通常魔法
相手プレイヤーはデッキから昆虫族モンスター1枚を選択し、
デッキをシャッフルした後そのカードをデッキの一番上に置く。
6スレ目 280 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 01:01:34.57 ID:A15oDVv90
《
寄生虫パラサイド》とのコンボを想定されて作られたであろうカード。
肝心の寄生虫パラサイドのロック能力が薄く発動も大変であるためにコンボとしては使いにくい。
そこでこのカードを単体で使ってみる事を考えてみるとする。
このカードの効果でデッキトップに置くカードは相手が決めるため《甲虫装機ダンセル》などをサーチされてしまうとこちらに大変な被害をもたらしてしまう。
9月以前の環境であったならば間違いなくクズカードであった。
しかし、環境が多様化し【甲虫装機】もなりをひそめるようになり、このカードが活躍する下地が整ったと言える。
考えてみてほしい、今最も遭遇しやすい昆虫族モンスターは何であるかを、そう、それは《増殖するG》である。
《増殖するG》は強力なメタカードではあるがそれ自体にワンキル能力や理不尽なロック能力が備わっているわけではない。
《増殖するG》の効果が腐るようなデッキならば自然とこのカードを採用できるのだ。
翡翠の蟲笛の効果は強制効果である。そのためデッキに昆虫族が入っているならば必ずデッキトップにかなければならない。
また置く場所がデッキトップなため、相手のドローを1回確定させるロックができると考える事ができる。
では相手の《増殖するG》を腐らせるデッキを考えてみよう。
一番よいのは特殊召喚を全く行わないデッキである。これは【終焉のカウントダウン】や【図書館エクゾディア】等の特殊勝利デッキが考えられる。
だがビートダウンによる勝利を目指すならばやはり特殊召喚は不可欠。
そこで考えられるのは「チェーンに乗る特殊召喚を行わない」デッキである。
《ダーク・アームド・ドラゴン》や《サイバー・ドラゴン》の特殊召喚によってドロー効果を発動するならばあらかじめこれらのカードが出る事を予測して《増殖するG》を捨てておく必要がある。
《増殖するG》を捨てた事を見た後ならば特殊召喚をしなければいいだけの話である。
これにより相手はカードを無駄に1枚消費したことになる。
このようなカードを中心に構築されるデッキとしては【カオス】や【ライトレイ】などが考えられる。
このように《翡翠の蟲笛》は現環境化で採用するデッキを選べば地味ながらも確実にアドバンテージを取ることのできるカードである。
相手のデッキの昆虫族を操る、このカードを使いこなす者こそがまさしく「真のインセクター」であるといえるだろう。
6スレ目 280 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 01:01:34.57 ID:A15oDVv90
- 擬似ドローロックか強いな
マンティコアループでワンキルする戦略もいいかもしれない
- 真のインセクターワロタwww
確かに羽蛾ならこのカード使いこなせそうだ
暗黒界でも割と使えそう
蟲笛でトップG⇒次の自分ターン墓穴の道連れor手札抹殺⇒ベージSS⇒くやしいでしょうねぇ!
あと、さりげなくチェインのトップ操作(とりわけトップデーモン)妨害などにも有効だな!
寄生虫パラサイドとのコンボが有名なこのカードだが
現環境において、このカードはパートナーを変え、非常に強力なカードとなったことをご存知だろうか。
遊戯王はいかに展開するかが重要であるが、だからこそ、その気勢を制すカードもまた重要であることは周知の事実である。
その1つが手札誘発である増殖するGであることは、採用率から見て間違いない。
もし増殖するGが機能しないなら、翡翠の蟲笛にはこの環境を制するパワーがあると言っていいのではないだろうか。
さて、実際に翡翠の蟲笛をどのように使用するかを考えていこう。
蟲笛を使用して考えられるパターンはサーチする/しない、手札にある/ないの組み合わせとなる。
実はこの結果自体はそれほど重要でなく、軽いジャブのようなものだ。
Gがない場合、インフェル~のような手札誘発を握らないデッキであるという情報を得ることができる。
これは次のターン以降の立ち回りを考える材料になる。
いずれにせよGが無いかもしれないならば普通に盤面を制圧してしまえばいいので思い切り展開していこう。
ではGがいた場合は?
その答えは増殖するGの弱点にある。
それは無限特殊召喚による無限ドローの強制だ。
Gが投げられたならトポロジックボマードラゴンを出し、エンドフェイズにサクリファイスロータスの特殊召喚を繰り返して勝ち。簡単だ。
これは遊戯王wikiでも紹介されているコンボであるが、必須カードが少なく、先行からでも容易に決めやすい。
軽い一手で情報を探りつつ、相手の行動を誘導することで、翡翠の蟲笛はワンキルを強くサポートする。
一度ループが回り始めれば、あとはいかに相手の潤沢な手札による妨害をくぐり抜けるか、だ。
採用率的に怖いカードは幽鬼うさぎ、無限泡影である。
幽鬼うさぎについては
サイバースシンクロンが展開と噛み合っていると私は考える。
サクリファイスロータスと合わせて、
おしゃもじソルジャーを作ることで、相手の手札にGを加えることができる。
チューナー、シンクロンのためサーチは容易、ハリファイバーを経由するなどいかようにも動けるはずだ。
問題は無限泡影だが、残念ながらこちらは確実な対応は盆回しくらいとなってしまう。
他に考えられる手はブラックガーデンとトークンへの破壊耐性付与、または、トポロジックボマードラゴンの対象耐性だろうか。
これらはいずれも「禁じられた~」で対応できるため、失楽の魔女を入れておくのも面白い。
ブラックガーデンを使えば相手の場は草まみれだ。
この状態では、トポロジックボマードラゴンの効果を無限泡影で無効にすることは出来ない。
ブラックガーデンは、幽鬼うさぎからトポロジックボマードラゴンを守ることができるため盆回しと合わせて採用するのがオススメだ。
失楽の魔女は、こちらが展開できなくても、結界像やオーロラアンギラスを特殊召喚する事で相手の行動を大きく阻害できる。
手札6枚とはいえ、どうせ相手のドローは増殖するGである、後攻で役に立つ手札ではない。
寄生虫パラサイドをサーチさせようにも、増殖するGが蔓延する現環境では難しい。
ならば、そのデメリットをメリットに転化する戦略を考える、これもまた決闘の醍醐味といえよう。
Gという新たなパートナーを得た翡翠の蟲笛。
この戦術にかかった相手は、大きく悩むことになる。
サクリファイスロータスを警戒し手札のGを躊躇えば待っているのは絶望の盤面だが、勇気を持って踏み出したとしてもそれは敗北の道である。
寄生虫パラサイドの時代から、翡翠の蟲笛が直接勝利に繋がることはなかっただろう。
しかし、呼び出すカードは違えど、今なおこの音色は相手の敗北を誘う確かな一手なのだ。
- ロータス蘇生からトークン残せれば黒庭だけでよかったんだけど
トリガーとなったモンスターがいないと出てこないらしいので遠回りしてしまった感じ
15スレ目 604名も無き決闘者 (スップ Sd4a-ISso)2018/12/17(月) 21:25:41.11ID:DTepMfH/d
- ワンキルだけなら闇の使命者&マンティコアの方がが良さそうだね
こっちはスパイラルとかとも相性よさげ
関連カード
最終更新:2019年03月08日 15:01