、シールド・サテレスのバリアがウィータに転送され、ウィータが無敵になりHPを時間回復していく。 そのためできるだけ早くシールド・サテレスを倒し、バリアを解除させないとウィータのHPが大量に回復してしまう。 ▼シールド・サテレスが倒されるとサテレスを5体ほど召喚し一斉に攻撃してくるようになる。 このときリンク・サテレスをまだ倒していないと数の暴力で押し切られてしまいかねないので注意。 ▼ウィータの「キルディメンション」→「ビッグバンキック」のコンボは非常に強力で、エーテル耐性を高くしていないと即死する。 ▼ウィータのHPを一気に削る方法があるのならバリアを張られる前に倒すことも可能。
|
+
|
... |
ソルジャー・キマエラ×10 |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
48 |
キメラ |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
20,127 |
596 |
596 |
129 |
20 |
5 |
20 |
5 |
20 |
20 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
スタンプ |
格闘 |
物理 |
単体 |
|
格闘の基本攻撃 |
メガバイト |
格闘 |
物理 |
前方扇型 |
崩しⅣ |
|
テイルスイング |
格闘 |
物理 |
自円形 |
ノックバック |
|
ロア |
射撃 |
物理 |
自円形 |
パワーダウンⅣ |
広範囲 |
アシッドボム |
射撃 |
エーテル |
対象円形 |
物理耐性ダウンⅣ |
|
テリブルアイ |
射撃 |
ビーム |
前方直線 |
|
|
ファイアブレス |
射撃 |
ヒート |
前方扇型 |
炎熱Ⅳ |
炎熱効果は最後の一発のみ |
テイルコレダー |
射撃 |
ボルト |
自円形 |
電撃Ⅳ |
|
エナジードレイン |
弱体 |
エーテル |
単体 |
TP吸収 |
TPを500ほど減少させる |
狂暴化 |
オーラ |
- |
自分 |
狂暴Ⅳ |
HP半分以下で使用 |
▼1体のHPは低いが、数が非常に多く範囲攻撃と行動阻害でインナーだとあっという間に倒されてしまう。 そのためドールの範囲攻撃で一掃してしまうのがいい。一ヵ所に集まったところを狙おう。 バックウェポンの「フェニックスウイング」や「メテオランチャー」があると手っ取り早い。 ▼インナーで倒すしかなくなった場合は、瞬殺されないよう物理・ボルト耐性を上げロングソードなどの範囲攻撃で早期決着をつけるしかない。
|
+
|
... |
ラオ (1戦目) |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
50 |
キメラ |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
944,820 (472,410) |
800 |
800 |
150 |
30 |
10 |
30 |
10 |
30 |
0 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
ハンマースタンプ |
格闘 |
物理 |
単体 |
|
格闘の基本攻撃 |
フェイトオブデス |
格闘 |
物理 |
単体 |
カウントボムⅠ |
カウントボムⅠは10秒後に2000前後のダメージを食らうデバフ 右腕の蛇を部位破壊すると使用しない |
フレッシュミサイル |
射撃 |
物理 |
全体 |
転倒Ⅲ(ドール飛行中) |
ドールがいると使用 |
パペットマスター |
射撃 |
ビーム |
単体 |
コントロールⅠ(低確率) |
HP8割以下で使用。右腕の目を部位破壊すると使用しない |
アシッドブレス |
射撃 |
エーテル |
前方扇型 |
弱体抵抗ダウンⅢ |
左腕の蛇を2回破壊すると使用しない |
シープドリーム |
射撃 |
エーテル |
自円形 |
スリープⅢ |
全体スリープ技。続けてイールコレダーに繋げる |
イールコレダー |
射撃 |
ボルト |
自円形 |
スリープ特効(威力増加) |
スリープ状態の相手がいると優先的に使用 |
ゴッドフレイム |
射撃 |
ヒート |
前方直線 |
炎熱Ⅲ インナー特効(威力増加) |
高威力。顔を部位破壊すると使用しない |
デッドウェイブ |
射撃 |
重力 |
前方扇型 |
HP吸収、吹き飛び |
相手を吹き飛ばしダメージの半分を吸収する |
ギャラクシーブレイク |
格闘 |
重力 |
対象円形 |
アーツスロウⅢ、転倒Ⅲ |
HP8割以下で使用 |
エナジードレイン |
弱体 |
エーテル |
単体 |
HP回復量ダウンⅢ、TP吸収 |
TPを1000ほど減少させる |
デビルアームズ |
- |
- |
自分 |
部位再生 |
右腕の部位が複数破壊されると使用。右腕の部位を再生する |
狂暴化 |
オーラ |
- |
自分 |
狂暴Ⅲ |
HP8割以下で1回だけ使用 |
ライオンハート |
オーラ |
- |
自分 |
覚醒Ⅰ |
HP6~7割以下で使用 |
▼次の戦闘ではドールがほぼ使えないため、ここで存分に使ってしまおう。 ▼ラスボスらしく全属性の攻撃を行いデバフも豊富。その中でも特に威力の高いのが「ゴッドフレイム」なのでヒート耐性はなるべく上げておきたい。 重力属性の攻撃もしてくるので、重力耐性はできるだけ下がらないようにするといい。 ▼デバフはスリープが厄介なので、自キャラだけでもスリープ抵抗のデバイスを付けると戦いやすくなる。 仲間がスリープになったら強化アーツをかけると起こすことができる。 ▼部位破壊を行うと一部アーツを使用しなくなるので積極的に狙っていきたいが、右腕の部位は再生してくることがあるので注意。 ▼HPが半分になるとイベントをはさみ2戦目へ。
ラオ (2戦目) |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
50 |
キメラ |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
456,120 |
608 |
608 |
150 |
30 |
10 |
30 |
10 |
30 |
0 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
ハンマースタンプ |
格闘 |
物理 |
単体 |
|
格闘の基本攻撃 |
フェイトオブデス |
格闘 |
物理 |
単体 |
カウントボムⅠ |
右腕の蛇を部位破壊すると使用しない |
パペットマスター |
射撃 |
ビーム |
単体 |
コントロールⅠ(低確率) |
右腕の目を部位破壊すると使用しない |
アシッドブレス |
射撃 |
エーテル |
前方扇型 |
弱体抵抗ダウンⅢ |
左腕の蛇を2回破壊すると使用しない |
バイオニックフォトン |
射撃 |
エーテル |
前方扇型 |
|
|
シープドリーム |
射撃 |
エーテル |
自円形 |
スリープⅢ |
|
イールコレダー |
射撃 |
ボルト |
自円形 |
スリープ特効(威力増加) |
|
ゴッドフレイム |
射撃 |
ヒート |
前方直線 |
炎熱Ⅲ インナー特効(威力増加) |
高威力。顔を部位破壊すると使用しない |
オルタナティブサン |
射撃 |
ヒート |
自円形 |
|
高威力。瀕死になると使用 |
デッドウェイブ |
射撃 |
重力 |
前方扇型 |
HP吸収、吹き飛び |
相手を吹き飛ばしダメージの半分を吸収する |
ギャラクシーブレイク |
格闘 |
重力 |
対象円形 |
アーツスロウⅢ、転倒Ⅲ |
|
アポカリプスロア |
射撃 |
重力 |
自円形 |
最大TPダウンⅠ、ひるみ 燃料吸収(ドール) |
ドールがいると使用。ドールの燃料を0にする |
エナジードレイン |
弱体 |
エーテル |
単体 |
HP回復量ダウンⅢ、TP吸収 |
TPを1000減少させる |
デビルアームズ |
- |
- |
自分 |
部位再生 |
右腕の部位が複数破壊されると使用 |
コンフュージョン |
オーラ |
- |
自分 |
錯乱Ⅱ |
HPが4割ほど削れると発動。発動中は棒立ちが多くなる |
エヴォリューション |
オーラ |
- |
自分 |
覚醒Ⅱ |
HPが7割ほど削られると使用 |
▼2戦目は使用アーツの種類がさらに増え、ドールがいるとすぐさまドールの燃料を0にする「アポカリプスロア」を使用してくる。 そのためインナーでの戦いを強いられるが、アポカリプスロアがくるタイミングでドールを降りると回避できるので、ドールのアーツをいくつか叩き込むことは可能。 ▼顔を部位破壊すると強力なゴッドフレイムを使用してこなくなるので真っ先に破壊したい。 その際インナーだと顔をターゲットしにくいが、一回ドールに乗ってターゲットした後ドールを降りれば比較的簡単にターゲットできる。 ▼ラオのHPが6割ほどになると「錯乱している」の文字と共に錯乱のオーラが発動し、あまり積極的に攻撃してこなくなる。 しかしそれと同時にクイーン・キマエラ(Lv.50)が乱入してくるため、こちらを相手にすることになる。 クイーン・キマエラを放っておくとマイナー・キマエラとメディア・キマエラをさらに呼び出してくるので早めに倒すのがいい。 ▼ラオのHPが残り3割ほどになると覚醒のオーラを使用し高威力のオルタナティブサンを使ってくるようになるが、ここまで来れば一気にHPを削れるだろう。
|
DE版で追加されたストーリー
第13章 前編 因果
受注可能Lv. |
推奨Lv. |
上限人数 |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
50 |
4人 |
なし |
なし |
3500経験値 115000G |
1. 忘却の渓谷・サウスコースト付近の消失現象発生ポイントに向かう
2. 忘却の渓谷・サウスコースト付近のベースキャンプに向かう
3. ゴースト・アコライト(Lv.50)を倒す
- ゴーストは特定の部位(光っているゴーストオーブ)にしか攻撃が通らないため、その部位をターゲットして仲間にも集中攻撃の命令を出そう
- 光っているゴーストオーブを破壊すると、本体ターゲットでも攻撃が通るようになる
4. ゴースト・アコライト3体(Lv.50)を倒す
5. ブレイドエリア・ブレイドタワーへ報告に戻る
6. 夜光の森・永潤瀑布付近で確認した交戦中のドールの反応があった場所に向かう
7. ウィータ(Lv.51)を倒す
- 12章で戦った第2形態と同じだが、サテレスを召喚しない代わりにメギドキング・クムーバ2体(Lv.50)とメギドイーグル・バスギア2体(Lv.50)を召喚してくる
- ウィータのHPを半分削ると戦闘終了
8. ブレイドエリア・ブレイドタワーへ戻る
9. ブレイドホームに戻って休む
10.ブレイドエリア・ブレイドタワー内にある指令室に向かう
11.ブレイドエリア・隔離格納庫に向かう
- クリア後、アル(アロイス・ブルノルト)が仲間になる
第13章 中編 第二次汎移民計画
受注可能Lv. |
推奨Lv. |
上限人数 |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
1 |
54 |
4人 |
なし |
キズナクエスト「協力」クリア |
4000経験値 130000G |
1. ブレイドホームに戻る
2. ブレイドエリア・隔離格納庫に向かう
3. 忘却の渓谷・メサの要塞に向かいマ・ノン人の技術者を救出する
4. バイアス・ウォーライク2体(Lv.52)、バイアス・オフィサー(Lv.52)、パトロール・ベルデロ(Lv.52)を倒す
5. 忘却の渓谷・ラースの根城に向かう
6. 夜光の森・湖上要塞に向かう
7. バイアス・オビディエンス2体(Lv.53)、マルナーク・ウォーシップ(Lv.53)、アッパー・クムーバ2体(Lv.53)を倒す
8. 隊員の安否を確認する
9. ブレイドエリア・ブレイドタワー内にある指令室に向かう
10.ブレイドエリア・隔離格納庫に向かう
11.ブレイドエリア・ブレイドタワーに向かう
12.住宅エリア・教会に向かいケイリーから話を聞く
13.白樹の大陸・北迷妄山頂上にいるケイリーの友人を捜す
14.白樹の大陸・北迷妄山頂上付近の悲鳴が聞こえた場所に向かう
15.ゴースト・クルセイド(Lv.54)を倒す
- 以前のゴースト戦と同様に光っている部位を狙う必要がある。HPが115万と高いのでドールかO.C.Gを使おう
16.白樹の大陸・北迷妄山頂上にあった家に戻る
17.住宅エリア・教会にいるケイリーに報告する
18.夜光の森・常夜樹海にいるテッドを捜す
19.原初の荒野・ノースモウストの浜で遺伝子情報を採取する
20.忘却の渓谷・イブラ渓谷東部で遺伝子情報を採取する
21.白樹の大陸・アンビル岩の砂原付近で遺伝子情報を採取する
22.黒鋼の大陸・鳥飼虫の孤島で遺伝子情報を採取する
23.夜光の森・常夜樹海へ戻る
24.バーク・シミウス2体(Lv.55)を倒す
25.ブレイドエリア・ブレイドタワーにいるヴァンダムに報告する
第13章 後編 英雄
受注可能Lv. |
推奨Lv. |
上限人数 |
除外メンバー |
進行度条件 |
報酬 |
55 |
59 |
4人 |
なし |
キズナクエスト「英雄の試練」クリア |
150000G |
1.全ての目的の達成
A:工業エリアにいるゴースト2体を倒す
B:商業エリアにいるゴースト3体を倒す
2. 住宅エリアで3分間ゴーストを退ける
3. 最後の任務を受けるためブリッジに向かう
4. 出撃準備を整えてドールブリッジに向かう
5. 光が見える場所を目指して進む
6. ウィータ(Lv.55)を倒す
+
|
... |
ウィータ |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
55 |
マシーン |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
1,321,640 |
1058 |
1277 |
153 |
30 |
-5 |
40 |
30 |
-10 |
-20 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
キック |
格闘 |
物理 |
単体 |
転倒Ⅳ(崩し中のみ) |
崩し中の相手を優先して狙う |
エーテルショット |
射撃 |
エーテル |
単体 |
|
|
パームレーザーⅡ |
射撃 |
エーテル |
単体 |
崩しⅣ |
以前の戦闘よりもヒット数が多い |
マルチフォートレス |
射撃 |
エーテル |
全体 |
ブラックサイトⅤ |
|
サテレスレーザーⅡ |
射撃 |
エーテル |
全体 |
弱体抵抗ダウンⅢ(低確率) |
|
ビッグバンキックⅡ |
格闘 |
エーテル |
対象周囲 |
吹き飛び 転倒特効(威力増加) |
インナーだと大きく吹き飛ぶ 転倒中に受けると特効でダメージ上昇 |
キルディメンションⅡ |
格闘 |
エーテル |
前方扇形 |
崩しⅣ、転倒Ⅳ(崩し中のみ) HP回復量ダウンⅤ |
3ヒット中2回当たると崩し→転倒 以前の戦闘よりもアーツのモーションが早い |
ハイパージャミング |
弱体 |
エーテル |
自分周囲 |
パワーダウンⅤ、アーツスロウⅣ |
ダメージはない |
エナジードレイン |
弱体 |
エーテル |
自分周囲 |
TP・GP吸収 |
TP・GPを2000減少させる |
狂暴化 |
- |
- |
- |
狂暴化Ⅱ |
HP半分で発動 |
- 変形した姿のウィータとの再戦。
今回は雑魚敵を召喚することはなくウイルス等の厄介な弱体も使ってこないので、エーテル耐性を上げていればそこまで苦労することはないだろう。
- 頻繁に使用してくる「エナジードレイン」によってTPやGPが2000も減らされてしまう。
- インナーでの対策としては、アイテム「テンションアップ」を使う、アーツ「ラストウォー」が使える味方(イリーナ、HB)をパーティに複数人加えておく、などがある。
- エナジードレインは範囲がそこまで広くないので、自分が狙われていなければすぐに距離を取ると回避できる。
- ウィータのHPが半分になると狂暴化するが、使用アーツに変化はないのでそのまま押し切ろう。
|
7. 周囲を探索して仲間と合流しつつドールを回収する
- パーティが主人公とエルマのみになり、浮遊大陸を探索して仲間を回収していく。ただし、アルは離脱状態のままとなる
- 回廊オーウィスを1周した目標地点まで行くとドールに乗れるようになり、スキップトラベルもできるようになる
- リン以外の仲間は必須ではないが、合流時の会話イベント後に空きスロットが4個ついている武器などがもらえる
+
|
仲間のいる場所 |
名前 |
エリア |
場所の詳細 |
もらえるアイテム |
リン |
ケヴァライの三叉 |
スタート地点から道なりに進んでいった場所 |
- |
ダグ |
回廊オーウィス |
回廊オーウィス南西にある洞窟の奥。入口にいる蹂躙型ベルデ(Lv.52)に注意 |
サーメットセイバー |
イリーナ |
回廊オーウィス |
ハグェルの架け橋を渡った先 |
テンションアップ |
ルー |
ブリッジ |
新白鯨のブリッジに戻っている |
燃料チャージ |
グイン |
聖域ペルシス |
島の下側からドールで入る。内部にヨワユーズ専用バスギア(Lv.56)が出現 |
ストライクアサルト |
ボゼ |
聖域ペルシス付近 |
聖域ペルシスの上空に浮かぶ小島 |
ストライクスナイプ |
フォグ |
岩礁域ブティス |
エリア北に浮遊している岩の上 |
ストライクデュアル |
フライ |
岩礁域ブティス |
エリア南西に浮遊している岩の上 |
ストライクマシン |
アクセナ |
禁域キュアラ |
島の南西 |
サーメットスピア |
ヒメリ |
禁域キュアラ |
島の北東から内部に入り、道なりに進んだ場所 |
インナーリペア |
イエルヴ |
禁域キュアラ |
ヒメリのいた場所から奥へ行き左手に進んだ場所。または島の下側からドールで入る |
ストライクレイ |
マードレス |
空域ギルタ |
回廊オーウィスの東の上空に浮かぶ小島 |
サーメットフィロ |
ナギ |
山域コルサピウ |
島の西側 |
サーメットソード |
セリカ |
山域コルサピウ |
ランドマーク「ユルガスの鼻孔」の右の穴の一番底から通じている場所 |
サーメットナイフ |
ニール |
山域コルサピウ |
ランドマーク「ユルガスの鼻孔」の穴から島の西側へ通じる道を進んだ先(古代の装置がある場所) |
ストライクサイコ |
ミーア |
断層帯レブラ |
島の北側の外壁から島内部に入り、細い道を進んだ先 |
超テンションアップ |
HB |
戦域ヴァーゴ |
島の北東 |
サーメットシールド |
リーゼル |
戦域ヴァーゴ |
島の西側にあるランドマーク「ピーカの崖」の下 |
フレームリペア |
ガ・デルグ |
戦域ヴァーゴ |
島の南東にある一番低い場所 |
フレームリペア |
|
- 各地に6つ存在する古代の装置を調べていくイベントも同時に発生。
古代の装置を調べることでヴォイドに槍が打ち込まれ、後に戦うヴォイドの攻撃力を弱めることができる- 古代の装置はなるべく全て起動させよう。少なくとも4つは起動させないと、後のヴォイド戦がかなり厳しくなる
+
|
古代の装置の場所 |
No |
エリア |
場所の詳細 |
1 |
回廊オーウィス |
ランドマーク「ケヴァライの三叉」から南東 |
2 |
回廊オーウィス |
ランドマーク「ハグェルの架け橋」から飛び移る |
3 |
禁域キュアラ |
島の北東から内部に入り、奥まで進んだ場所(ランドマーク「アルタールの隙間」) 装置の手前に寵愛のミラミス(Lv.54)がいる |
4 |
山域コルサピウ |
島の東側にあるランドマーク「ユルガスの鼻孔」から穴に入り、島の西側へ通じる道を進んだ先 防空能力向上型クオー(Lv.56)が出現する地点の左手を進むと到達する |
5 |
戦域ヴァーゴ |
島の中央部。古代の装置を調べるとイベントが発生し、塔の上部にいるベテルギス・ゼルン(Lv.55)を倒すと起動できるようになる ベテルギス・ゼルンはミラにいたゼルンに比べると攻撃力がかなり低いので、Lv.50ドールがあれば問題なく倒せる |
6 |
岩礁域ブティス |
エリア中央部。古代の装置に近づくとガルドラ3体が逃げるイベントが発生 エリア内に散ったトリニティ・ガルドラ(Lv.55)を倒すと手に入るシールド解除キーを3つ集め、古代の装置のバリアを解除する必要がある エリアの南側にいるガルドラが岩の陰に隠れており、やや見つけにくい |
|
8. 周囲を探索して仲間と合流しつつヴォイドのもとへ戻る
- 終天の塔のエレベーターを起動させると最終決戦となる。なお、敗北した場合はそのまま終天の塔に戻ってくる(再戦時は戦闘前のイベントが省略される)
9. ヴォイド(Lv.60)を倒す
+
|
... |
ヴォイド (1戦目) |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
60 |
アルティ メット |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
3,186,561 |
8200 |
7380 |
133 |
0 |
50 |
0 |
50 |
50 |
0 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
触手払い |
格闘 |
エーテル |
単体 |
吹き飛び |
使用頻度が高い |
ホーミングレーザー |
射撃 |
エーテル |
全体 |
強化解除 |
1ヒットで強化を1つ解除 |
物理散弾 |
射撃 |
物理 |
単体 |
|
|
次元の断裂 |
射撃 |
重力 |
前方直線 |
|
使用頻度はかなり低い |
ゴッドヴォイス |
弱体 |
- |
自分周囲 |
強化解除 全属性耐性ダウンⅤ |
全ての強化を解除 |
コアチャージ |
- |
- |
自分 |
コアの起動 |
コアのチャージを開始し、6つのコアが全て起動すると敗北 ドールでキャッチすることにより阻止できる |
転移衝撃波 |
射撃 |
重力 |
自分周囲 |
ノックバック |
コアチャージが阻止された直後に確定で使用 |
サモン・ファミリィヴ |
- |
- |
- |
召喚 |
HP75%とHP35%で使用。以下のファミリィヴ4体(Lv.59)を召喚 アタック・ファミリィヴ:重力攻撃を行う ジャマー・ファミリィヴ:ビーム・エーテル攻撃を行い、複数のデバフを与えてくる サポート・ファミリィヴ:ヒート攻撃を行い、オールアップのバフを全体にかける ヒール・ファミリィヴ:ボルト攻撃を行い、全体回復と弱体消去アーツを使用 |
属性シフト【物理】 |
オーラ |
- |
自分 |
属性シフト【物理】 |
HP60%以下から使用。物理耐性が上がる。槍の破壊で封じられると使用しない |
メテオプレス |
射撃 |
物理 |
単体 |
パワーダウンⅤ 吹き飛び |
属性シフト【物理】の間のみ使用。高威力 |
属性シフト【ビーム】 |
オーラ |
- |
自分 |
属性シフト【ビーム】 |
HP60%以下から使用。ビーム耐性が上がる。槍の破壊で封じられると使用しない |
破壊の光子 |
射撃 |
ビーム |
全体 |
ノックバック |
属性シフト【ビーム】の間のみ使用 |
属性シフト【エーテル】 |
オーラ |
- |
自分 |
属性シフト【エーテル】 |
HP60%以下から使用。エーテル耐性が上がる。槍の破壊で封じられると使用しない |
炸裂波動 |
射撃 |
エーテル |
自分周囲 |
弱体抵抗ダウンⅤ |
属性シフト【エーテル】の間のみ使用 |
属性シフト【ヒート】 |
オーラ |
- |
自分 |
属性シフト【ヒート】 |
HP60%以下から使用。ヒート耐性が上がる。槍の破壊で封じられると使用しない |
滅却光 |
射撃 |
ヒート |
単体 |
炎熱Ⅴ |
属性シフト【ヒート】の間のみ使用 |
属性シフト【ボルト】 |
オーラ |
- |
自分 |
属性シフト【ボルト】 |
HP60%以下から使用。ボルト耐性が上がる。槍の破壊で封じられると使用しない |
雷電牢獄 |
射撃 |
ボルト |
対象周囲 |
電撃Ⅴ |
属性シフト【ボルト】の間のみ使用 |
属性シフト【重力】 |
オーラ |
- |
自分 |
属性シフト【重力】 |
HP60%以下から使用。重力耐性が上がる。槍の破壊で封じられると使用しない |
暗黒の宴 |
射撃 |
重力 |
全体 |
アーツスロウⅤ |
属性シフト【重力】の間のみ使用 |
属性シフト解除 |
- |
- |
自分 |
オーラ解除 |
自身の属性シフトオーラを解除する |
銀河砲 |
射撃 |
ビーム |
前方直線 |
スタンⅤ |
HP15%ほどで1回だけ使用。高威力 |
- 事前に浮遊大陸で起動させた古代の装置の数だけサマールの槍がヴォイドに突き刺さっており、攻撃力が弱体化する。
- 槍6つ時の攻撃力を1倍とする場合、5つだとダメージ1.1倍、4つだと1.2倍、3つだと1.7倍、2つだと2.25倍ほど。ちなみに1つも槍を起動していない状態だと5倍以上のダメージを受け、ほぼ即死となる。
- ヴォイドは命中があまり高くない(300程度)ため、回避を高めにしておくと高確率で攻撃を回避できる。
- エーテル属性の「触手払い」と「ホーミングレーザー」の使用頻度が高いので、エーテル耐性を重点的に上げておくといい。
- サマールの槍を1つ部位破壊するたびにヴォイドの属性シフトオーラを1つ封じることができ、破壊時には転倒も与えられる。封じる属性シフトはランダムとみられる。
- 「コアチャージ」を使うとコアの起動を開始し、6つのコアが全て起動すると強制敗北となってしまう。
コアチャージはドールでキャッチを行うと阻止できる。インナーで戦っていると気づきにくいので注意。
- HPが3/4ほどになると、ファミリィヴという敵を4体召喚してくる。
ヴォイドに向かって左手前に出現するサポート・ファミリィヴが全能力を上げるバフ「オールアップ」をヴォイドにかけてくるため、最優先で撃破推奨。- ヴォイドにかかったバフはナイフのアーツ「ディスピア」で解除できる。
- HPが6割になると属性シフトのオーラを使用するようになり、その属性に対応した強力なアーツを使ってくる。
- 瀕死になると高威力の「銀河砲」を撃ち、ビーム耐性0だと1万ほどのダメージを受ける。可能であれば回避系アーツなどで回避したい。
|
10.ヴォイド(Lv.60)と決着をつける
+
|
... |
ヴォイド (2戦目) |
Lv |
種族 |
ステータス |
属性耐性 |
60 |
アルティ メット |
HP |
格闘力 |
射撃力 |
回避 |
物理 |
ビーム |
エーテル |
ヒート |
ボルト |
重力 |
5,285,028 |
1312 |
1180 |
114 |
-100 |
0 |
-100 |
0 |
0 |
-100 |
使用アーツ |
種類 |
属性 |
範囲 |
効果 |
備考 |
次元の断裂 |
射撃 |
重力 |
前方直線 |
|
|
ゴッドヴォイス |
弱体 |
- |
自分周囲 |
強化解除 全属性耐性ダウンⅤ |
|
メテオプレス |
射撃 |
物理 |
単体 |
ノックバック |
高威力 |
破壊の光子 |
射撃 |
ビーム |
全体 |
|
|
炸裂波動 |
射撃 |
エーテル |
自分周囲 |
弱体抵抗ダウンⅤ |
|
滅却光 |
射撃 |
ヒート |
単体 |
炎熱Ⅴ |
|
雷電牢獄 |
射撃 |
ボルト |
対象周囲 |
電撃Ⅴ |
|
暗黒の宴 |
射撃 |
重力 |
全体 |
|
|
銀河砲 |
射撃 |
ビーム |
前方直線 |
|
HP35%以下から使用 |
- 主人公がオリジナルアレスに搭乗し、最後の決戦となる。なお、1戦目で破壊された仲間のドールは修復される。
- ヴォイドは最初から属性シフトなしで全ての属性のアーツを使ってくるが、コアチャージやファミリィヴ召喚などは行ってこない。
耐性も大きく減少しているので、1戦目より楽に倒せるだろう。
|
- 13章後編クリア後について
- ヴォイドとファミリィヴのフィギュアを入手
- 時間軸が12章クリア時に戻る。13章クリア時点のレベルや装備はそのまま引き継がれる
- 13章前編を受注すると13章のストーリーがもう一度進められ、13章後編まで進めれば浮遊大陸へ再び行くことができる
- アレスにアル以外のキャラクターをパイロット登録できるようになり、アルをアレス以外のドールに乗せられるようになる
- ドールのクイックリキャストが解放される。ただし、ドールアーツはエネルギーゲインの消費量が2倍
最終更新:2025年04月27日 06:28