効果モンスター
星5/闇属性/アンデット族/攻2000/守1400
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手モンスターの攻撃対象はこのカードのコントローラーが選択する。
7スレ目 709 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/11/18(月) 00:32:57.39 ID:7AtCtV7T0
「ヴァンパイア・ロード」とほぼ同時期に登場した吸血鬼モンスターだが友達のロードやカースが『ヴァンパイア』のカテゴリ化により遠くに行ってしまった可哀想なモンスターである。
しかしヴァンパイアの名は持たずとも、このカードも実はヴァンパイアデッキで輝けるモンスターなのだ。
ステータスに注目すると、非常に優秀である事が分かる。まず星5のアンデットと言う点。これは特殊召喚時に
「ヴァンパイア・グレイス」の条件を満たす。
そしてヴァンパイアの切り札、
「紅騎士-ヴァンパイア・ブラム」のエクシーズ条件を満たす。
更に攻撃力2000。これは「
スカル・コンダクター」により特殊召喚出来る。さらに特殊召喚からグレイスに繋げれば召喚権を使わずにブラムをエクシーズ出来るのだ。
しかし他にこれを満たす「ヴァンパイア」が沢山いるのではないか?と思うだろう。
ヴァンパイアには特別打点が高いモンスターはおらず、相手ターンの攻撃を裁く手段に乏しい。
「ヴァンパイア・ソーサラー」はサーチ能力を、ブラムは戦闘破壊耐性を持っているがソーサラーはともかくブラムは破壊される旨みが無い。
そこで相手のバトルフェイズに干渉出来るこのカードの出番である。
攻撃対象をソーサラーやピラタ、死霊やゴブゾンに変えて戦闘に弱いロードやブラムを守ってあげよう。
戦闘に弱いカードへの攻撃を戦闘破壊して欲しいカードに変える効果は、相手に攻撃を躊躇われる程度には強力だ。
戦闘に強いモンスターと弱いモンスターがはっきりしていて、相手のバトルを邪魔出来るモンスターがいないヴァンパイアにとってこのカードは非常に有能である。
ピラタでサーチ出来るのでヴァンパイア以外のデッキでも活躍は可能だ。
特に【リクルーター】ではこのカードを出す事で延々とリクルーターに攻撃させ続けるというコンボも可能。ステータスも有能なので、是非色々な使い方を考えてみて欲しい。
ヴァンパイアの名こそ持たないが非常にいやらしい能力を持つ。
「高貴」の名を持つこのカードで、相手の攻撃をシャットアウトしてあげよう。
余談ではあるが、バトルロワイヤルでのこのカードはクズどころか単体でリアルファイトに発展しかねない強さを持つ。
一度使ってみるのもいいだろう。
7スレ目 709 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/11/18(月) 00:32:57.39 ID:7AtCtV7T0
- ロットンはこいつで遊星と鬼竜を相手にしてれば勝てたな
- バトルロワイヤルの部分で、深夜なのに変な声出た
全く考えたこともなかったが確かに禁止カード並みの性能だわ
- 複数人のデュエルで使ったら誰のが適用されるんだろう
タッグデュエルなんか公式であるけど
- まぁ、タッグなら味方同士で協議すればいい
にしても相手と自分の両方がノーブルドノワール持ってるとお互いに相手のモンスターだけ操れるという謎の状況になるのか……
- >さらに特殊召喚からグレイスに繋げれば召喚権を使わずにブラムをエクシーズ出来るのだ。
グレイスは☆6なんですがそれは…
基本的に使いずらい上級モンスター、そこまで高くない打点、
効果はトリッキーだがメインフェイズで処理すれば特に問題は無い、
という評価が一般的だろう。
自分がこのカードに注目するきっかけになったのはあるBOOKS OFFで漫画版遊戯王ARC-Vを読んでいた時だ。
魔法、罠、モンスター効果が効かない完全耐性(厳密には違うが後述する事に支障はない)を付けたモンスターが攻撃、それに対し攻撃対象を変更する罠を発動
当然罠耐性があるので効かないと主張するが「攻撃対象を決めるのはプレイヤー。つまりこのカードはプレイヤーに効果を及ぼすので有効だ!」と返すのだ。
なんだその屁理屈は、と心の中で嘲笑したがその刹那、今のシーンは初代遊戯王にあったあの戦いのオマージュなのではないかという考えが頭をよぎる。
三幻神、そう神のカードとの戦いである…
圧倒的攻撃力、圧巻の効果、そして何より決闘者の前に立ち塞がったのはまさに金剛不壊たるその耐性であろう。
特に遊戯が膝を着き「勝てない…オシリスを倒す手段は…ない…」と呟くシーンは神の偉大さと絶望感を感じ取れる作中屈指のシーンである
そんな神を攻略するため時にはプレイヤー、時にはフィールドに効果を与えるカードを使ったり神の効果を逆手に取った奇策を弄したりと様々な手段を駆使し神のカードに立ち向かっていった。
《ノーブル・ド・ノワール》はそんな熱かりし思い出の場面を体感することのできるカードなのである
しかし現実の裁定ではどうなっているのだろうか?
全遊戯王プレイヤーのバイブル的存在、遊戯王カードWikiによるとこうだ。
>◦《毒蛇神ヴェノミナーガ》等のモンスター効果を受けないモンスターの攻撃宣言時にも効果を適用できる。
なんということだ…
先ほど神のカードを話題に挙げたがOCGにおいても神耐性と謳われるナーガ様にもこのモンスター効果が通ってしまうのだ。
ちなみに攻撃対象を変える効果を持つカードは他にもあるが攻撃対象を自身や特定のモンスターに移すという類いがほとんどで《ノーブル・ド・ノワール》のように自由に選べるタイプはほんの一握りである
《シフトチェンジ》《立ちはだかる強敵》《
地縛霊の誘い》は罠であり事前に破壊されたら水泡である。
《ノーブル・ド・ノワール》も同じでは?と思われるだろうが
《不知火流 燕の太刀》によるサクリファイス・エスケープ、
《生者の書-禁断の呪術-》の蘇生によるリカバリーがきき不測の事態にも対処できる。
また上記三枚はサーチできないが《ノーブル・ド・ノワール》には
- 《ピラミッド・タートル》によるリクルート
- 《ユニゾンビ》(《不知火の隠者》)、《牛頭鬼》で墓地に落とし、《生者の書-禁断の呪術-》《もののけの巣くう祠》による蘇生
- 《ミイラの呼び声》《牛頭鬼》で手札から特殊召喚
とアンデッド族の豊富なサポート利用すれば造作もないだろう。
攻撃対象を変えるカードというのは数が少なく漫画AVのように耐性があれば大丈夫と考える人も少なくないだろう
よく目にするのは《神竜騎士フェルグラント》《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》《RR-アルティメット・ファルコン》、
それからデュエリストパック-レジェンドデュエリスト編3-で登場した《BF-フルアーマード・ウィング》も今後よく見かけることになるかもしれない。
そんなインチキパワーカードを《ノーブル・ド・ノワール》でひらりとかわし相手が驚愕するカタルシスを君も味わってみよう。
14スレ目 416名も無き決闘者 (ワッチョイ 1bda-pl8o)2018/06/10(日) 00:14:49.97ID:Q+8b4pHr0
- ノーブルドノワールわりとここで見かけるカードよね
原作をリンクさせて、あああれか、って思わせるいい評価だと思う
- 完全耐性と攻撃対象変更については裁定がバラバラで信用できない所が有るんだよな
カードwikiのホークジョーの項目を見ると星態龍の攻撃に対して対象変更が効かないと書いてある
これは昔俺がチャットで裁定を確認した事が有るから正しいんだが- ノワールの場合対象を変更してるんじゃなくてそもそもの決定権を俺のものにするって話だから別な話
あと対象変更は効果受けないやつに効果ないのは確かに正しいはずだけど
チャットで確認したからと言って常に正しいとは限らないのがコンマイ語だから信用しすぎてはいけない
- 禁じられた聖典でナーガ様が無力化するみたいなアレ
「元々の攻撃力を参照するだけだからナーガ様自体は何の効果も受けてないよ!」って理論
最終更新:2018年09月28日 12:58