2025年1月22日頃開始分です。
例によって役に立つかどうかはわかりませんが、私は今こんな感じでやっています。
例によって役に立つかどうかはわかりませんが、私は今こんな感じでやっています。
どうやって進めるのがいい?
量子インカージョンの性質上、ギルド内で話し合うのがいいと思います。
いいと思いますが、私の考えた進め方をここに記録します。
いいと思いますが、私の考えた進め方をここに記録します。
まず、いきなり戦争をする
ここは変わりません。
攻撃拠点と資源拠出の拠点の2種類があります。
攻撃拠点と資源拠出の拠点の2種類があります。
自分が弱い場合、資源を差し出す攻略のマスに回ってください。
強い弱いの分水嶺ですが、戦闘をする拠点への攻撃でバリスタ8を差し向けて、バリスタ兵士が死亡する場合はもちろんのこと、負傷した場合も「まだまだ自分は弱かった」と認識してください。
強い弱いの分水嶺ですが、戦闘をする拠点への攻撃でバリスタ8を差し向けて、バリスタ兵士が死亡する場合はもちろんのこと、負傷した場合も「まだまだ自分は弱かった」と認識してください。
強い場合(バリスタを出しても無傷で勝てる場合)、
いろんな拠点を戦闘で勝ち抜きつつ、ベースを破壊したりボスをやり込めたりしてください。
いろんな拠点を戦闘で勝ち抜きつつ、ベースを破壊したりボスをやり込めたりしてください。
具体的に
家を建て、道路を適当に敷設し、物資の生産と幸福度を向上させる設備を建てます。
兵士は今のところバリスタ一択です。初日、二日目くらいまでなら無傷で、三日目以降は犠牲者が出ますが勝てます。
そして必ず、弓兵の設備を建てます。
(弓が嫌いなら他でもいいですが、勝算のある兵士にしてください)
兵士は今のところバリスタ一択です。初日、二日目くらいまでなら無傷で、三日目以降は犠牲者が出ますが勝てます。
そして必ず、弓兵の設備を建てます。
(弓が嫌いなら他でもいいですが、勝算のある兵士にしてください)
物品設備を作るかどうかは、ギルドメンバーのやる気度合いを見て決めます。
タイミングを見て全力攻撃をし、ギルドの仲間に助力を仰げば、拠点攻略に参加してくれるかもしれません。
一応、下記「一人でも勝利する方法」の攻撃パターンを心掛け、1日2回、未明と夜に攻撃するようにするといいでしょう。
一応、下記「一人でも勝利する方法」の攻撃パターンを心掛け、1日2回、未明と夜に攻撃するようにするといいでしょう。
兵士の強化
おそらくですが、量子インカージョン内の兵士の増強設備はあまり有用ではないかもしれません。建てられるころには量子インカージョンが終わるためです。
従いまして、イベント報酬建造物などで量子インカージョンの攻撃力・防御力・初期兵士数・初期資源数などにボーナスが出る建物を準備してください。
物品
物品を納品することで進行度を高めることができると思います。
適当に準備しましょう。
最近チェックしてないですが、建物は鉄を作るものの専有面積が狭いのでお勧めです。
適当に準備しましょう。
最近チェックしてないですが、建物は鉄を作るものの専有面積が狭いのでお勧めです。
娯楽
住民が不幸だとだいぶ悲しいのと、生産効率に悪影響を及ぼします。
最初はどっか空いた場所に2か所のアンフィテアトルムを建設し、
家を建て替えている間に住民が不幸になったら、公衆浴場に建て替え。
鉄を作って土地を確保したら凱旋のアーチを作って
住民のご機嫌を取りましょう。
最初はどっか空いた場所に2か所のアンフィテアトルムを建設し、
家を建て替えている間に住民が不幸になったら、公衆浴場に建て替え。
鉄を作って土地を確保したら凱旋のアーチを作って
住民のご機嫌を取りましょう。
メモ
名前 | 住民数 | クオンタム | 金 | サイズ | 金生産効率 |
---|---|---|---|---|---|
瓦葺き住居 | 50 | 50 | 6250/10h | 2x2 | 1 |
住居 | 100 | 100 | 12500/10h | 2x2 | 2 |
ヴィラ | 150 | 200 | 25000/10h | 2x2 | 4 |
名前 | 資源 | サイズ | 生産効率 | 面積効率 |
---|---|---|---|---|
肉屋 | 6250/10h | 4x3 | 1 | 1 |
仕立て屋 | 12500/10h | 3x4 | 2 | 2 |
ヤギの品種 | 43750/10h | 4x5 | 7 | 4.2 |
建物の種類
兵士建造用の建物は、開始時に3種類選ばされる。
物品生産用の建物は、開始時に3種類選ばされる。
物品生産用の建物は、開始時に3種類選ばされる。
当面の間、兵士は弓・重装・バリスタ
- 弓は建物の建設面積が狭いため採用
- 重装はこのゲームで一番つよそうだから採用
- バリスタは敵で出てくるとあほみたいに強いので採用
つまりは独断と偏見です。
資源は真ん中の奴を必ず選択。
建設時の面積が3x3で一番小さいから。
あと資源はどれを採用しても多分効果が一緒。したがって、建設時の面積が狭いか、効率よく場所を使える組み合わせを見つけた場合にその建物を採用することになると思う。
建設時の面積が3x3で一番小さいから。
あと資源はどれを採用しても多分効果が一緒。したがって、建設時の面積が狭いか、効率よく場所を使える組み合わせを見つけた場合にその建物を採用することになると思う。
兵士の種類
兵士の種類 | ぼくのかんがえた説明 | ||
---|---|---|---|
バリスタ(砲兵) | 多分これが最適解。攻撃時に8人編成して、全員死なないで戦闘が終わることがある。強すぎないか。 生産時に他の兵主と比べて資源を倍消費する。 |
||
弓兵 | 多分これが次善解。徴兵する設備のサイズが2x2と小さいため。 | ||
重武装兵士 | ほかの戦闘だと大体有益だが、ここだとその有益性が生かせないかも。 | ||
軽武装兵士 | 戦闘要員として使えるかは不明。今のところ援軍を送るマスで援軍に出すのみ。 | ||
高速兵士 | 戦闘要員として使えるかは不明。今のところ援軍を送るマスで援軍に出すのみ。 |
兵士の特徴
兵士の徴兵のコツ
大量にまとめて作成すると資源の消費が抑えられる。
可能であれば10人単位で雇いたい。
軍団兵士の例:
可能であれば10人単位で雇いたい。
軍団兵士の例:
雇用数 | 金 | 物資 | 1との比較 |
---|---|---|---|
1 | 2500 | 2500 | |
3 | 6750 | 6750 | 90% |
6 | 12000 | 12000 | 80% |
10 | 17500 | 17500 | 70% |
- 持ち越しできるもの・できないもの
兵士は持ち越せない。
物品も持ち越せない。
物品も持ち越せない。
初期に物品・兵士が割り当てられている。
序盤の兵士・物品は容赦なく貢ぐなり動員するなりして、いかにもギルドに貢献するふりをしよう。
序盤の兵士・物品は容赦なく貢ぐなり動員するなりして、いかにもギルドに貢献するふりをしよう。