ライト・バニッシュ




カウンター罠 
自分フィールド上の「ライトロード」と名のついたモンスター1体を生贄に捧げて発動する。 
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する。 


出現当初から大会で溢れ、いまでも強力な派生デッキが多数存在するテーマである「ライトロード」のサポートカードである。
このカードで無効にするのは、召喚・反転召喚・特殊召喚自体であるため、ほぼ全てのデッキにメインで投入されているスターダストドラゴンナチュル・パルキオンに対して発動できるのは、
現環境で猛威を振るう奈落の落とし穴には出来ない芸当である。
また、同じくメインから投入されることの多いブラックローズ・ドラゴンが持つ召喚時に誘発する効果も発動させないため、
また攻撃力を一切参照しないため、たとえば奈落でも落とし穴でも対応できない「N・グラン・モール」にも、
圧倒的攻撃力を持つ「青眼の白龍」にもこの一枚で完全に対応できる。
これらのことより、事実上モンスター全般に刺さるカードである。遊戯王はその根本がモンスター同士の殴り合いであるので、
「モンスターに刺さる」というのは即ち遊戯王を制することを意味するのだ。

たしかに、生贄一体というのは決して軽いコストではない。
だが、このカードはライトロードのサポートであり、ライトロードには「ライトロード・ビースト ウォルフ」という優秀な生贄要員がいるのだ。
加えてライトロードデッキにおいて、エンド時にデッキからカードを墓地に送る効果が多いがために、ウォルフは追撃の不可能なエンドフェイズ時に特殊召喚されやすい。
そこで返しのターンに大天使クリスティアを出され、攻撃力で劣るため無駄死にするウォルフは多い。
つまり、そこで自分のエンド時に出てきたウォルフを生贄にすれば、まったく無駄がないということでもある。
どころか、生贄によって墓地にモンスターを送るため、それをキッカケに「裁きの龍」の特殊召喚条件をみたす為の足がかりにもなるのだ。
相手が警戒してサイクロンを使ってしまい、安心して殴りかかってきたところに「オネスト」をぶちまけば相手はサイクロンを失っているためげんなりすることだろう。
加えて、ライトロードの効果によって墓地に落ちた場合でも、闇の仮面という優秀なサポートによって手札に加えることが出来る。
タイミングを見るカードではあるので、この墓地回収が充実してるのは重要なポイントである。

もしかしたら、「昇天の角笛」より弱いじゃないか、という声もあるかもしれない。
だが、此処に「禁止令」エクスチェンジ」という落とし穴がある。昇天の角笛は、生贄対象を選ばない圧倒的汎用性を持つが、
それゆえに相手もその存在を確実に知っており、ここぞというタイミングで相手が禁止令をはる可能性が、ライト・バニッシュと比べても圧倒的に高い。
タイミングが命であるこのテのカードにとっては、致命的な欠点である。
また、「昇天の角笛」は汎用性が高すぎるため、相手がそれを狙ってエクスチェンジを発動することも考えられる。
この点、ライトバニッシュはミラーマッチでもない限りは確実にエクスチェンジの魔の手
4スレ目 667 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2011/12/29(木) 14:34:15.63 ID:Jo1LO5Pu0
※レスは途中で切れてます

関連カード



最終更新:2018年07月14日 17:20