用語 |
ボンカース出落ち |
出典作品 |
星のカービィ スーパーデラックス等 |
分類 |
小技 |
主な発端 |
ゲーム |
定番度 |
6 |
面白さ |
7 |
あきのおもいで |
250000G |
『星のカービィ スーパーデラックス』などに存在する仕掛け。
元ネタ
『星のカービィ スーパーデラックス』の「洞窟大作戦」のステージ、「ちていの木々」に出てくるボンカースは、こわせるブロックの上に出現するため、それを先に破壊してしまえば、落下していきそのまま戦いが終わってしまう。険しい表情のまま奈落へ落ちていく様が笑いを誘い、ある種のネタとなっている。
「古代のとう」中ほどにはブロックが橋のようにかかった場所でボンカースと戦うことになるエリアがある。爆弾ブロックがあるので、それを起爆すれば橋は崩れてまたもボンカースは奈落行きとなるのだが…流石洞窟大作戦と言ったところか、そうはとんやが卸さない。倒した先にあるスイッチを押すと、宝箱が奈落へ落下していく。序盤のネタの天丼と思わせて、その実お宝獲得を阻む罠だったという人間心理を突いた(?)巧みな仕掛けである。それでいて、ボンカース戦の時点で上に怪しいオブジェクトが見えるため、鋭い人は不審に思う余地があるのも絶妙。
なお、長々と語ったが古代のとうは一方通行のステージではないため、ルートによっては先にスイッチを押してボンカース戦の最中に取得することもある、ちなみにこの宝箱の中身はSDXではあきのおもいで、USDXではみつぼしのつえ。
その他
同じ『SDX』内では、フロートアイランズのミスター・フロスティやCHAPTER6のバグジー&コックカワサキが無敵キャンディーで瞬殺されており、仲間であると言えるだろう。
熊崎信也がディレクターを務めるようになってからの本編作品では、過去作をオマージュしたような地形が度々登場するが、この中ボスを出落ちさせるという構図もいくつかある。
『Wii』の4-3では、バルーンボムを持ち込むことであっという間にウォーターガルボロスを撃破できる。
『トリプルデラックス』の4-5では、タイマーダイナマイトで足場を破壊してフレイムガルボロスを落とすことができる。
『ロボボプラネット』では、6-2の途中に登場するセキュリティサービスをリモコロイドの力を借りることで奈落送りにできる、
『スターアライズ』にはツインボンカースをフレンズコルクで押しつぶすという仕掛けがある。
関連記事
- 配置意図が不明であったり、ギミックですぐに倒されてしまうキャラクターの記事
タグ一覧
最終更新:2022年12月07日 13:25